プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

中高一貫校の高校1年です。
学校の進度としては、数IIBが半分ほど終わっていて、一応黄チャートの既習範囲はほぼ万全です。

夏休みに、大学への数学の「1対1対応の演習」に取り組むのですが(新スタ演の前に)、演習題がやや難しく感じています。そこで、


(1) 例題と演習題はどういう順で取り組むべきでしょうか
 (例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか)

(2) 1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか


もちろん、何周かやりこなすつもりで、2周目3周目はどんどん速いペースで進める予定です。

1対1の使い方に戸惑っていて・・。
どなたかアドバイスいただけると幸いです!

A 回答 (2件)

>(例題を全てやり終えてから演習題をやるのか、同じ日に両方とも解くのか)



もちろん、一つの例題を理解したら、すぐに 下にある演習題をやる。
例題を全部終わってからでは、(まだ良くわかってないだろうから)忘れてるよ。従って二度手間になる。
記憶が新鮮な中に挑戦したらよい。

それから、やると言う事は 解法の暗記ではない、理解だ。
理解とは、その解法がそれでよい事を、1点の疑問もなく納得できる事を言う。
そうすれば、普通の頭脳なら、記憶しようとしなくても、記憶できるよ。

>1日どれくらいの時間で、何問解くのが理想でしょうか

勉強は数学だけではないだろう。
他の科目に支障をきたさない程度にやればよい、特に数学が苦手でなければだが。それは、自分で決める事。

何でも、人を頼るな。最後は、自分だ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

くわしいご回答ありがとうございました。参考にします!

お礼日時:2011/07/20 14:32

例題をとりあえずできる必要があると思います。

一問20分が目安だと思います。何問解くかは時間的余裕で決めればいいとお思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「例題を一通り済ませる→演習題に取り組む」という流れですね。
早いご回答ありがとうございました!

お礼日時:2011/07/19 22:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!