
初自作でPCを組んでいるのですが、
ケースファンを電源付属のケーブルに挿すと起動すら出来ない状態になっています。
経過としては
(電源はフルプラグインなので、動作確認は電源側のケーブルを抜いてしています)
M/B,メモリ,GPU,電源,HDD,ドライブ,マウス,キーボード,問題のケースファンケーブル(4ピンペリファラレルパワーコネクタ、以下ケースファン)、
すべてを接続した状態で起動。
CPUファンも回らずLEDデバッグ等も反応無し。キーボードがNKEY-Pというのだったのですが、
こちらがモード中は点灯しますので、これだけ反応あり。電力自体は一応通ってると判断。
↓
M/B,メモリ,GPU,電源,キーボード,ケースファン
反応なし。キーボードのみ反応あり。
↓
M/B,電源,キーボード,ケースファン
反応なし。キーボードのみ反応あり。
↓
M/B,電源,キーボード
ATX電源ケーブルのみの接続。(唯一の判断材料だったためキーボ-ドは接続)
ここでCPUファンが始めて動作。LED等は+12V 8ピンケーブルも外してた為反応なし。
↓
M/B,電源,キーボード,ケースファン
ATX電源,+12V 8ピン接続,ケースファンも付け起動。キーボード以外反応無し。CPUファンも起動しない。M/B上のLED反応し、LEDデバッグもメモリ無いよのエラー表示(正常)。
ここでケースファンケーブルが原因なのかとようやく気づき、
以後付けずにメモリ、GPU、HDD&ドライブと接続して
ようやくBIOS画面までたどりつき、HDD等が認識されてるのだけ確認して電源を切りました。
最後の状態でようやくM/BとGPUのLEDを正常に点灯し、マウス&キーボードもBIOS上で動いていました。
ここでM/BのLEDデバッグは"A3"と表示。「IDE Enable」とマニュアルには書かれていましたが、BIOSもほとんど触ってないので今は関係ない・・・かな?。
起動が確認できた後、抜いてあるケースファンケーブルのみを接続してみましたが、やはり最初のキーボードのみしか反応しない状態になりました。ここで電源付属のもう一本の同一のファンケーブルと差し替えてみましたが状況変わらず。
自分ではここまでが限界でなぜケースファンケーブルの接続で動作しないの分かりません。
どなたかお助けください・・・
構成。
【CPU】Core i7 2600K Box
【M/B】ASRock B3 P67 Extreme6 CPUセットで
【メモリ】Patriot Memory PSD38G1600KH
【VGA】RMSI 6870 Hawk [PCIExp 1GB]
【ケース】CM 690 II Plus RC-692-KKN1 \11,980
【電源】SilverStone SST-ST75F-P ¥9,800 (購入済み)
長々と失礼しました。
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
> ケース付属ファン(三つ)の4ピンオスを電源付属のペリファラルのメス(三又?になってます)
なるほど、ファンが三つあって全部4Pペリフェラル・コネクタなのですね。
> 試しに電源側のファンケーブルを抜き、マザボ側のCHA_FAN1(ケースファン三つオスと
> ペリファラルケーブル三つメスそれぞれを挿して、電源側抜き、マザボはファンコネクタCHA_FAN1)
> に接続、すると動作しBIOS画面までいきましたが、ケースファンは回りませんでした。
そのファンケーブルはそういう接続ができるものなのでしょうか?
多分違うと思いますよ。
理由:
1) 4Pペリフェラルコネクタのファンでは+12V とアースしか使わない
2) LEDが付いている前面ファンだけは例外でLED電源として+5Vも使用
対してマザボのCHA_FANコネクタには+12Vの他にファン回転数を受け取る端子(出力ではなく入力です)が付いています。また+5V 出力はありません。マザボのマニュアルをよく見てください。
これがつながってしまうという点が腑に落ちませんが(怖い)、単に線が4本あるからそして物理的につながるからといって繋いでしまうのは止めましょう。それが正しい使い方かどうかを調べるのが先。
ファン三つくらいならそのファンケーブルを使わなくても電源に付いている4Pペリフェラルコネクタで間に合うのでは?
No.4
- 回答日時:
原因としてはケースファンの電源を「4ピンペリ」と「3ピン」の両方を接続しちゃっていたということですか?
ケースファンくらいだったらマザーから直接とっても大丈夫だと思いますよ。
マザーによってはボード上にファンコネクタがないとか少ないとかあるので4ピンのペリフェラルも付いているということです。このケースというかクーラーマスターのケースファンは親切ですよね。
Antecとか一般的なケースだと4ピンペリしかないですからマザーで制御したい場合はマザーで制御可能なファンコンが必要になっちゃいます。
マザーでファンコントロールしたいならマザーボードから電源を取ればいいし、ファンが常に全開でいいなら電源から直接取ればOKです。
ファンコンを介す場合はファンコンからファンの電源を取るだけと、ファンコンからさらにマザー側の3ピンにコネクタを接続するタイプもあります。
No.3
- 回答日時:
用はケースFANが初期不良なんでしょう。
内部で漏電やショート、接触不良などを起こしているのかもしれませんし
製造時にケーブルの接続ミスなどがあるのかもしれません。
いずれにしろそんな危険なFANをつなげていると
ほかの正常なパーツまで死亡する可能性があるとおもうので
とっとと交換してしまいましょう。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ケースファンそのものの不良ですか。
初自作で自信もないので、こちら側の接続等のミスとばかり考えてたので・・・。
>その後眺めていて、マザボのCHA_FAN1に上記の電源ペリファラルケーブルから出ている
>コネクタもマザボに接続していて、電源から→ケースファン&マザボとなってたみたいで、
この接続方法だと問題なく、それで動作しないならファンの初期不良てな感じでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000102162/SortID=113 …
こちらの投稿をみて気づいたのですが、どうやらこのケースのファンは、
3ピンにペリファラルへの変換ケーブルを付けてるようで。
12cm以上のファンはマザボへの接続だと負担があったりするみたいですが、
上記のような接続だと12cmファン三つ繋げた物を一挙にCHA_FAN1一つに接続してたため、
正常に動作しなかった。ってシナリオが見えてきました(汗)
電源からの接続だと動作し、
大きめのファンのマザボの接続はあまり推奨されないようですし、
どの道どちらかなら、電源からの接続のなのかと思いますが、これでよいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
確認ですが、
ケ-スファンを抜いて
つまりケ-スファンを回さないで
起動は出来ますか。
そこが問題です。
もし起動しないのであれば
電源の容量不足が考えられます。
電源不良の場合も考えられます。
一度マザ-ボ-ドの電源消費量を確認してください。
私も以前使っていたPCが作動しなくなったので、
いろいろ試して最後は電源ユニットをもう少し容量の大きいのに変えたら
動き出しました。
以前使っていたPCはギリギリで動いていて季節的に夏になり
ヒ-トアップして、定価の消費電力以上に電力が必要となり
全体的に、電源ダウンが起きたようです。
それか電源ユニットが寿命だったのかもしれません。
とにかくファンを外して起動するかどうか確認してください。
起動するようなら、ファン自体の問題かも知れません。
でもいままでの状況をお読みすると、電源ユニットを交換した方が
解決が早い気がします。
電源も安定しますしね。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
ケースファンをまわさずの起動なら問題なく動作してます。
自分の構成ではピーク時でも50%も消費しないような感じですので、
電力不足というは大丈夫かと思います。
No.1
- 回答日時:
> 起動が確認できた後、抜いてあるケースファンケーブルのみを接続してみましたが
「ケースファンケーブルのみ」ってあるけどファンも付けてるんですよね?
普通に考えるとそのケースファンが不良、それも単に動作しないだけでなく内部で回路が短絡している。
そのファンケーブルに他のファンを付けて試してみてはどうでしょう。別にファンが無ければCPUファンでも。
この回答への補足
回答ありがとうございます。
少しですが自己解決しました。
>「ケースファンケーブルのみ」ってあるけどファンも付けてるんですよね?
そうです。ケース付属ファン(三つ)の4ピンオスを電源付属のペリファラルのメス(三又?になってます)にそれぞれ挿して、電源側を抜き挿ししてる状態です。
その後眺めていて、マザボのCHA_FAN1に上記の電源ペリファラルケーブルから出ている
コネクタもマザボに接続していて、電源から→ケースファン&マザボとなってたみたいで、
ご指摘の通りそれでショートしていたみたいです。
てっきり両方挿すものだと思ってました(汗)
そちらを外して起動すると無事BIOS画面も立ち上がり、三つのケースファンも回りました。
ただこれの仕組みがよく分からなくて後学のためにお聞きしたいのですが、
調べてみるとこれは電源から直接回していているのですよね?
マザボ又はファンコンなどから回転数の調整なりをすると言うのは、
電源から直接供給ではなく、マザボのCHA_FAN等に接続という形をとる感じでしょうか?
試しに電源側のファンケーブルを抜き、マザボ側のCHA_FAN1(ケースファン三つオスとペリファラルケーブル三つメスそれぞれを挿して、電源側抜き、マザボはファンコネクタCHA_FAN1)
に接続、すると動作しBIOS画面までいきましたが、ケースファンは回りませんでした。(CPUファンは動作)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- デスクトップパソコン 自作PCが起動しません。 3 2022/10/05 18:22
- デスクトップパソコン BIOSが起動しない 7 2023/01/15 18:33
- CPU・メモリ・マザーボード 自作PCです。中古パーツです。cpuを換えると起動しません。 7 2022/11/11 07:46
- CPU・メモリ・マザーボード マザーボードの初期不良の確認 2 2022/08/30 15:07
- デスクトップパソコン ん~…分からん 7 2022/06/10 10:47
- ノートパソコン 最近、PCがおかしくなっています。 (HPのデスクトップライゼンセブンを使用) 今まで何ともなかった 10 2022/12/04 17:11
- BTOパソコン 就職決まって「実際来週の月曜から勤務」落ち着いた時お祝いてわけではないですがずっとゲーミングPC買う 1 2022/07/08 03:13
- ドライブ・ストレージ デスクトップPCの内臓HDD複数台がよく認識されないです。。。汗 6 2022/07/09 03:22
- ビデオカード・サウンドカード グラフィックボードを新しくRTX4070に取り換えたら映らない こんばんは パソコンの構成 デスクト 4 2023/08/01 00:44
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ノートPCの起動トラブル ハードディスクを認識しない
中古パソコン
-
接触が悪くなったヘッドフォンジャックの回復法
デスクトップパソコン
-
他人が私のパソコンを覗くことはできますか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
-
4
2つのマイク音声を同時録音したい
イヤホン・ヘッドホン・補聴器
-
5
ノートパソコンの冷却ファンが壊れてしまったんでファンを買いに行こうかと
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
ノートPCの16:9画面について!!
ノートパソコン
-
7
DVD-RAMがフォーマットできない
USBメモリー・SDカード・フラッシュメモリー
-
8
普通のデジタルビデオカメラをWEBカメラとして「Skype」で利用した
ビデオカメラ
-
9
取扱説明書が理解できません
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
10
パソコン3台を一つのキーボードとマウスで操作できるようにしたいです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
11
「NEC VALUESTAR PC-VS770HG」のモニタを別のPC
モニター・ディスプレイ
-
12
ノートパソコンのスペースキーが外れてしまいました。
ノートパソコン
-
13
AMDとインテルの互換性についてお伺いします。
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
ノートPCのCPUを取り出して、デスクトップPCのCPUとして移植再利
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
解像度の異なる2台のモニターを同時に接続すると?
ビデオカード・サウンドカード
-
16
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
17
携帯電話を使ってパソコンからインターネット接続ができますか。
ガラケー・PHS
-
18
ゲームをするとき画面が小さくなって周りが黒いまま
ノートパソコン
-
19
DVDのセッティング用の爪の部分(プラスチック)が割れて、プレーヤーに
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
メール添付されてきたQRコードの読み取り方は?
docomo(ドコモ)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
CPU fan not detected
-
市販のHPパソコンのファン交換
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースのファンを止めたら...
-
ケースファンの数について
-
PCのケースファンによる振動音...
-
PC用のファン(12V)を家...
-
パソコンの電源ユニットの状態...
-
電源の規格について教えてくだ...
-
DC100VとDC24Vについて
-
このスペックのPCはいつまで使...
-
Ryzen5 5600はリテールクーラー...
-
標準TTL-ICの特性(遅延、電力...
-
200V電源の機械を100V家庭用電...
-
コンデンサーの交換6.3V2700μF...
-
グラボ2枚刺しで配信したいの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
PCから異音がします。おそらく...
-
PCケースの上部ファンって必要...
-
PCの背面ファンが動かなくなり...
-
デスクトップPCのファンを一つ...
-
Alert! Rear fan Failure.とい...
-
フロントファンって必要ですか?
-
HDD⇒SSDに換装後Alert! Hard dr...
-
電源ファンが常にフル回転?
-
背面ケースファンがきちんと回...
-
電源ファン 2pin??
-
CPUファンケーブルはマザーボー...
-
静圧重視ファンと風量重視ファ...
-
CPUファンが回りません
-
ファンの線を抜きっぱなしでも...
-
PCケースの付属ファンが付いた...
-
PCのケースファンによる振動音...
-
DELLのパソコンのfanの交換
-
マザーボードのFANコネクタ
-
CPU冷却ファンの型番の見方につ...
-
電源ボックスのファンの風向き...
おすすめ情報