
一点透視で同じ大きさの箱を均等に並べた図を描いたわけですが遠くの物が大きく見えるギャグパース現象がおきてしまってます。
消失点が上にある場合、このような図は無理なのでしょうか?
ついでに左の箱の奥の角と縦の線が重なりませんなぜでしょうか?
今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか?
奥行きに関してもどうやって決めればいいかわからないので教えて下さい。
今回は一点ですが、二点三点の場合も同じように奥行き(物体の長さ)をどのようにして決めて描けばいいのでしょうか?
下の絵は「パース!マンガでわかる遠近法」の1部です。紙を付け足しても足りないような遠い消失点の場合、この方法でやりたいのです。この説明のように簡単にパースを決めて描ければいいのですがやはり奥行きなどで行き詰ってしまいます。
色々パースに関するサイトを見たのですが
http://www.pers110.jp/k_siki/index.html にある
簡単に描けるとあっても角度を測ったり計算をしたりとどうも簡単に思えない方法とか、
説明の例題が1つの箱ばかりで応用が無いものばかりだったりします。
箱1つで説明ってのは他のサイトも同様ですね。
漫画を描いてる人できちんと背景を描いてる人は、例えば漫画の1シーンで教室にズラ~と並ぶ机と椅子に加えて沢山の生徒がいるような教室を描くにもそんな手間をかけてかいてるのでしょうか?
まずラフ画を描いてそこからアイレベルと消失点を探るというのはわかるのですが実際にやったら理想どおりには行かないです。
できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで…
すみませんがアドバイス宜しくお願いします

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
どうもまだ誤解があるようなので、もうちょっと説明します。
1点透視、2点透視…というのは、物体(の中の直線)と、視点との角度によってどれを使うのかを決めるのであって、どれが高等・下等ということはありません。
「1点透視だと左が短くならない」のではなく、「左が短くならないときに1点透視を使う」ということです。
逆パースになっているように見えるのは、自分が描いている構図をきちんと頭の中で構成出来ていないか、あるいはただの目の錯覚かもしれません。
漫然と「テクニック」として使うのではなく、自分が描こうとしているものを自分で把握することが重要です。
自分が「こう描きたい」という物は頭にあるのですがなかなか…(^_^;)
更にこれに人がついたりするんですが…机を描くというだけで躓いてます。
3回目の回答ありがとうございます。お礼の代わりにベストアンサーにさせていただきます 。
No.4
- 回答日時:
>左の箱の奥の角と縦の線が重なりません
作図作業の誤差で重ならないだけです。適度に修正して重ねてしまえばOK
>遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、
>左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、
1点透視の場合、短くなりません。
左または右が短くなるのを無視して描きます。上下方向にも短くなるのも無視します。
「1方向の奥行きのみ」を描くのが1点透視、他の2方向は無視します。
2点透視は、左と右の奥行きを描きます。上または下方向の奥行きは無視。
3点透視は、上又は下の奥行きを加えます。
>できればラクに簡単に、が理想なのですがなかなかそうも行かないようで…
1,描く量を多くしてなれるのが一番、100枚単位で描きましょう
2,一点透視でも色々な描き方があります。複数の描き方をマスターして、場面に合わせて使い分けると楽になります。
回答ありがとうございます
一点透視だと逆パースが起こる事も然りなんですね。
練習あるのみですね。それとパースの理解。自分は多少わかってるつもりでもまだまだド素人ですね。
マスターできるよう頑張りたいです。
No.3
- 回答日時:
ちょっと考え直したのでもう一回書きます。
>今気付いたのが、箱の奥、底辺の線を全て同じ長さにしてました。――
とありますが、図を見た限りでは、この配置なら箱は視点からすべて同じ奥行きにあり、線が同じ長さになるのは正しいです。
上面図
□□□(箱)
↑
●(視点)
側面図
●→
□
(ずれてるかも)
上のような配置のつもりではないということなら、位置関係と図法が咬み合っていません。図でも文章でもいいので、物体の配置を教えていただければアドバイスできるかもしれません。
回答ありがとうございます
>線が同じ長さになるのは正しいです。
そうなんですか
図は上面図に描かれたもので合ってます。大体右端の箱の正面に立った視線ですね。
そうなると、一点透視法という法則だと合ってるけど見る分には不自然さが出てしまうと言う事でしょうか。
No.1
- 回答日時:
>左の箱の奥の角と縦の線が重なりません
画像が荒くてよくわかりません。長さの計算が間違っているのでは?
>遠近を考えたら同じ長さはあり得ないわけでして、左の方ほど短くなるはずかと思うのですが、その場合の長さってどうやってわかるものなのでしょうか?
それを2点透視、3点透視といいます。
>画像
すみません。元の画像は大きいのですが載せたら小さくなってしまいました。別の形で画像をリンクさせようにも編集しなおしもできず…。
やはり一点透視じゃ無理のようですね…。二点もやってみましたがどうも左の方はやはり細長いだけというか…角が不自然に鋭角に見えますし…。
回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 美術・アート 絵のパースと望遠、広角についてです。 物体の消失点が物体に近いと広角、遠いと望遠になるらしいです。ま 2 2022/09/03 17:20
- 芸術学 透視図法の消失点は、どこに? 1 2023/06/14 00:09
- 日本語 助詞「は」と「が」の使い方の違いを教える簡単な方法 21 2022/08/16 08:06
- マンガ・コミック 漫画の練習方について 1 2022/06/06 19:26
- 美術・アート トレパク疑惑をかけられにくくするには ここ最近いわゆるトレパク警察のいいがかりがが厳しくなったようで 1 2023/08/21 09:59
- その他(家族・家庭) 親が芸大にどうしても行って欲しいみたいで、毎日毎日芸大の話しばかりしてきてひつこいです。もううんざり 8 2023/08/09 10:32
- 美術・アート 大友克洋先生のような絵を描けるようになるには 3 2022/11/30 00:54
- デザイン イラストを描いてほしい!と何度もいう友人について。 1度目ー結婚式 これは描いてあげたかったので快く 3 2023/07/22 23:48
- デパート・百貨店 きれいにデパート包み(回転包み)が出来るようになりたくてYou Tubeを見て包み方を練習しています 3 2023/08/02 11:49
- 美術・アート 【辛口でお願いします(>人<;)13才女子作の駄作ですがオリジナル漫画のワンシーンです!(今まで1番 1 2022/10/03 10:08
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
(1800×900)と書いてあ...
-
「奉」の部首について
-
長方形をキレイに3等分にする方...
-
物理の速度の合成についてです
-
力のモーメント
-
物理。水平投射は、 時間と距離...
-
胚の予定運命と決定
-
静岡構造線の横幅・フォッサマ...
-
近代的な艦砲の精度について 最...
-
右心室肥大の時の拍動について
-
物理。X方向とY方向が逆なので...
-
ポリマーフィルムのマシンアク...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
二層構造とは??
-
デカルト座標系では常に二つな...
-
理科の問題です!
-
パワーショベルの設計のことで...
-
集合Uとその部分集合A、Bに、...
-
3次元の物体の写真を、角度を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
(1800×900)と書いてあ...
-
縦の長さが60センチ 横の長さが...
-
整形の勉強をしています。 長軸...
-
TD、MDって何の略?
-
「長手」の対義語は何でしょうか?
-
力のモーメント
-
四角形の寸法表記方法 縦×横...
-
図形群の法則性の問題
-
directionとorientationの(方向...
-
三点支持について
-
上下方向の力を左右方向に変換...
-
相乗モーメントってなんですか?
-
単純立方格子の面間距離
-
SEMのstigma調整って何ですか
-
座標平面上でx軸の正の部分を始...
-
どちらが正しいの?
-
余角と補角を図で示して教えて...
-
川幅とはどこからどこまでですか?
-
鉛筆を芯だけにするには?
-
角度からベクトルに変換するに...
おすすめ情報