dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

メモ帳で作ったホームページをいつもはIEで開いて、デザインを確認するんですが、突然画面にソースが表示されるようになってしまいました。

いろいろ試行錯誤して、開くプログラムをIEに再度指定してみたりしたんですが効果はなく、挙句の果てに、ソースを開いて、何も変更せず上書きして最新の情報に更新したら、きちんとデザインが反映される変わりに、ファイル名が文字化け、タブを閉じて新しく開き直すと結局ソースが画面に出ます。

これはどうやったら解決できますか?
どなたか、よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

NO.5 です。

(補足拝見済み)

再インストールは?

あとは、ブラウザの問題って事で、いや、regedit.exeの問題かも?
ウチの環境は、
.htmlが規定で、FirefoxHTMLで、Content Typeがtext/html
この程度の知識しかありませんから・・・


ここは「Webデザイン・CSS」の項なので、
ここよりも「ブラウザ」か「各Win」の質問コーナーの方がその手の有識者が多いでしょう。

この回答への補足

再インストールしてみましたが、ダメでした。
項を改めての質問も検討してみたいと思います。

補足日時:2011/07/12 15:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

レジストリをいじってはなかったのですが、レジストリ修復ソフトでクリーンをかけてみたら、正常に動作するようになりました。

ご意見、ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/12 16:45

ヘッダー、文字コードともに問題なさそうです。


以下のようなソースではどうなりますか。

<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/style.css">
</head>
<body>

<p>テストです。</p>

</body>
</html>

・ドキュメントタイプを取ってみた。
・余計な文字コードが入らないようにbody内を簡素にしてみた。

もしかするとbody内にHTMLとして認識できない文字コードなどが含まれているのかもしれない、と思った。あるいはドキュメント宣言がうまく合っていないかどうか。
すべて憶測です。
最初は改行コードも疑いました。文字化けの原因としては文字コードの次に疑うべきところです。
でもメモ帳だっていうので特に改行コードは変化しないだろうから、そうではないのだと思う。

もし上のソースでも「ソースが表示」されてしまったり「文字化け」をするならば、ローカルの設定が問題になると思う。
今度は
・IEのバージョン
・WindowsOSのバージョン
・セキュリティソフトの有無、その種類、そして設定
・レジストリや設定をいじっているかどうか、いじった場合それはどこか
・インターネットオプションのセキュリティをいじっているかどうか
・サーバーにそのファイルをアップすると表示できるかどうか(出来る場合はローカルの問題と限定できる)
・拡張子がhtmlならばIEのアイコンになっているかどうか。(症状がtxtをIEで表示したときに似ているのでファイルの状態を知りたい)
・拡張子をhtmlではなくhtmにしてみる(これで表示されれば拡張子htmlに何かしらの制限がローカルでかかっている)
・他のパソコンだとどうなるか(もしこれで差異が出ればローカルの問題で、差異がなければファイルの問題で、ソースの問題ではない)
・もしローカルの問題ならば、デザインを表示できなくなった前後に何かが絶対に変わっているはず。アップデートか、アプリケーションのインストールか、あるいはシステムエラーか。問題がありそうならば「システムの復元」で問題がなかったころまで戻ってみる。システムに関わるので自己責任で。
・自己責任でIEtesterを入れてブラウズしてみる。
http://www.my-debugbar.com/wiki/IETester/HomePage

などを試した情報が欲しいです。

この回答への補足

上記のソースでやってみても、画面にソースが出てきてしまいます。

動作環境は(答えられる範囲で申し訳ありません)
IE8
Vista
セキュリティはノートン
レジストリやインターネットオプションのセキュリティは未変更
サーバーへのアップは可能です。
拡張子も全てIEのアイコンです。
IE9では正常に反映されてました。

以上が自分で確認出来ている事項です。

補足日時:2011/07/12 16:05
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解決しました。
長文の回答を含め、ご尽力ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/12 16:47

他のファイルもそうですか? 例えばこのページを保存して表示するとどうなるのか? 他のブラウザではどうなのか? 原因の追及を削除法で限定する。


ソースに初歩的ミスは無いのか?
http://openlab.ring.gr.jp/k16/htmllint/htmllint. …
ボンバーマンが悪さしているケースもあるよ。

----------------------
HTML,CSSの基本を覚えたらメモ帳は卒業。(メモ帳+UTFの組合せは相性悪い)
他のテキストエディタを導入して、
1、ソースを全文コピペ
2、別名で保存(半角英数)

この回答への補足

他のファイルを開いてみても、初めにソースが表示されてしまいます。
メモ帳からTeraPadに変えて再度試しましたが、上記の症状は改善されません。

また、このファイルは1年以上支障なく見れていたもので、とりわけソースを書き換えたわけでもないので、ソースミスも今のところ見当たりません。

文字化けのほうは再起動してみたら、なぜか化けなくなりました。
ブラウザの方ですが、Firefoxでは正しく動いていたので、IEでのみ不具合が生じます。

以上、検討のほどよろしくお願いします。

補足日時:2011/07/12 02:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

無事、解決しました。
二度に渡る回答、ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/12 16:47

>文字コードも全ページにUTF-8で指定していて、外部で読み込んでいるCSSにもその定義を記載しているので大丈夫だと思うんですが……。



 だとしたら、No.3さんの言われるように、metaタグのコードを確認。また、そのmetaタグ以前に日本語がないかとか・・

この回答への補足

コードも間違いがなく、日本語もないです。

引き続き検討よろしくお願いします。

補足日時:2011/07/11 22:06
    • good
    • 0

metaタグ内のcontentに誤りはありませんか?



日本語なら大体いずれかになります。

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=Shift_JIS">
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=EUC-JP">
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">

参考URL:http://ash.jp/code/code.htm

この回答への補足

<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">

と入力ミスもなく記載してあります。

補足日時:2011/07/11 22:05
    • good
    • 0

お馬鹿な、というかおせっかいなWindowsにはまっちゃいましたね。



フォルダーオプションの「表示メニュー」で「登録されている拡張子は表示しない」のチェックを外してください。
 たとえばHTMLを書いていて、保存すると勝手に.txtというファイル名がついても確認できませんから、開けばソースがメモ帳で開かれたり、ブラウザからもソースが表示される。
 文字コードもどこかで変わったのかも 

【それよりも】
 HTMLはデザインを決めるものではありません。とっても重要です。H1でマークアップすると大きなサイズの太字で表示されるのは、それがあくまで第一レベルの見出しだから、「ブラウザが自身で持っているスタイルシートでそのように見せているだけです。」
 HTMLは、Hyper Text Markup Languageの略で、他のデータにリンクできる(Hyper)なマークアップ言語という言葉が示しているように、「見出し」「段落」「引用」「目次」というその文書を構成している要素に分解してマークアップするためのもので、デザインは一切関係ありません。!!!
14.1 スタイルシートの概説 ( http://www.asahi-net.or.jp/%7Esd5a-ucd/rec-html4 … )

この回答への補足

確認してみましたが、チェックは外れていました。
文字コードも全ページにUTF-8で指定していて、外部で読み込んでいるCSSにもその定義を記載しているので大丈夫だと思うんですが……。

概説も含めて勉強になりましたが、以前解消されません。
引き続きお願いします。

補足日時:2011/07/11 17:25
    • good
    • 0

ヘッダーのソースとファイルの文字コード、ファイルの拡張子を挙げてください。



※もしこれらの意味がわからない場合は質問を低次元に変更してソースを全文挙げ、再度投稿しなおすといいと思います。

この回答への補足

<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD HTML 4.01 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/html4/loose.dtd">
<html lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=UTF-8">
<meta http-equiv="content-style-type" content="text/css">
<link rel="stylesheet" type="text/css" href="css/style.css">
</head>
以下略

文字コードは全てUTF-8です。
拡張子は.htmlにしています。

検討よろしくお願いします。

補足日時:2011/07/11 17:28
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!