
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
先ほどの解答の補足です。
とりあえずのおすすめは、ヌカロン(http://www.nouenn.com/SHOP/J0400082525017.html)というメッシュの袋に入れて雨の当たらないところでしばらく乾燥する作業です。
それから、農協で売っている玄米用の紙袋に入れて保管するのも良いですし、このヌカロンも都合は良く便利です。
わたくしは、このヌカロンに入れて、先ほど書きました杉板の井桁の箱に積み重ねて、蓋をして、保管しています。
No.2
- 回答日時:
通常、収穫してその年にすぐに籾摺りをする場合、乾燥によって籾の水分量を7%以内におさめます。
質問者の意図であれば、5%以内におさめないと胚芽部分にかびを生じます。
わたくしも籾で保管する派です。
質問内容から推測しますと、やや乾燥が足りないのかも、と思いますが、天日乾燥では何日間干されましたか?
天日乾燥でしたら、15日間以上干さないと7%までは落ちませんから、もっと長く、秋空の晴天続きのときに実行されると良いです。
ただし、5%まで乾くと、精米のときに、白米にしますと、米が割れやすくなります。玄米で召し上がるか、3分搗き程度の軽度の精米なら割れません。
容器は、杉材の厚板(20mm程度)をカンナ加工して、井桁状態に組める組み立て式の箱を作り、その中に入れるとまずまずです。
No.1
- 回答日時:
専用の袋が市販されています。
http://item.rakuten.co.jp/nadja/nelpack-30/
蒸れて水分が上がってくる とのことですが、籾が十分乾燥していないのでしょうか。
水分の多いお米はカビが生えてしまいますから、まずは適正水分まで乾燥させることが第一です。
その後で、上のURLなどの湿気を通さない素材の袋に保管しましょう。
出来れば低温で保管するのが良いのですがね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 畑の土作りについて 17 2022/12/27 18:19
- ガーデニング・家庭菜園 半熟籾殻堆肥を貰いに行きました。 家庭菜園なので袋に入れて持って帰りました。 籾殻主体の堆肥なのにす 1 2022/03/24 12:32
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンの真空引きについて、作動時間が15分以上との事ですがやる意味が分かりません。 4 2022/08/16 19:33
- 食べ物・食材 米や籾は常温保存で何年ほど食べることが可能ですか? 3 2022/04/29 23:28
- その他(暮らし・生活・行事) 神具の保管方法について質問します。 自宅でお祓いをして頂きました。 地鎮祭ではないのですが、同じよう 1 2022/10/26 07:40
- 皮膚の病気・アレルギー 手のかぶれ・痒みの原因 仕事がら、洗い場の作業の中に、ひたすら8時間、次亜塩素酸の希釈した消毒液に食 2 2022/09/04 13:38
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 日用品・生活雑貨 無印良品について 写真は、昨日無印良品で買い物をした時に入れてくれた手提げ袋です この手提げ袋はクラ 1 2022/08/15 16:52
- メルカリ メルカリでの本や雑誌類の水漏れ対策について どの程度が良いのでしょうか?よく分からなくなって来ました 5 2022/11/24 23:23
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報