dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

仕事を退職し、現在専業主婦。2年間任意継続の社会保険に加入しています。
夫は国保です。

来年の3月に満期になり、国保に移行になるのですが、問い合わせた所、いつでも国保に移行が出来るようです。

無職の母親を扶養にしていた為、任意継続のほうが得であると知り継続していたのですが、去年母親が亡くなり、今更ですが、国保に移行したほうが保険料が安い事を知りました。

今現在の月の保険料は
社会保険料・・・16000
国保に移行・・・5000程だろう

だそうです。

今年の9月か10月に出産を控えています。
健康保険組合に問い合わせた所、「社会保険のメリットとして多額の医療費がかかった場合は、給付金が支給される事です。他は国保と変わりません」と言われました。

ちなみに給付金はどのくらい支給されるか、いくらか分からないのでと言われ、例としてでも、教えてくれませんでした。

帝王切開になる確率が高いのですが、このまま社会保険を支払うべきか国保に移行したほうが得なのか、どっちが良いのか分かりません。

給付金は保険組合によっても異なるのでしょうか?

給付金○○円貰ったよ、という体験談などあれば参考になります。

給付金が多ければこのまま社会保険を払い続けようかなと思っているのですが、1万円も違うと考え物です。

あと、私が社会保険の場合、旦那が特になる事はありますか?
期間限定の社会保険なので無いですかね;;

無知ですみませんが宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

>ちなみに給付金はどのくらい支給されるか、いくらか分からないのでと言われ


そのような聞き方ではわからないと言われるでしょう。
かかった医療費により給付金の額は変わりますから。
いくら以上かかった場合に給付されるのか、と聞けば教えてもらえるでしょう。

>給付金は保険組合によっても異なるのでしょうか?
違います。
それは「付加給付」というものです。
医療費が高額になった場合、法律に基づく「高額療養費(一般的に、医療費が1か月80100円を超えると超えた分が健康保険から給付される)」を補完するものとしてあり、その額は健保組合独自で決めています。
これは「保険診療分」に限ります。

なお、私の健康保険では、1か月の医療費が25000円を超えた場合、その超えた医療費分が給付されます。
なので、保険診療分についてなら、25000円以上は負担しなくていいということです。

>私が社会保険の場合、旦那が特になる事はありますか?
付加給付があるという以外は別にないでしょう。
    • good
    • 0

>健康保険組合に問い合わせた所、「社会保険のメリットとして多額の医療費がかかった場合は、給付金が支給される事です。

他は国保と変わりません」と言われました。

高額療養費であれば国民健康保険にもありますし最低負担分が80100円も同じですので、高額療養費ではないその健保独自の制度では?

>給付金は保険組合によっても異なるのでしょうか?

医療費に附加金のある健保は少ないですし、任意継続ですと支給されないというケースも多いのであまりあてにしないほうがいいでしょう。

>あと、私が社会保険の場合、旦那が特になる事はありますか?

逆に出産育児一時金のような一時的な支給金には附加金が付く場合が多いので、その点は確認してもし付くようでしたら続けることもありかもしれません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!