
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「听懂」は「聞いた結果その内容を理解する」という意味です。
話し手が言った言葉の意味は聞き手にはすべてわかるという前提で、聞いたことの主旨が理解できるということです。
理解できた、という場合には完了の「了」をつけて「听懂了」となります。
それに対し、「听得懂」は「聞いたことを理解することが可能である」という意味です。
聞き手は話し手の言った言葉の単語の意味も文法的構造も知っているので聞いた言葉の意味が何であるか理解できる、という意味です。
否定形にしてみると違いはよりはっきりします。
「听懂了」の否定形は「没听懂」です。
この場合は、言われている言葉の意味ははっきりわかるのだけれど、言いたいことの主旨がわからないということを表します。
それに対し、「听得懂」の否定形は「听不懂」です。
これは言われている言葉の意味自体がわからないという意味です。
話し手は正しい言葉をしゃべっているのだけれど聞き手の語学力不足で意味が分からない場合と、話し手の語学力不足で聞き手には意味が分からない場合とが考えられます。
文法的には「听懂」の「懂」は結果補語、「听得懂」の「懂」は可能補語と呼びます。
結果補語はそのまま動詞の後につけるだけですが、可能補語は肯定の場合は「得」、否定の場合は「不」を動詞と補語の間に入れます。
中国語教室で先生が生徒に向かって言う場合、
「听懂了吗?」
は「私の言っている言葉の意味はわかると思いますが言いたい内容はわかりますか。」というニュアンスで、
「听得懂吗?」
は「私の言っている言葉の意味はわかりましたか。」
というニュアンスでしょう。
生徒がマスターしているべき表現を使って話したときは前者を使い、生徒が今学習中の表現を使って話したときは後者を使うのかなとも思います。
ただし、初心者から中級くらいまでなら内容的に難しい話はしないと思うので、生徒が「听得懂。」なら同時に「听懂了。」でもあるでしょう。
ですから、あまりこの2つのニュアンスの違いは気にしなくていいと思います。
とても詳しい解説をありがとうございました。
ニュアンスの違いが全く分かっていなかったので勉強になりました。
結果補語や可能補語についてもちゃんと勉強したいと思います。
No.4
- 回答日時:
補足です。
“了”を用いた場合、全ての解釈が命令的に強調してはございません。
質問者様が生徒で先生とのやり取りされている場面を私個人がイメージしたものです。
No.3
- 回答日時:
補足ありがとうございます。
看dong3了。(^0^)/
どちらも同じ『(聞いて)分かる』ですよね。
ニュアンスの違いは、“了”を用いた場合少し強調した意味合いな感じですかね。
例えば、『△○~っ、聞いとけよ~。』ですかね。
後、“得”の場合は、持続した感じですかね。
例えば、『○△~っ、聞こえてるか~?』ですかね。
まあ、近くに先生もいらっしゃる様なので、詳しくは先生に尋ねてみては?
勉強頑張って下さいね。o(^-^)o
加油!謝謝了,a!
No.1
- 回答日時:
初めまして。
当方、北京語ベースの“普通話”しか分かりません。
上海語や福建語ではナイですよね?
ケータイから閲覧・回答の為、文字化けしております。
お手数ですが、以下の“?”の部分をピンインで補足して頂けるとありがたい。
『听?了??』
『听得???』
『听?了』『听得?』
よろしくお願い致します。(>_<)
この回答への補足
文字化けしていたようで失礼」しました。
表示されていなかった部分のピンインは「dong」(3声)です。
「ting dong le ma?」「ting de dong ma?」について、ニュアンスや使い方の違いがあれば教えていただけますでしょうか。
よろしくお願いします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中国語 有人让你答应一些有点侮辱你的条件,但是答应这个条件的福利很让你觉得诱惑,你会答应吗? この中国語が理 1 2022/07/22 13:31
- 英語 現在完了で「(最近)~したところだ」の意味となる動詞の特徴について 8 2022/10/12 05:47
- 日本語 「2014年に終了」「2014年で終了」「2014年をもって終了」の違い 8 2022/11/28 20:08
- 日本語 ご添削をお願いいたします。 *I大学人文社会科学系事務部 教務課(文学部・人文科学府担当)ご担当先 4 2022/04/18 12:39
- 中学校 試合終了直前、このまま得点をとられないように残り時間を浪費するのように浪費以外に同じような意味を持つ 5 2023/01/18 16:24
- 中国語 至急です!! 你看过你的名字吗? これはなんと読みますか? ニュアンスなど教えていただきたいです!! 3 2023/06/13 16:46
- その他(悩み相談・人生相談) 老人ホームの名前の枠を譲ってもらって良いかと電話があったので了解したら、よく考えたら、了解しなければ 3 2022/10/06 23:28
- 大学・短大 韓国留学について 10 2022/11/13 00:45
- 高校 どなたか都立高校への編入に詳しい方ご回答お願いします。 私は今とある都立高校の1年生です。私は2年生 1 2023/07/01 21:32
- 数学 場合の数、確率 45 弘前大学 13 2023/08/05 18:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「到」のあるなしの違いは??
-
「听懂了」と「听得懂」
-
結果補語の否定
-
中国語で「土足厳禁」
-
フランス語の代名詞の位置について
-
I'm not the man that I was wh...
-
「が」についての叩き台です。...
-
漢文、「以是」と「是以」の違...
-
文章の終わりにつける「了」
-
「やむをえない」と「(せ)ざ...
-
就~了、が分かりません
-
語気助詞 la 啦 の使い方
-
晚上把生日蛋糕放在桌子上 把→b...
-
「了吗?」と「没有?」の違い
-
中国語の「了」と「到」につい...
-
”作っちゃってる”の意味は?
-
颱風
-
「詠まない詞」について詳しい...
-
毎日中国語で勉強中
-
「突き当て面」は中国語でなん...
おすすめ情報