dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

籾の状態で25kgくらいを袋に入れて長期保管する時に通気性の良い素材って何になりますか? 現状プラスティックの袋に入れておりますが、蒸れて水分が上がってきます。 何か良い案or良い商品があれば教えてください!

A 回答 (3件)

先ほどの解答の補足です。



とりあえずのおすすめは、ヌカロン(http://www.nouenn.com/SHOP/J0400082525017.html)というメッシュの袋に入れて雨の当たらないところでしばらく乾燥する作業です。
それから、農協で売っている玄米用の紙袋に入れて保管するのも良いですし、このヌカロンも都合は良く便利です。
わたくしは、このヌカロンに入れて、先ほど書きました杉板の井桁の箱に積み重ねて、蓋をして、保管しています。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます! 杉板の箱 試してみます!

お礼日時:2011/08/13 20:31

通常、収穫してその年にすぐに籾摺りをする場合、乾燥によって籾の水分量を7%以内におさめます。


質問者の意図であれば、5%以内におさめないと胚芽部分にかびを生じます。
わたくしも籾で保管する派です。

質問内容から推測しますと、やや乾燥が足りないのかも、と思いますが、天日乾燥では何日間干されましたか?
天日乾燥でしたら、15日間以上干さないと7%までは落ちませんから、もっと長く、秋空の晴天続きのときに実行されると良いです。
ただし、5%まで乾くと、精米のときに、白米にしますと、米が割れやすくなります。玄米で召し上がるか、3分搗き程度の軽度の精米なら割れません。

容器は、杉材の厚板(20mm程度)をカンナ加工して、井桁状態に組める組み立て式の箱を作り、その中に入れるとまずまずです。
    • good
    • 0

専用の袋が市販されています。


http://item.rakuten.co.jp/nadja/nelpack-30/

蒸れて水分が上がってくる とのことですが、籾が十分乾燥していないのでしょうか。
水分の多いお米はカビが生えてしまいますから、まずは適正水分まで乾燥させることが第一です。
その後で、上のURLなどの湿気を通さない素材の袋に保管しましょう。
出来れば低温で保管するのが良いのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます URL確認しました 試してみます!

お礼日時:2011/08/13 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!