
最近、ネットなどで、中国語の文章を読むようになった学習者です。
「将」という単語は、頻繁に出てきますが、体得していないせいか、ここでいつも考えてしまいます。
以下、goo辞書の抜粋ですが、大きく分けて3つの使い方があるようです。
この内、どの使い方なのかを瞬時に判断するには、どうしたらいいのでしょうか?
どの使い方が多いのでしょうか? 大体の割合などが分かれば、なお嬉しいです。
副詞としての使い方が多いような気がしますが、どうでしょうか?
宜しくお願いいたします。
[動]
(1) 挑発する,たきつける
拿话将他一下言葉で彼を刺激する.
(2) (将棋で)王手をかける.
(3) 《方》(家畜が)子を生む.
━ [副]
(1) まもなく…しようとする,近く…なる.
(2) きっと…するであろう.
(3) 二つの動作が同時に行われることを示す
将信将疑半信半疑だ.
━ [介]
(1) 手段や道具を示す,…によって,…をもって
将功赎罪よい仕事をしてミスを帳消しにする.
(2) 目的語を前に引き出す働きをする,…を,(【同】把)
将书拿出来本を取り出す.
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
以前、別の質問者の方にもお答えさせて頂きましたが、
最も多いであろうと考えられる「将」の用法は、
あなたのおっしゃるとおり ─〔副〕ではないでしょうか。
特に(1)や(2)のように、未来や将来に関する事柄を
表記する文章に多く使われますよ。
私的な感覚ですが、多分8割くらいはこの(1)や(2)の
ような用法である気がします。残りは─〔介〕の用法でしょうか。
〔動〕のような用法は、私はほとんど眼にした事がありません。
使い方を瞬時に判断する方法は……う~ん、これはこれから先
たくさんの中文を眼にしていけば、自然に分かるようになるとしか
言えません。ニュースなどにはたくさん出てくる用法ですので、
「将」が出てくる度に、ご自分で意識してその使われ方を納得する
ーというつもりで読んでいれば、必ず意識せずとも自然に分かる時期が
来ようかと思いますよ。
今はパソコンがあるので、辞書ばかりに頼らず気になった単語があれば、
中国語のサイト内でその単語の「ページ内検索」をかけたり、
直接そのキーワードで検索をかけたり(将は多すぎてむりでしょうが)して、
その文章の構成を見るようにすれば、色んな文例を眼に出来るでしょう。
そういった地味な努力?というか、積み重ねを続けてみて下さい。
必ずあなたの中国語読解力向上の助けになろうかと思います。
頑張って下さい。
参考URL:http://fmvforum.okwave.jp/qa4383644.html
ありがとうございます。かなりスッキリしてきました。
しかし2割ぐらいは介詞としての用法もあるんですね。
沢山読んで、自然に分かるようになりたいと思います!
No.3
- 回答日時:
まもなく…しようとする,近く…なる 一番多く使われている
それから目的語を前に引き出す働きをする,…を,(【同】把)
ほかの用法はあまり使わないんです。ただ10%です。
No.2
- 回答日時:
> この内、どの使い方なのかを瞬時に判断するには、どうしたらいいのでしょうか?
品詞が違うのですから、使われ方、文の中でどういう成分になっているかを見れば、すぐにわかることもあります。
副詞であれば、述語(動詞など)を修飾するので、すぐあとには動詞などの述語部があります。
介詞であれば、その目的語なのですぐあとには名詞があります。
もちろん動詞が名詞として使われる場合もありますから「単語」の品詞にとらわれずに文の中で名詞(句)として使われているのか、述語部で動詞として使われているのかを判断する必要がありますね。
他の質問者さんの回答でも述べさせていただいておりますが、その単語だけを取り上げて、訳はどれだろうと考えるのではなく、その単語が文の中でどういう成分、役割になっているかを理解すれば、おのずからその単語の品詞と訳が定まってきます。
文型と言うと、英語の場合でもそのパターンを必死に暗記するように習得する傾向にありますが、文型は覚えるためのものではなく、使うためにあります。
No.1の方の回答で、副詞か介詞のどちらかが殆どということですので、
焦らず、次に来るのが動詞か名詞か見てみれば良いのですね。
ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 会社・職場 最近、藤井聡太さんのインタビュー記事を読んで… 1 2022/10/17 18:24
- 囲碁・将棋 詰将棋。過去作品との重複、盗作、偶然の一致については誰が検証しているのか? 2 2023/04/26 20:14
- 高校 最近考えついた勉強方法についてご意見をいただきたいです。 私は文系の高校生で、将来英語を使った職に就 1 2023/02/04 21:28
- その他(悩み相談・人生相談) 自分が何をしたいのか、将来の夢がなんなのかわかりません。長いですが読んでくださると嬉しいです。かなり 20 2023/01/25 17:30
- 大学受験 大学受験 辛い 英語 読めない こんにちは。 現在大学受験をしてる者です。 色々あり浪人なんですけど 11 2022/09/06 12:03
- 囲碁・将棋 羽生さんが将棋連盟会長になった真の理由は…? 2 2023/06/14 17:26
- その他(ビジネス・キャリア) 稼げるかどうかも分からない誰でも簡単に参入できるビジネスに時間を使うくらいなら、疎かにしてきた義務教 9 2023/07/03 18:12
- 囲碁・将棋 80の父親はアマ5段くらいです。コロナで外出できず、パソコンも出来ないので、私が父の言うように駒を動 3 2022/03/31 23:32
- その他(学校・勉強) 中高の勉強でいらないと思う科目、今はないけどあったほうがいい科目 3 2022/04/18 20:51
- 囲碁・将棋 50半ばで将棋を始めて半月。80になる父親はアマ5段くらいで、遠い昔に教わったこともありましたが、今 7 2022/04/09 09:01
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文章の終わりにつける「了」
-
「暇つぶし」を色々な外国語で
-
中国語の屬於の使い方、訳し方...
-
「就会~了」の理解
-
「ドッグラン」の中国語と説明...
-
「親愛的○○」という呼び方
-
「所」+動詞の使い方
-
清回答(中国語)って何て読む...
-
「没怎么见过」がわかりません
-
「留下来」とは?
-
中国語の「把」と「将」の違い...
-
「有数」という言葉の漢字の使...
-
中国語での自動詞と他動詞について
-
中国語 “一”の声調変化について
-
中国語の文法上の質問 (5)...
-
下过雨の过の意味の確認お願い
-
動詞の重ね型「吃吃][喝喝]も...
-
「多有得罪」(失礼な点が多々あ...
-
決議と議決の違い
-
「吃」(喫)の使い方
おすすめ情報