dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中途採用の目的は優秀な人材を獲得して職場の即戦力になってもらう事かなと思います。
皆様の職場でも中途採用で入社された方がいるかもしれません。
やはり優秀で仕事が出来る方が多いのでしょうか?

新卒採用でも不況により買い手市場になっています。厳選採用しやすい環境とも言えると思います。学生の質も格段に良くなっていると先輩社員の目からも感じられるのでしょうか?

A 回答 (4件)

中途採用の私がこんなことを言うのも何ですが、できる人ばかりではないと思います。


下記の理由があります。

1)転職理由の上位はキャリアアップという前向きな物ではない。
 人間関係やら本人の忍耐力不足やら様々な理由で、前職の第一線に勝ち残れなかった人が
 転職するケースが多いです。
 職場を変えて人が変わるケースよりは変わらないケースの方が多いでしょう。

2)ローカリゼーション
 日本の会社は様々な社内の慣習で構成されています。
 書類の置き場所から稟議書の書き方、根回しの風習まで企業オリジナルで
 勝手が違う会社の中で本人のSPECがなかなか表現できず、実はできる人が十分な
 パフォーマンスを発揮できないことが多々ある。

ということで中途採用もなかなか難しいよってことです。

次に学生の質ですが、バブル崩壊後の就職氷河期から厳選採用は継続しています。
よって現在が厳しいからと言って学生の質が格段に上がったとは思えません。
寧ろ低下していると感じます。
情報を収集するスキルはあるが、取捨選択の判断が近視眼的というのが近年の学生さんの印象です。

高度成長時代に何も考えずに適当に就職した連中に比べて「考えて」はいますが
考えた結果がんじがらめになり、何も考えなかった人の方が社会においては
まだマシって結果になっている感は否めません。
    • good
    • 0

中途採用=優秀とは限りません。


中途採用は、様々な条件をクリアしたから優勝とも言えますが、意外に多いのは縁故ですから、本当に優秀かは疑問だと思います。
中には、縁故もなしで優秀な人材もいますが、こう言った人材は稀で一万人に一人くらいと言われております。
じゃ採用しなければ思いますが、会社事情もあり80%以上或は60%以上クリアしていればとりあえず採用としているようです。

>学生の質も格段に良くなっていると先輩社員の目からも感じられるのでしょうか?
正直言って????です。
その証拠に、大企業は学卒では能力が低いため、院卒しか採用しないところが増えております。
現に、今の大卒は即戦力になっていないことです。院卒は、少し長く大学に居たくらいで何でも知っていると勘違いしプライドが高いのが多いので扱いにくく困っているのが担当サイドの見解です。
そのため、日本人を採用するより外国の安く優秀な人材を採用する企業も増えつつあるので、今後は更に厳しい就職となるでしょうね。
    • good
    • 1

中途採用者の中には年齢や被災者などで会社が雇用することで援助金が支給できる場合あります。


また、ブラック企業の場合、従業員からそこそこ搾り取れるので誰でもいいこともあります。

こちらはあまりよくない例です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答を投稿してくださりありがとうございます。
フリーの求人雑誌を拝見する事があります。
営業職を多く募集している同じ会社の求人を見かける事があります。ブラックで離職が激しいのか募集しても人が来ないのか判断に迷います。たぶん厳しいノルマで離職を迫られているのだとは思いますが。

お礼日時:2011/07/12 20:56

はじめまして、よろしくお願い致します。



中途採用でも色々です。やはり前の会社での実績や資格などのスキルを
もっていることが重要です。

会社にもよりますが、登用テストなどである程度の一般知識や基本数学ができること
又、人を教えることが上手なことなど優秀な方は出世も早いです。

やはり、東大、京大などの国立大卒などを卒業しているのが必須です。

大企業に就職する場合です。派閥がありますので・・・

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

一番最初に回答を投稿してくださりありがとうございました。

お礼日時:2011/07/12 20:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!