
メーカーで設計業務をしている者です。
部下の教育も担当しております。
設計図・書類作成業務で部下の誤字・脱字が酷く、業務に支障が出ています。
基本的な書類の扱い方は教えました。
・変更箇所のみ変更する
・変国箇所以外は絶対にいじらない
・変更箇所だけチェックする
メーカー技術部以外の組織での、書類の扱い方はわかりませんが。私たちは基本こんな感じで扱っています。部下の様子は、
・視野が狭く、変更箇所を注視し過ぎて疲れてる模様
・視野が狭いせいで、書類の変更箇所以外の記載情報に目が行かず、書類を扱い間違える
・変に注視して、疲れたようで(?) 誤字・脱字の発生に拍車をかけてると思われる
といった具合です。部下は集中力が弱いのでしょうか?
この業務に必要とされているスキルなんて、注意力だけだと思うんですけどね・・・・・。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
どうもその方はその仕事に必要な能力が不足しているのではないでしょうか。
会社に入ればもう社会人で、仕事上の手違いは一二度で直せないといけないですね。
これが書類作成がたまにしかない業務であれば良いのですが、設計業務では重要な設計上の仕様など書き間違いがあっては大変なトラブルになることがありますね。
社員を根気良く時間をかけて教育するのは必要ですが、基礎的な能力が十分でないものにそれをするのは、会社にとっても本人とっても損失の方が大きいように思います。
ある程度常識的な注意をしてみて、それで根本的に改まらなければ会社に相談の上配転を考えても良いのではないでしょうか。
私は以前ある重要なプロジェクトでその一部をある男に任せた事があります。
途中経過を聞くと「これとこれがは終わればできます」とか、「あとこの部分が苦労しています」とかその都度言うのですが、いつまで立っても完成しないのです。
ある時かなりの時間をとって一からその経過を全部を聞き出したのですが、私の決論としてはそのやり方ではいつまでもできないということでした。
それまでかなりいろいろな基本的事項の説明までして、まさか理解できないとは思わなかったのですが、結局は彼にはできない仕事だということがわかりました。これで3ヶ月のロスをしました。
人には能力の向きや限界があります。それを超えて教えても受容できないものは無理です。ここを冷静に判断されてはいかがでしょうか。
正直に言ってそのようなことは学校卒業までに習得しておくことですよね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
架電、切電、終話・・・??
-
土木設計(道路)VCLやCLなどの...
-
鉄筋のSD295とSD345
-
草の単位体積重量について
-
鋼材のたわみに関する質問です...
-
自分の会社は「弊社」「当社」...
-
リテーナとは??
-
直庸って知ってる方いますか?
-
配筋補強の要らない床貫通スリ...
-
職人さんが架台(かだい)を「が...
-
お客様に対して「お世話になっ...
-
水準測量において
-
土木の設計図の測点について
-
尤度 裕度 違いは?
-
【ソフトウェア開発】 UD、CD,...
-
土木のL型の擁壁の、背面・前...
-
現場打ちの集水桝に鉄筋は必要...
-
TP+19.0mとは
-
動力のケーブル、ブレーカの選...
-
メーターボックス開け方
おすすめ情報