dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
現在、パートで週6で勤務しています。
ほとんど社員のような出勤日数と勤務時間です。

今の会社では今後自分の成長が期待できない、いろいろな事を体験してみたいと思い違う職場へ社員として就職を考えています。

現在勤務年数は2年半程度ですが、仕事は続けながら就職先を探します。
だいたい、就職する企業側は入社日をどのぐらいまで待ってくれるものなのでしょうか?
また現在勤めている会社にはどのぐらい前から辞める旨を伝えておかなければいけないのでしょうか?

現在の職場では、契約書作成などの重要な事務から会社のホームページ作成及びに管理などすべて私が担っており経理のほうも少し私が手がけています。
新しい事務員さんを募集して、ソフトの使い方からホームページの管理方法、その他事務作業の引き継ぎなどもしないといけないでしょうし…

何もかも初めてでどこから手をつけていったらいいのかわかりません。
アドバイスお願いします。

A 回答 (3件)

新しい会社がご自身を採用すると決まった段階での相談になると


思います。
場合によっては、採用から働くまでの期間が長すぎるという
理由で採用されない可能性もありますが、
新しく採用する会社の側もいろいろな条件の下、
募集をかけているので、一概にはなんとも言えません。
自分としては、すぐにでも働きたくても、新しい会社の前任者が
まだ辞めないということであれば、すぐに働くわけにもいきませんしね。あなたのことをぜひ採用したいと思ってくれる会社であれば、
多少の融通はきくと思います。
面接のときにもそういった質問はされると思いますので、
その場合には、きちんと状況の説明をされた方がいいと思います。
ただ、今お勤めの会社の規則がどのようになっているのかは、
必ず確認してください。
だいたいが、最低1ヶ月前に申し出なくてはならないと思われますので。
それと、後任者の引継ぎに関していろいろ心配されていますが、
結局は後任者及びまわりの協力でどうにかしなくてはならないので、
そこは割り切って、自分の人生を優先させましょう。
どうしても、時間が足りないということになれば、
新しい職場に移っても、連絡が取れるような状況をつくって、
フォローできるような体制にしておけば、大丈夫だと思います。
新しい職場に移ってからも前職をひきずってしまうことに
なりますので、なかなか気持ちの整理をつけづらい状況では
ありますが、お世話になった会社に最後までご迷惑をかけない
気持ちもって、多少のフォローにはつきあってあげましょう。
最初の1ヶ月くらいはしょっちゅう連絡がくるような状況になるかも
しれませんが、日に日に少なくなって、そのうちなくなると
思いますし、それでも連絡がくるようなら、ある程度の期間を
もって終了しても差し支えないと思います。

いい形で転職活動ができることを祈ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>新しい職場に移っても、連絡が取れるような状況をつくって、
フォローできるような体制にしておけば、大丈夫だと思います。
<なるほど!
そのような方法もありましたね!
ありがとうございます。
なんか安心して就活できそうです。
次の会社で長く勤めたいと思っていますので、がんばって面接を受けてきます。
ありがとうございました!

お礼日時:2007/05/18 17:10

#1です。



>素人同然で入社し試行錯誤を繰り返しホームページ作成を手がけその他ソフトや事務も学んできました。

実は私も同じ境遇です(笑)
入社してはじめてWindowsを触ってたのが、今や情報システム&Webマスター
という名前だけ立派な肩書きで…。

すごく責任感が強く立派な心掛けですが、自分が思っている以上に
ひとりが抜けてしまっても何とかなるものです。
確かに大きな痛手にはなるでしょうが、会社は動き続けます。
前職を辞める際も同じような内容で悩みましたが、いざ自分が抜けても
何とかまわっている会社の事を知り、ホッとしたような寂しいような
気持ちを覚えた経験があります。

ここは自身の人生を優先して、会社の心配はほどほどにしておきましょう♪
転職活動頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ひとりが抜けてしまっても何とかなるものです。
<そうなんでしょうねきっと(ToT)
なんか悲しいですね笑
ありがとうございました。
就活がんばります!

お礼日時:2007/05/18 17:08

はじめまして。


パートの場合は違うのかもしれませんが、通常、就業規則にそった
かたちで2週間~1ヶ月前までに申し出ればいいと思います。

なるべく迷惑をかけないよう、きちんと引き継ぎはしたいものですが
これから人を採用して、覚えてもらって、実稼働するには相当日数がかかります。
ドライな考え方をすれば、人事管理については会社の仕事なので質問者様は
そこまで深刻に考えなくてもよいと思います。
あくまで私感になりますのでご参考までにどうぞ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>人事管理については会社の仕事なので質問者様は
そこまで深刻に考えなくてもよいと思います。
<私もそう思うのですが、我が社の事務所には常に私がいつも1人で折り全ての業務をこなしています。
社長は現在何を血迷ったのか大学に通いだしまして、そのほかにも付き合いがあるようでほとんど事務所には顔を出しません。
唯一、事務所に顔を出す営業さんが1人いますが携帯も満足に扱えない人ですのでパソコンの事なんかもってのほか!
(これは社長も同じ)
私も素人同然で入社し試行錯誤を繰り返しホームページ作成を手がけその他ソフトや事務も学んできました。
誰に教えてもらったわけでもありませんのでほとんど独学状態です。
それをいざ新しい事務員さんにやれと言われてもきっとできないと思います。
きっと事務員を募集しても来るのは子持の事務未経験奥様か若い以前フリーターでしたというカンジの子ぐらいだと思いますの(^^;
やはり最低限の事務作業はできるよう引継ぎは私がしっかりすべきかと思います。
私がいなかったら絶対にわからない事だらけですので笑

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/18 14:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!