dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

8月ごろに家族でキャンプを考えてます。

そこで、子供の要望が
 ・自分で持っていったテントで泊まること
 ・食料は自分で川魚をモリで突いてとること
  (米、塩、水は持参します)
 ・米は飯ごうで炊くこと

となっており、やんちゃだな・・・(笑)と思いつつも、
自分もかなり血が騒いでたりします。(汗)

そこで、普通の営業を行っているキャンプ場でなく、
魚が取れる川があり、川辺でテントを張り、自分で簡単なサバイバルを
行えるところを探しています。

しかし、Googleで探してもあまり見つからず、どこか良い場所を
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけますでしょうか。

場所は、埼玉の深谷に家がありますが、そこから車で2~3時間で
行けるところが希望です。
(長野、群馬、栃木、茨城あたりでしょうか)

何卒よろしくお願いしますー。

A 回答 (3件)

栃木に住んでいるものです。



まず魚を取ると言う方法でヤス突きとありますが、釣りではだめなんでしょうか?

私も幼少の頃から川遊びが主流でしたので、ヤス突きもやりました。

しかし、難しいのはもちろん下手をすると自分の足の親指をヤスで突いてしまい病院へなんて事もないとは限りません。

もちろん釣りでも危険性はありますが、ヤス突き程ではないと思います。

なので、今回はまず魚を取る方法の一つとして釣りも視野に入れてみてはいかがでしょうか?

釣りならば色々なところで管理釣り場や釣り堀もありますので、最低でも魚なの確保はできると思います。
また、河川によっては見た目はゆったりしているが、実は急流なんて河川も存在します。

私の地元の那珂川がその一つです。

毎年、鮎釣りなどをしている人が何人も流されて命を落としています。

そんな場所もあると言う事をまずは親である質問者様がしっかりと認識してください。

子供の命を守るのは親の務めです。
自立心が出てきたのは嬉しい事だとしても、それをそのまま尊重して子供のやりたいようにやらせた挙句命を落としたなんて事になったら一生ご自身が悔やむ結果になるのは明白です。

なので段階を踏んで自然とはどういうものなのか、サバイバルとはどんなものなのかを教えて行くと良いと思います。

ですので私の提案としては、まずはオートキャンプ場からスタートして自然とは何なのかをお子さんに教えてあげてはいかがでしょうか?

その後、飯盒でご飯を炊いて、川での危険回避などを教えたうえでヤス突きに行かれた方が良いと思います。
    • good
    • 0

嬉しいですね。


独立心を持った御子息に乾杯!
自分のテントで泊まること、
魚等自給自足、
飯ごうでの炊飯 以上3点を同時にするのは、初めてでは無理です。

子どもの独立心を如何に今後大きく成長させるかを考えて下さい。

関東方面の河川は全く解りませんが、魚突きの要点について説明させて下さい。
的外れならスルーして下さい。

私も魚突きは30歳から始めたのですが、かなりスキルが必要です。
最初の数回は、坊主でした、
御子息のセンスや年齢は存じ上げませんが、最初から魚を突くのはかなりハードルが高いのではないかと?

しかし、将来のためには、限界状態(不利な状態=エラ呼吸できない)で相手を仕留める経験を味わうのは、
今の日本では貴重な経験です。
ぜひ達成感を味合わせて下さい。 今後の糧になるでしょう。

ただ危険なスポーツなので、唇の色や体調を良く観察し無理をさせないこと、
数回チャレンジしても成果が上がらない可能性も高いので、諦めないでトライする演出をお忘れなく

基本的に魚の種類と習性を覚えること、
魚の気持ちが解ること
未来の動きを予測すること
ヤスは魚を単に突くのではなく、突いたあと岩や水底で押さえ込むこと、

等基本がありますが、できる限り本人の試行錯誤で観察、情報分析 判断 フィードバッックで自己解決させる方がよろしいかと
    • good
    • 0
この回答へのお礼

paddrinkさん。こんばんは。

いろいろ、記載いただきありがとうございます。
確かに、徐々に独立心が出てきてるかもです。
要望もだいぶ厳しい内容ですが、自分で言い出したことなので、
その責任、自然の厳しさを学ぶにはもってこいかとも考えてます。

自分も、子供のころは田舎に住んでいて、ヤスで魚を
突いたことがいっぱいありますが、1匹も取れなかったことの方が
多かったです。。。

しかし、やってみる、というのは良いことだと思い、
経験はさせてみます。あきらめるかもですが、取れなければ、夕ご飯は
おにぎりしかないぞ、と奮い立たせて見ます(笑)

お礼日時:2011/07/17 22:24

はじめまして。



気持ちはわかりますが、奥さんはいらっしゃらないのですか?

そんな所にトイレはありません。やめたほうがいいです。

でもどうしてもとおっしゃるなら、折衷案という事で私は群馬県民ですのでお勧めの場所をお教えします。

場所は群馬県の赤城山です。「県立赤城ふれあいの森」というバンガローがありキャンプが出来る場所があります。

その前の川沿いの北の「箕輪」と言う場所に自動販売機、トイレ、駐車場があります。そこに車を置いて道路を横断するとその川岸に出られます。

その川岸にテントを張ってのキャンプなら、トイレまで5分程度その川には岩魚がいますその上流は堰がありそれ以上上に魚はいません。

モリで魚を突くなんてほぼ無理ですが魚はいます。

頑張って下さい。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

kei665さん。こんばんは。

早速の回答ありがとうございます。

>気持ちはわかりますが、奥さんはいらっしゃらないのですか?
>そんな所にトイレはありません。やめたほうがいいです。
⇒おっしゃるとおり、トイレ件も含め大反対されてます。。。
 よって完全な自然ではなく、オートキャンプ場も視野に入れ始めてます。
 しかし、大自然の厳しさを体験する、というのも良い勉強になるかと思い、
 まだ迷っているところです。

「県立赤城ふれあいの森」良さそうですね。
検討させていただきます!

お礼日時:2011/07/17 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!