dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

病気で2ヶ月ほど休職していて、最近復職しました。
病院には休職前から、ずっとかかっていますが途中で一度転院しました。診断書はもらっています。
これから傷病給付金の手続きをするため、「労務不能期間に関わる意見書」を両方の病院でもらおうと思っています。
ちなみに私の所属する健保では意見書は傷病給付金の申請書とは別の用紙になっています。

最初に行っていた方の病院をやめるとき、「後で会社に提出書類が必要になった場合書いてもらえますか?」と聞いたところ、『自分が診察を受けた医師のいる曜日に診察の予約をとって来院すること(医師と会う必要がある)。その場ですぐには書けないのでまた何日か後にとりにくること』を説明されました。
前もって受付に書類を預けて後からとりにくるというのはダメだといわれました。

少し面倒な気がするのですがこれが通常のプロセスなのでしょうか?

また調べたところだと意見書をもらうための「傷病手当金意見書交付料」は保険適用で自己負担額は300円と知ったのですが、意見書を書いてもらうために医師と会っても、それ以外の費用はかからないのでしょうか?

A 回答 (1件)

途中で転院されているので、前院と現院との間の連続性のようなものが問われます。


つまり、同一の傷病であることと、引き続き1日の空きもなく療養が必要であることを示してもらわないとならないわけですね。
言い替えますと、ここでもし連続性が途切れてしまったら、その時点で傷病手当金が終わってしまうことになってしまいます。

したがって、前院で意見書を書いていただくときには、その書いていただく時点であらためてきちんと診察を受けて、前院・現院との間の連続性を確認する必要があります。
ですから、「医師と会う必要がありますよ」と前院から指示されたのです。
そして、医師は数多くの患者さんと日常的に接しているわけですから、傷病手当金の意見書をすぐに書けるような時間もなかなか取れませんので、「後日あらためて取りに来てくださいね」ということになってしまいます。

要は、医師の診察を受ける、ということが大前提になっていますから、「書類だけを預けて(医師の診察を受けずに)、意見書だけ書いてもらってあとで取りにゆく」ということはできません。
なお、傷病手当金にかかる医師の証明(診断書なり意見書なり)を書いていただくときには、あなたの例だけにとどまらず、医師の診察をきちんと受けることが大前提となります。
そのため、どんな場合であっても、「医師の診察を受けずに書類だけを書いていただく」ということはできません。いたって通常のプロセスである、とお考えになってください。

傷病手当金にかかる書類は、公的医療保険の適用(保険適用)となります。
したがって、書類の作成に限って言えば、一般に、それ以外の料金はかかりません。
但し、それ以前に「診察」の扱いとなりますから、そちらについての自己負担は生じます。

いずれにしても、お大事になさっていただきたいと思います。
また、傷病手当金の手続きはいろいろと面倒に思われることもあるかと思いますが、ご自身の生活のためでもありますから、こらえて手続きを進めてしまったほうがよろしいかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に教えてくださってありがとうございます。
お礼が遅くなってしまってすみませんでした。

>そして、医師は数多くの患者さんと日常的に接しているわけですから、傷病手当金の意見書をすぐに書けるような時間もなかなか取れませんので、「後日あらためて取りに来てくださいね」ということになってしまいます。

そうなんですか。
今通院中のところは書類を持って行ったらその場で書いてくれようとしたんですけど、そちらの方がめずらしいんですね。

>また、傷病手当金の手続きはいろいろと面倒に思われることもあるかと思いますが、ご自身の生活のためでもありますから、こらえて手続きを進めてしまったほうがよろしいかと思います。

本当にそのとおりで、特に会社の総務が不親切で、休職中に手続き方法についてあらかじめ問い合わせたのに、『復職したら自分で電子申請してください』と言われただけで、必要な書類も教えてくれなかったので、今になって苦労しています。

色々教えていただいて納得がいきました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2011/08/04 19:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!