dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

排卵しようとして排卵しきれなかった場合でも高温期に入りますか?
高体温になりますか?
(排卵しきれなかったこの場合を、無排卵と呼ぶのでしょうか?)

生理は、その後14日~16日できますか?

また、排卵出血はありますか?

最近、友人と基礎体温を付けはじめました。

二人とも無知なもので、教えて下さい。

A 回答 (1件)

http://kisotaion.org/kbow/index.htm
こちらに、無排卵月経時の基礎体温が載っています。
モデル図なので、分かりやすく一本線で描かれていますが、
正確には、小刻みに上下動しながら、
高温期の範囲に入らない範囲で(低温期の範囲内で)推移します。

排卵の約15日後に生理が来るのは、排卵後に黄体ができるからです。
卵子がはじけた後の卵胞が、黄体に変化することで、基礎体温が上昇します。
なので、排卵がなければ黄体はできず、基礎体温は上昇しません。
しかしながら、「黄体化非(未)破裂症候群」と言う排卵障害では、
排卵がないにも関わらず、基礎体温が上昇して、
あたかも高温期に入ったかのように見える場合があります。
(排卵がないので、実際は「高温期」ではない。あくまでも「高温相」です)
その場合、高温相を保つのは5日程度と短いことが多いようです。

排卵出血は、不正出血の1つなので、ない人の方が多いです。
私は36歳の女性で、子供が2人おりますが、
排卵出血を見たのは、2回だけです。2回とも鮮血でした。
下着に10円玉くらいにポツッと血がついていて、
「何だこれ?」と思いましたが、時期的に排卵期だったので、
病院へは行きませんでした。
約2週間後に生理が来たので、排卵出血の可能性が高いです。
私の母は、もう生理がなくなりましたが、
生理があった頃は毎回排卵期に出血していたそうです。
出血は、鮮血の人もいれば、茶色いオリモノ状の人もいて、
出血量も個人差があります。

排卵しきれずに排卵しなかったのか、
それとも、そもそも排卵すべき卵胞がなかったのかは、
(卵胞が大きく育っていない状態)
卵巣をエコーで観察しなければ分かりません。
卵巣にある卵胞がだいたい20ミリになると、
「排卵しなさい」と命令するホルモン(LH)が急激に増えて、排卵します。
命令が出たにもかかわらず排卵しなかったのが「排卵しきれずに排卵しなかった」
と表現するにふさわしいと私は思います。
いくつか存在する卵胞のサイズの合計で、排卵しなさいという命令が出るので、
卵巣にいくつも卵胞が育ってしまう「多のう胞性卵巣」の人は、
命令が出ながらもなかなか排卵しない状態に陥りがちです。

女性の体はとても奥が深いので、勉強すると楽しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい説明をありがとうございます。
ホントに女性の体は不思議が一杯で、自分でも戸惑う事ばかりです。
また、いろいろ教えて下さい。
この度は、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/13 00:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!