dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本の輸入が増えるのは、次のいずれかという問題で

「輸入財と競合する財の邦貨建て価格が下落するか、円高になる場合」

が正解のようなのですが

円高の場合は円の価値が高くなるので
たとえば1ドルが100円となれば、日本にとってはいつもより
安く輸入できるので輸入が増加する。けれど相手国にとっては
負担になるので輸出は減少すると思うので
「円高になる場合は輸入が増える」は理解できるのですが

「輸入材と競合する財」がまずよくわかりません。
これは輸出を意味しているのでしょうか。

A 回答 (4件)

何の本によるのかわかりませんが、



「輸入財と競合する財」とは、輸入している製品・サービスと同等の国内製品・サービスのことです。
あくまでもその製品・サービスが国内において消費が不可欠であるものであることが前提ですが、国内で価格が下がるということは、国内での製品・サービスの供給が減少することを意味します。(価格と供給の関係)

結果として、その製品・サービスの供給が不足するので輸入が増加するということだと思います。
    • good
    • 0

・正解は「輸入財と競合する財」の邦貨建て価格が「下落する」とき、輸入が増加する?「上昇する」の間違いではないのですか?たとえば、日本の輸入競争財産業にイノベーションが起こって価格がどんどん低下したとしましょう。

その財あるいはその財と競合関係にある輸入がどんどん増えていくとは考えにくいでしょう。
・あるいはあなたの選択肢が正確に書かれていないという可能性もあります。円高が進行すると、日本が輸入する財の国内価格が下がるので、輸入財と競合関係にある財の国内価格(邦貨建て価格)も競争上低下することになるはずです。しかし、これは円高によって輸入財が増えた結果であって、「輸入競合財の国内価格」が低下したために輸入が増えたわけではない。したがって、日本の輸入が増えているとき何がおきているか、という問いに対する答えとしては十分考えられる選択肢ではあるとはいえるでしょう。
    • good
    • 0

>けれど相手国にとっては負担になるので輸出は減少すると思うので


日本でお金を使うならね。 
輸出が多いほうが自国通貨における利益は増える。
    • good
    • 0

★???今の為替レートは 1ドルあたり¥79 ぐらいですが、質問のように¥100 と言われても円安としか言いようが無いのですが??

    • good
    • 0
この回答へのお礼

すいません。無知なので古い本の引用しました。

お礼日時:2011/07/20 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!