
オイル交換の際にドレンボルトを締めすぎたり、斜めにねじ込んでしまい、オイルパン側のねじ穴を
つぶしてしまったり、ドレンボルトのねじ山をつぶす事があると聞きます
基本的な事かもしれませんが下記お教えください
1:首が斜めに曲がっている メガネレンチではなく、 ストレートのメガネレンチを使うとねじ山をつぶしたり、なめたりすることが少ない、と聞いた事がありますが その通りでしょうか?(斜めに力が入らないから?)
ストレートのメガネレンチは作業性は悪いでしょうか?
2:その他、ドレンボルトの開け・締め の際に 注意することや、コツなどあればお教えください
以上よろしくお願いいたします

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
現役時代の経験ですが、
1.ドレンボルトの付いている場所によりけりでして、作業性を考えながら普通のメガネ・ストレートのメガネ・ボックスにハンドルなどを使い分けておりました。ただしオフセットの強いメガネは力が入れづらかった記憶はあります。ストレートのほうが使いやすかったですね。出来れば六角のボックスを使用するとボルトの頭を傷める危険性はずっと低くなるとか思います。
2.緩めるときはドレンボルトに工具を取り付けたら片手で取り付け部を上から押さえて工具とボルトを密着させておいて、柄の部分をもう一方の空いた手で緩める方向にたたくようにショックを与えて一気に緩めるとボルトの頭(6角部分)を傷める(なめる)危険性が低いし緩みやすいと思います。(ショックドライバーの原理を応用です)
また、ワッシャーは都度新品に交換、ボルトを取り付けるときは必ず手(指)で斜めに入らないのを確認しながら奥までねじ込んで行き、手で回らなくなるまで締め込んでから初めて最後の締めに工具を用いれば斜めにいれることもないでしょう。
このときも片手を工具とボルトを片手で上から押さえておいて、もう一方の手で締め付けるとボルトの六角の角を傷める(なめる)こともないはずです。
またもしお持ちでしたらトルクレンチを使用したほうが良いのは言うまでもないこととは考えます。
No.9
- 回答日時:
基本的にドレンボルトのねじ山をなめて駄目にしてしまうのはプロではありえないことです。
他の方が言っているようにネジを斜めに締め込んでしまうのは大工さんが釘をまともに打てないのと同じようなことだからです。
ボルトはある程度までは手締めが常識で(ごく稀に例外はありますが)とくにドレンボルトは当たり前の基本行為です。
ネジを締め込む際の注意は必要以上に締め込まないこと、これに尽きると言えます。
トルクレンチを使えば完璧ですがそこまでするのは大げさです。
アルミ合金のオイルパンの場合は特に締めすぎに注意しなければなりません。
締めすぎはねじ山を駄目にしてしまいます。
あとはドレンコックのガスケットは再使用しない方がいいでしょう。
再使用はオイル漏れの一因になりますから。
ストレートのメガネレンチかそうでないかは作業性の問題ですからどちらともいえません。
ただ余程の事がなければストレートのメガネレンチは使いませんね私は。
ドレンボルトを緩める程度なら首が曲がってる方が私は慣れてるせいか使いやすいです。
レンチに違いがない事
了解しました
工場の整備さんが ストレートがなめずらいと 言っていましたが その人にとって使いやすいといういみなんでしょうかね
ありがとうございます
No.8
- 回答日時:
適度な強さで締めさえすれば問題有りません
自分はこれまでに 乗用車 軽自動車 トラック 建設機械 発電機 農業機械 等を数百回は交換したけど ボルトをナメるどころかパッキンすら替えた事が無い
トルクレンチなんてとんでもない パッキンの種類でも締め具合は全然違うんだから
レンチは メガネかボックスなら何でも大丈夫です
No.7
- 回答日時:
どんな道具を使うかの前に、基本が出来ていればネジを炒めることなどありません。
基本ができていなければどんな道具を使っても壊します。ドレンプラグに限らず、ネジを締めるときはガスケットなりワッシャーなりがあたるまで、手で締める、または手で締める程度の力しか加えないように締めることが基本です。この時点で大きな力を加えなければならないようであれば、ネジまたは相手に異常があるということですから、道具を使って力任せに締めるようなことはしてはいけません。それをやるのであればどんな道具を使っても無駄です。
締め込みの強さも、ガスケットに当たってから3/4回転とか、締め付けトルクが幾つとか決まっているのでそれを守れば良いだけです。ガスケットやオイルパンのネジ周りは十分に清掃して、傷などが無いことを確かめることは当然ですし、ガスケットは基本的には一度外したら交換するのがセオリーです。¥100程度の部品交換をサボってオイル漏れを起こすのは間抜け以外の何者でもないでしょう。
経験がある程度以上あれば、締めこむ時にガスケットが馴染んでいくときと、馴染んだ後では手ごたえが違うのでわかりますが、これは素人には無理です。マニュアルにしたがって締めこむ回転数やトルクで判断してください。オフセットがあるか無いかでネジを傷めるかどうかの差があるのではありません。使用する場所(周辺に障害物があったりする場合)によって、使い分けるためにストレートとオフセットの両方があるのです。
No.6
- 回答日時:
中古車屋の整備士です。
ストレートのメガネレンチは硬く締まったボルトなどには有効です。
しかし、ドレンボルトぐらいの締め付けならどちらを使っても問題ありません。
私自身は、手に取ったら・・・・てことで両方使っています。
車種により使いにくい物もあります。
注意することと言えば
手で取り付けて、さいごに道具を使う
ドレンパッキンは毎回取り替える
パッキンが潰れて締め付けが重たくなったら止める
アルミパッキンは手で締め付けて手の平でメガネをトントンと叩くだけで良いのですが、
日産系などの胴ワッシャを潰すタイプは、潰してしまったら止める・・・つぶし終わるのが分かりにくいかも・・・
ドレンを外す時に緩めてからは手で取り外します。
手で取り外しが固い時はドレンボルトを変えます。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
なるべく自分で整備している一般人です。>1:ストレートのメガネレンチ~その通りでしょうか?
あまり関係ないと思います。
レンチで締める時は、殆どボルトは指で回し込んでいる状態なので、、
形状の違いによる作業感覚の違いは、さほど影響ないと感じます。
>作業性は悪いでしょうか?
確かに、首が斜めに浮いているレンチの方が使いやすいと思います。
握りこむ指のスペースが確保されるので。
>2:その他、ドレンボルトの開け・締め
開ける時は「オイルまみれになる以上の損害はない」くらいに考えて、落ち着いて作業することでしょうか。
締める時は、とにかくトルク管理に気をつける事。
締めすぎにだけ注意しましょう。
締めすぎは取り返しがつきませんが、緩いのは数日後にオイル漏れが教えてくれます。
良いカーライフを。
No.3
- 回答日時:
いなかのくるまやです。
(1) ドレンボルトは基本的に「軽く止まるまでは手締め」なはずであり、
その後のレンチで適切に締めればネジ山をつぶすことはありえません。
(軽く止まるまで締めた段階で、すでにネジ山は正常に噛んでます)
レンチで力まかせに締め込むことでネジ山をダメにするケースが
ほとんどではないかと思います。(アルミ系のオイルパンなど要注意)
なお、ストレートタイプのレンチの優位性は特に認められません。
(2) 一にも二にも、ドレンボルトは「軽く止まるまで手締め」励行です。
レンチでの締め込みも適度なトルクで不必要に締め込まない。
(レンチ締めの最後は手のひらでレンチの端をコンコンと叩く程度)
もっとも安心できるのは・・・。
事情が許すなら「自分でオイル交換すること」に尽きますね。
”他人にまかせると何されるかわかったもんじゃない・・・”ですから。
そうは言っても私自身は、お客様の依頼でオイル交換してます・・・。(笑
もちろん期待を裏切るようなマネは決してしてません。(キッパリ)
幸いに、いまだかつてクレームを受けたことはないです。
(個人事業者はクレーム責任を他に転嫁できませんから一生懸命・・)
たかがオイル交換、されどオイル交換、常に基本に忠実たれ・・・です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 車検・修理・メンテナンス オイルパンの底に溜まったガム質のスラッジを除去するには 8 2022/11/26 16:09
- 車検・修理・メンテナンス フォレスター SKEのオイルドレンボルトサイズ 1 2022/05/07 21:44
- 車検・修理・メンテナンス リコイルかドレンタップボルトか(素人DIYです) 3 2022/11/05 17:39
- カスタマイズ(バイク) NS-1 ウォーターポンプ(?)について! 2 2022/05/06 12:34
- 車検・修理・メンテナンス オイルフィルター(エレメント)だけの交換は可能か? 7 2022/06/29 08:35
- DIY・エクステリア 狭い所のブラインドナット外したいのですが。 6 2023/05/10 20:41
- バイク車検・修理・メンテナンス PCX125ドレンボルト 本体側の雌ネジ側面に穴が 2 2023/01/30 17:27
- DIY・エクステリア 混合水栓のレバーについて 3 2023/07/09 12:34
- 友達・仲間 ぐちを聞いてほしいです 3 2022/11/11 22:04
- その他(ファッション) 4年くらい前に空けたのですが、初めてのピアスだったのでピアス入れる時に開けた時よりも斜めに無理やりぶ 4 2023/03/14 04:22
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
空回りするネジの取り外し方
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
私は顔気持ち悪いでしょうか?...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ネジが取れません!
-
以前、親切過ぎる葬儀の担当者...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
辞める事はいけない事ですか❓ ...
-
溶接について
-
平凡な能力の人と、凹凸が激し...
-
普通に生きなくちゃダメですか
-
「あなた様」という表現について
-
(/_¬)視線…。
-
このネジみたいなのはどうした...
-
カラオケ
-
折りたたみバイクのジョイント部分
-
ボルトのMサイズとインチサイズ...
-
あなたから見えるこの世はどん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
堅くて開かないドレンボルト
-
車のホイールナットはどのぐら...
-
オイル交換時にオイルドレンボ...
-
六角レンチのボールポイントが...
-
鉄とステンレスではどちらの方...
-
『おえおうしたい』『けつあな...
-
ボルトやナットを強く締め過ぎ...
-
「あなた様」という表現について
-
Those of you who〜という文のt...
-
私は顔気持ち悪いでしょうか?...
-
空回りするネジの取り外し方
-
自転車のブレーキシューを変え...
-
コンクリート(ブロック)を粉...
-
ぼくの友達の中に「少し先の未...
-
車のシートを外して掃除したい...
-
インパクトドライバーでコンク...
-
車の封印を外そうとしてネジが...
-
【車のキーの電池交換】 カバー...
-
【スパナの正しい使い方その2】...
-
ネジの締め直し回数
おすすめ情報