重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在新築中なのですが、90cm×475cmの空間にLEDダウンライトを2つつけようと思っていたのですが、これでは暗いかもしれないので、もう一つダウンライトを追加した方がいいのでは?と心配になってきました。

取り付けるダウンライトはDDL3493WWという商品で、LED8W 昼白色5000K AC100Vと書かれています。

具体的には、270cm×475cmの部屋なのですが、475cmの両壁面にクローゼットを配置しており、クローゼットを除くと90cm幅で長さが475cmの廊下のような空間で、その空間部分にダウンライトを2個設置する予定でしたが、ダウンライトは光に広がりがないと聞いたので、3個あった方がいいのではと迷っています。

ご存知の方がいらっしゃいましたらアドバイス頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

3灯でも暗いでしょう


高さ3m弱で 半径1m程度のスポットライト 床面だけが明るい感じになります

8Wの電球型蛍光灯よりもかなり暗く感じます(電球型蛍光灯8Wならば2灯で済むと思います)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり暗いのですね。

幅が90cmしかないので、部屋につけるような普通の電気はつけられないと思いLEDダウンライトにしたのですが(電気は熱を持ちますので、横に空間がないといけないのではと思いました)、こういう場合、ダウンライトの個数を増やすのか、普通の電気を1つつける(その為のシーリングを取り付けてもらう)、どちらの方が良いのでしょうか?

電球型蛍光灯は電気代の面であまり使いたくないです…

もしまだ見て下さっていたらどうかアドバイスよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/06/22 20:31

一般的な家電製品(特に電子回路を使用しているもの)は 温度が上がると効率が低下し、寿命が短くなります



PCには冷却のためのFanが付いているのをご存知でしょう

また密閉型で発熱が多ければ 異常加熱され熔けたり変形・著しい場合には発火も考えれます(当然故障も)

また周囲の温度を上昇させます(暖房時は利点、冷房時は欠点)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすいご説明ありがとうございます。
とても勉強になりました。
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 21:21

LEDダウンライトならば 白熱電球用の配線ソケットが付くものと想像します


E26かE17のソケットでしょう E26は通常の電球用 E17は小型クリプトン球用です

どちらでも 白熱電球・電球型蛍光管・LED電球が使用できます

ひとつ落としていましたが 今のLED電球は 電球型蛍光管以上に発熱します(白熱電球よりは少ないですが)

完成してから 試してみるのがよろしいでしょう(LED電球にはそれなりの使用場所があるでしょう)
もしくは LED電球を電球型蛍光灯に替えるとか(差額の減額は期待はできません)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

何度もご親切にご回答下さり、本当にありがとうございます。
LEDダウンライトでも電球型蛍光灯が使えるのですね。万が一暗かった場合は電球型蛍光灯に取り替えようと思います。
度々の質問で申し訳ないのですが「今のLED電球は 電球型蛍光管以上に発熱します」というのはどういう意味でしょうか?
発熱する事によって何か良くないのでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、もしまだ見て下さっていたらご回答よろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/06/22 23:30

白熱電球に比べれば電球型蛍光灯で十分省エネになります。


最近は少し値段が高めですがパット点灯するタイプもあります。

いずれを選択するにしても、配置についてですが特に狭い通路で
クローゼット扉を開けたら両方に折りたたまれます。
その際、扉の両脇に電球があると、扉で光が入らず
クローゼット内に明かりが入りにくいので配置に
ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにおっしゃる通り、クローゼット扉を開けたら扉で光が入らないですね!
良い事を教えていただきありがとうございます。

もうLEDダウンライトの発注がされてしまっているのでキャンセルは出来ないので、
個数を増やして、扉が邪魔にならないような位置に配置しようと思います。

どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/06/22 22:01

>電球型蛍光灯は電気代の面であまり使いたくないです…



大変な誤解・勘違いです

蛍光灯(電球型蛍光灯も含めて)の方がLEDよりも発光効率はかなり上です
マスコミも 勘違いしているのか明確に表現していませんが、LEDの効率が良い/節電 は 白熱電球と比較した場合です

蛍光灯を LEDに取り替えるのは 効率向上・節電にはなりません
  LEDの利点は
蛍光灯は所定の明るさになるのに、十数秒~数十秒かかります
LEDは電源を入れた瞬簡に所定の明るさになります
それと寿命が、適切な使用を行えばLEDは蛍光管の数倍あることです

蛍光灯をLEDに換える意味があるのは 点滅を頻繁に繰り返す場所だけです それでも 機器の差額分を回収はできません

LEDについて情緒的ではなく よくお調べになりますことを
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答ありがとうございます。
LEDについて誤解していました…

ただ、工務店がすでにLEDダウンライトを発注してしまっており、配線工事は終わっています。
(まだ壁などはついておらず柱がむき出し上体で、配線だけが来ている状態です)
ですので、LEDダウンライトをキャンセルする事は出来ません。

LEDダウンライトを増やす事ももしかしたら無理かもしれないのですが、少ないのなら頼み込んでみようかと思いまして…

LEDダウンライトをもう一つか2つ増やす、もしくはLEDダウンライト2個の真ん中にシーリングを取り付けてもらう、どちらの方が良いと思われますか?

また、90cm幅のところに普通の電気を取り付けられるものなのでしょうか?

度々すみません。どうぞよろしくお願いいたします。

お礼日時:2011/06/22 21:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!