No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問内容と他の回答者さんのお礼とで、ズレが出てきていますが・・
今は 正看護師、准看護師さん共に条件の下、静脈注射もできます。
1 医師又は歯科医師の指示の下に保健師、助産師、看護師及び准看護師(以下「看護師等」という。)が行う静脈注射は、保健師助産師看護師法第5条に規定する診療の補助行為の範疇として取り扱うものとする。
2 ただし、薬剤の血管注入による身体への影響が大きいことに変わりはないため、医師又は歯科医師の指示に基づいて、看護師等が静脈注射を安全に実施できるよう、医療機関及び看護師等学校養成所に対して、次のような対応について周知方お願いいたしたい。
(1) 医療機関においては、看護師等を対象にした研修を実施するとともに、静脈注射の実施等に関して、施設内基準や看護手順の作成・見直しを行い、また個々の看護師等の能力を踏まえた適切な業務分担を行うこと。
(2) 看護師等学校養成所においては、薬理作用、静脈注射に関する知識・技術、感染・安全対策などの教育を見直し、必要に応じて強化すること。(平成14年9月30日)
個人病院のすべての看護師(准も含め)さんが、かわいそうです・・。<たまにオイオイって人も居ますがね(笑)>
看護助手、秘書、雑務事務、その病院によって呼び方はまちまちですが、医師の傍にいる方が医療行為をしていないならば、問題はないのでは?その為だけに雇っている病院もまれにありますよ。(患者さんのプライバシーの問題はありますけどね)看護師さんが忙しいところではカルテ出しだって出来ませんよね。
看護助手さんについては医師の指示下においても医療行為はできません。準看さんは正看さんの指示下とありますが、結局は医師の指示で動いている事が多いのでもう今の時代正看護師、准看護師の業務の違いは殆どありません。
ちなみに、でかい病院の方が怖いとおもいますけどねぇ~
大変詳しいご回答ありがとうございました。
正看護師にできて、准看護師にできない仕事はないけれど、准看護師にできて、看護助手にできない仕事は医療行為のすべてということですね。
>質問内容と他の回答者さんのお礼とで、ズレが出てきていますが・・
すみません。正看護師と看護助手の仕事は、何となく分かっていたのですが、准看護師という仕事の範囲がよく分からなかったので、このようなズレが生じてしまいました。
今回質問させて頂いて、大変勉強になりました。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
♯2です。
私が働いていた産婦人科では、普通に看護学生(准看の学校に通っている人で、無資格)とか、まだ看護学校にもいってなくて、予備校に行っているひとも、医師についていて、医療器具、注射器とかはしませんが、クスコとか渡していました。
それは、違法なことなんですね。
准看護師は、本当は注射もしたら駄目なんですか?
初めて知りました。
ますます個人病院って、怖いなあと思うのは私だけでしょうか・・・。
その病院、医師によるのでしょうね。
医療事故がおきた時に初めて、医師の責任が問われ、ごく普通にされていたことが、「あれも違法。」「これも違法。」と明らかになってくるのかもしれませんね。
正看護師、准看護師、看護助手について少し分かってきました。
>ますます個人病院って、怖いなあと思うのは私だけでしょうか・・・。
私も同感です。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
准看護師は都道府県知事免許、正看護師は国家資格です。
「准看護師は医師・看護師の指示を受けて療養上の世話・診察の補助をする」という法があります(保健婦助産婦看護婦法)。ですので指示がなければ医療行為に当たること(例えにあるようなこと)はできません。
でも病院の中ではよっぽど厳しくない限り准看護師も正看護師のように働いているので見た目にはわかりません。
看護助手は医療行為全般指示があってもできません。
婦人科の件ですが助手が医師についていることはまずないとおもいます。(病院の規模によりますが)もしいつも同じ人が医師の補助をしていて、医師に器具など渡しているなら免許を持っているでしょう。(助手ではない)
個人病院なら免許を持っていても患者さんを呼んだりします。医療行為のほかの雑務もやるので助手さんはいないかもしれません。
総合病院なら助手はいるかもしれませんが診察室にいることはまずありません。
ありがとうございます。
婦人科の内診室はカーテンで医師側と患者側が仕切られているので、実際、器具を医師に手渡しているのは誰かは分かりません。
内診台を上げ下げする時は、「台を上げますね。」と声がかかるので、その声が、いつも、名前を呼んでくれる人と分かるのですが。
日によって、スタッフの人数が少なく、いつも注射してくれている看護師さんがいない時(手が離せない時)は、医師自らが注射してくれます。
このことから、あの人は免許はないのではないか。と
患者同士で話していました。
確かに、個人病院なので、看護師であっても雑務はされていますね。
ますます、あの人はいったい・・・といった感じです。
No.2
- 回答日時:
准看護師は、点滴、注射ともに出来ます。
診察の補助は、看護助手でしょう。資格も何も無い人です。
もしかしたら、看護学校に通いながら働いている人かもしれませんね。
私も産婦人科で働いていましたが、内診時などは、看護学生(看護学校に通っている人)がついていました。
ただ、注射もしているし、何でもしているので、准看護師と、看護師の区別、また助産婦との区別もつきにくいです。
個人病院なら、正看(看護師)と助産婦は殆どいないとおもってください。
殆どが准看護師です。
私は自分の出産を、絶対に准看護師には、任せたくないといつも思っていましたが・・・。
大きな病院では、産科は、必ず助産婦がついているそうです。
再度のご回答ありがとうございます。
そうなんですよ。医師以外のスタッフ全員が同じ服装(ナースキャップもなし)なので、受付以外の方の区別がつかないのです。
学校で勉強した時間と実務経験が違うだけで、基本的には、看護師も准看護師も同じ仕事をすると考えて良いのですね。
そう考えると、個人病院で正看が殆どいない。というのは、人件費が少しは安くなるので、分かるような気がします。
看護助手は資格も何もない。というのも初めて知りました。(看護助手という資格があるのかと・・・)
勉強になりました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
看護師は、国家資格ですが、准看護師は、国家資格では無かったように思います。
准看護師は、都道府県知事認定資格だったように思うのですが。
看護師は、医師の指示、指導の元に医療行為をする。
准看護師は、医師、看護師の指示、指導の元に医療行為をする。だったと思います。
准看護師にできて、看護師に出来ないことはないでしょう。
逆は、専門家じゃないので、わかりませんが・・・。
ありがとうございます。
具体的に、例えば、血圧測定、採血、注射、点滴などこれは、看護師しかできない。などご存知ですか?
看護助手とはどんな仕事をしますか?
今、婦人科にかかっているのですが、注射などはいっさい行わず、いつも医師の横で診察の補助?をしている方がいます。
名前を呼び、カルテを並べ、内診台の上げ下ろしなど。患者通しで、あの人は、准看護師なのか、看護助手なのかと話題になりました。
准看護師は注射を扱うことは出来るのかなどご存知であれば、知りたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 医師・看護師・助産師 【准看護師の就職について】 皆さんこんにちは!マリモッコリです! 准看護師・生看護師の先輩方に質問が 1 2022/04/08 16:05
- その他(悩み相談・人生相談) 全然先の話ですが就職や専門学校に悩んでいます。 美容に小さい頃から興味があるのと、入院したときに看護 2 2023/02/28 22:32
- 医師・看護師・助産師 私は今年から新卒の看護師をしているものです。 私が働いているところは障がいのある方が通う施設で看護師 1 2023/05/14 16:53
- 医師・看護師・助産師 看護師や准看護師の免許申請に伴う健康診断はいつ頃受けるのがいいでしょうか?合否前でも大丈夫でしょうか 2 2023/03/03 09:05
- 専門学校 准看学生です。 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただき 4 2022/12/31 23:32
- 医師・看護師・助産師 准看護師というのは中卒でなれるんですか看護学校に行けばよろしくお願い申し上げます。m(_ _)m 1 2023/06/10 10:59
- 専門学校 准看から正看の学校を受験しようと考えています。 志望動機についてアドバイスをいただきたいです。 志望 3 2022/12/04 15:44
- その他(法律) 看護助手には守秘義務があるんですか? 保健師助産師看護師法に、看護助手はないですよね? 2 2022/07/24 15:54
- 公認会計士・税理士 公認会計士試験と医師国家試験試験と准看護師試験どれが1番簡単ですか? 1 2022/06/30 19:46
- 医師・看護師・助産師 看護助手にも守秘義務ってあるんですか? 保健師助産師看護師法には、看護助手っていないですよね? 4 2022/07/24 15:53
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
シリンジポンプで耐圧チューブ...
-
よくわかんないんですが。少し...
-
看護師免許証交付前の新人看護...
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
医療行為 どこからがNGなのか?
-
この場合は家族しか面会できな...
-
患者さんを好きになりました
-
輸液と補液の違い
-
元患者と連絡を取ったり会うこ...
-
デパートの個室男性トイレに2人...
-
病室の入り口の扉をあけっぱな...
-
病院などの予約……仕事上タイミ...
-
骨盤矯正
-
看護婦さんには「先生」と呼び...
-
生活保護受給者の個室入院費に...
-
医療機関が警察に通報
-
気管内吸引は看護助手が行って...
-
ピンク病院
-
無職、保険証無しで歯医者
-
医師をしている彼について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
病院側に嘆願書を提出する場合...
-
点滴の液がなくなったらどうな...
-
動脈血は誰が採血しますか?
-
医療行為 どこからがNGなのか?
-
看護師免許証交付前の新人看護...
-
なぜ看護師さんはサンダルを履...
-
救急車に乗って働く看護師
-
病院に菓子折り持ってお礼行っ...
-
白衣の買い取り
-
なぜ地域医療に携わる看護師に...
-
父に対する看護師の信じられな...
-
病院で、問診時の違和感につい...
-
ヒヤリハット報告書についての...
-
在宅での点滴などの医療行為
-
看護師の横柄な態度
-
よくわかんないんですが。少し...
-
看護師はレントゲンとって良い...
-
小論文の添削をお願いします。 ...
-
看護師の新人バッチ
-
看護助手の行える仕事の範囲に...
おすすめ情報