
関西の節電問題について、友人が、
「関西電力はどうして東北や中部のように『電気予報』を出さないのか?」
と言っていました。
関西の節電問題が出た当初にも、同じようなことを言っていました。
「現在は、電気が足りているから出しても足りてるって思うだけで意味
無いよ。」と言ったのですが、意味を理解していなかったようです。
関西電力は、これから定期点検で停止予定の原発がありますから、
その停止と気温上昇で電力使用ピークが重なった時に、電力不足が
起こると言われているので、7月以降に節電を意識する必要が出て
きます。
それを知っているはずなのに、「今は足りてるから意味が無い」と
再度言ったのですが、全く納得していないようでした。
7月以降電力が不足すると言われているので、7月になってから
「電気予報」が出ていなければ、「おかしい!」と言ってもわかるのですが...
これから定期点検に入る原発が停止するタイミングくらいで天気予報を
出すと思っているのですが、関西電力は、いくらなんでもそんなにぼんやり
していないですよね?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
御友人は大丈夫と分かっていても、ちゃんと足りていることを自分の目で確かめて安心したいのではないでしょうか?
心配性なのかも知れませんね。
回答ありがとうございます。
そうですね、心配性ゆえ混乱しているのかもしれませんね。
関電HPに節電お願いのページがありました。
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
No.4
- 回答日時:
「電力が不足しない季節だから予報しないのはおかしい。
状況に関係なく、いつも予報するべきだ」と思っているんですよ。予報が「足りています」しか出ないとしても、それを聞いて安心したいのではないでしょうか?
雲1つ無い晴天でも、天気予報は「今日の降水確率は0%です」って言いますよね。そしてそれを聞いて安心します。
雨季乾季がある国でも、ず~っと晴天が続いて何日も雨が降らない時期だからって言って、天気予報をしないって事は無いです。
たとえ「今日も晴れです」って言うのが判っていても、天気予報は出ますし、それを聞きます。
友人さんもそれと同じで「今日も足りてます」って言うのが判っていても、365日いつも電力予報を出して欲しいし、それを聞きたいのでしょう。
質問者さんは、以下の2つの意見、それぞれどう思いますか?
A.「ある国では乾季の間は雨は降らないから、天気予報しなくてよい」
B.「関西では夏場以外は電力不足は起きないから、電力予報はしなくてよい」
「ある国」が「関西」に、「乾季の間」が「夏場以外」に、「雨は降らない」が「電力不足は起きない」に変わっただけです。
多分、Aの方は「天気予報はいつも出すべきだろう」って思いませんでしたか?
多分、Bの方は「電力予報は要らないだろう」って思いませんでしたか?
では、どうしてAとBで意見が正反対になってしまったのでしょうか?
それは「自分の中で作られてしまった、電力予報についての常識」の所為です。
友人さんのように「電力予報を、天気予報と同様に位置付けしている」と、AもBも「予報をいつも出すのが普通」と言う考えに至ります。
お互いが思っている常識が相違しているので、たぶん、ご友人さんと理解しあう事、お互いに納得しあう事は難しいでしょう。どちらか片方が常識を捨てなきゃなりませんから。
回答ありがとうございます。
うーん、確かに天気予報と同様に位置付けしていそうですね。
関電HPに節電お願いのページがありました。
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
電気予報は7月から始められるんじゃないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
電力供給が足りている現時点から
電気予報を開始すること自体は無駄ではありません。
私も関西に住んでいますが、
正直なところ節電と言われても、頭では分かっていても
本当に切迫感があるかと問われると・・無いです。
そういう段階から「啓蒙」の意味で電気予報を出し、
今は大丈夫→ちょっとヤバそう→マジでヤバい・・ と
少しずつピーク時の供給不足を実感させてゆくことで
節電の意識を植え付けていくことが出来るのだと思います。
いざ電力不足になってから急に「ヤバイぞ!」と言われたとして、
一般消費者が一斉に節電モードになるか、となると無理でしょう。
リアルタイムでの節電が追い付かない可能性が考えられる以上、
そのタイムラグを埋める意味で、現時点での電気予報は
十分に意味があると思いますよ。
ご友人が納得されていない理由がそれかどうかは分かりませんが。
回答ありがとうございます。
足りていても、準備・練習が必要と考えているということですか...
関電HPに節電お願いのページがありました。
節電する必要がある期間・時間は、ほぼ確定しているようです。
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
No.1
- 回答日時:
まぁ既に関西でも電力不足になっていますし、
頑固な頭の人であったら何を言っても納得出来ないのではないですか。
自分の中で「これはこうだ」という考えがあって、
それが正しくても正しく無くても信じ込んでいたら、
本当にただし事を言ったとしても素直にそれを受け入れる人は稀です。
回答ありがとうございます。
そうですね、理解力というより頑固なのかもしれません。
関電HPに節電お願いのページがありました。
http://www.kepco.co.jp/home/setsuden/index.html
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 環境・エネルギー資源 再生可能エネルギーの供給過不足について 3 2022/04/09 22:45
- 電気・ガス・水道 再投稿します。 ベストアンサーのめくりさん、ありがとうございました。 出来ればまた、教えて下さい。 5 2022/09/10 11:44
- 環境・エネルギー資源 電力不足について 11 2022/06/08 23:00
- 電気・ガス・水道 関西に住んでいて、関西電力を使用しています。ここ16年程ですが、なんにもおかしくなかったのですが、今 5 2022/09/10 00:54
- 電気・ガス・水道 停電自動復旧について 6 2023/08/26 12:45
- 世界情勢 日本政府の無能ぶりについて 13 2022/07/05 13:51
- 電気・ガス・水道業 電気代高くないですか? ふざけてますよね。 一番の要因は再エネ賦課金だろうけど、電力自由化や原発停止 4 2022/03/30 19:18
- 通信費・水道光熱費 電力会社の切り替えについて 5 2023/01/03 07:21
- 台風・竜巻 阪神淡路大震災 関西電力 地震 兵庫県 阪神間 近畿関西 停電 電力 未曾有 復旧 電力マン 2 2023/01/01 12:40
- 政治 人口5百万人は無理でも、人口5千万人を目指して、海外移住政策を推進するべきではないですか? 20 2023/05/31 14:09
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
電気点検の会社?
-
受電設備の機器
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
V0が低すぎて困っています
-
高圧から低圧に変更。電力料金...
-
DV線の保護ヒューズの容量
-
電柱の傾きは何度まで??
-
電柱と家との間の距離について...
-
一般家庭に三相200Vは引け...
-
1敷地1引き込み
-
公称電力について
-
送電線のビルへの引き込みについて
-
友人の理解力にげんなりしています
-
放射能性物質のばら撒きは、合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
電気点検の会社?
-
力率が進みすぎたときの障害に...
-
三相電力のUVWとRSTの違いについて
-
受電設備の機器
-
AC100Vの許容電圧変動について
-
VA(ボルトアンペア)とは??
-
雪降ろし中、間違って電線を切...
-
契約設備電力とは何でしょうか...
-
単相3線で30Aと表示されてい...
-
KVAとkvarの違い
-
キュービクルのCT比ってどうや...
-
B種接地工事における接地抵抗...
-
電柱と家との間の距離について...
-
単相3線式のアンペア-について
-
動力の対地電圧
-
PASの扱い方
-
公称電力について
-
宅内電源ケーブルの太さと許容...
-
吹きっぱなしのエヤーの消費電...
-
高圧受電設備の保護について
おすすめ情報