
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
> この式は常に成立しているんでしょうか。
はい。
・過程の間じゅうずっと外圧Pexが一定である
・仕事wは体積変化による仕事 -∫Pex dV しかない
・始状態の圧力と終状態の圧力はともに外圧Pexに等しい
という条件の下で、常に成立します。証明は以下のとおり。
始状態の内部エネルギーをU1、終状態の内部エネルギーをU2とすれば、熱力学第一法則より
U2-U1 = q + w
この式は、可逆過程でも成り立つし、不可逆過程でも成り立つ。
定圧過程、すなわち過程の間じゅうずっと外圧Pexが一定、であれば
w = -Pex(V2-V1)
ただし、V1は始状態の体積、V2は終状態の体積で、体積変化による仕事以外の仕事(例えば電気的な仕事とか)はないものとした。
始状態のエンタルピーをH1、終状態のエンタルピーをH2として、始状態の圧力と終状態の圧力がともに外圧Pxに等しいとすれば、エンタルピーの定義 H=U+PV より、
H2-H1 = (U2+PexV2) - (U1+PexV1) = (U2-U1) + Pex(V2-V1)
よって、定圧過程では
H2-H1 = (q + w) + Pex(V2-V1) = q
が成り立つ。導出から明らかなように、この式は、可逆過程でも成り立つし、不可逆過程でも成り立つ。ただし、始状態の圧力と終状態の圧力が等しい、という条件が課せれらていることに注意。
H2≒H1で、その差をdH=H2-H1と書けるなら、同じ条件下で
dH = dq
となる。ただし、このときに系が受け取る微小な熱量をdqと書いた。H2とH1は状態量なので過程には依らないから、その差dHも過程には依らない。よって、dH=dqより熱量dqも過程には依らない量になる。すなわち
dq(可逆)=dq(不可逆)=dq=dH
となる。
No.1
- 回答日時:
エントロピーは状態量であるため、変化前と後の状態が決まっていればその変化量はどのような過程を取ろうとも変わりません。
前後の状態で圧力が一定であれば、計算の都合上圧力一定の可逆変化を行ったものとして計算したほうが楽なので定圧変化として計算します。
別に、実際の変化の過程が定圧ではない過程であり、出入りした熱量とエンタルピーの変化が等しくないとしても、計算上は定圧過程で変化したとして計算してもかまいません。
熱量は状態量ではないためその移動量は過程によって変化しますが、エントロピーやエンタルピーは状態さえ決まればその変化は過程では変わらないのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 物理学 磁性体に関する熱力学の問題が分かりません 1 2023/07/18 03:23
- 物理学 参考書にエントロピーの式が以下の様に示されていました。 dS=-δQ/T この式の解説は「ある一定の 0 2023/01/28 13:05
- 物理学 熱力学 エントロピーについて 不可逆過程でのエントロピー変化を計算するには、エントロピーは状態量であ 3 2023/03/27 20:41
- 物理学 等エントロピー変化 4 2023/06/13 11:22
- 物理学 熱力学 エントロピー 断熱自由膨張 熱力学第2法則 クラウジウスの不等式 2 2022/07/14 12:58
- 物理学 理想気体の温度をT1からT2に上げるとき, 圧力一定と体積一定の二つの過程で行うとする. エントロピ 2 2023/03/21 21:32
- 物理学 外界のエントロピー変化ΔSとエンタルピーの関係をΔS(外界)=-ΔH/T と紹介されていたのですが、 0 2023/01/29 11:28
- 物理学 誘導起電力について 誘導起電力Vはファラデーの法則より、φを回路を貫く磁束として、 V=-(dφ)/ 1 2023/03/01 05:13
- 物理学 i=-dQ/dt の理由を教えてください。 いままで過渡回路を解いてきた時、何も意識せずi=dQ/d 3 2023/05/11 10:16
- 工学 例えば タンクのなかにVm3という液体がありますし、この液体の濃度はAとなるとき このタンクに 他の 1 2023/03/09 21:46
今、見られている記事はコレ!
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
-
大麻の使用罪がなかった理由や法改正での変更点、他国との違いを弁護士が解説
ドイツで2024年4月に大麻が合法化され、その2ヶ月後にサッカーEURO2024が行われた。その際、ドイツ警察は大会運営における治安維持の一つの方針として「アルコールを飲んでいるグループと、大麻を吸っているグループ...
-
ピンとくる人とこない人の違いは?直感を鍛える方法を心理コンサルタントに聞いた!
根拠はないがなんとなくそう感じる……。そんな「直感がした」という経験がある人は少なくないだろう。ただ直感は目には見えず、具体的な説明が難しいこともあるため、その正体は理解しにくい。「教えて!goo」にも「...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報