dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは、いつもお世話になります。ポル語初心者です。タイトルの文を自分なりに訳してみるとこうなりますが合っているでしょうか?

Não seja aborrecido, seja agradecido!

(*背景:「自分、外国人だから、、。」←外国にこれてるんだろ! 色々経験できてるんだろ! みたいな)

考え方としては、悩む(aborrecer)は、「ser+過去分詞」で受動態にし、ser動詞を接続法3人称現在単数にすることで、命令文にし、感謝(agradecido)は、ser+形容詞にしました。

僕の訳があっているのかどうかも教えていただいた上で、自然な表現も教えていただけますか? よろしくお願い致します。

(*締め切りは、10日水曜日の午後1時くらいです。)

A 回答 (4件)

> 背景:「自分、外国人だから、、。

」←外国にこれてるんだろ! 色々経験できてるんだろ!

まず、こいつを見せてやってください。2番に注意。
http://letras.terra.com.br/gilberto-gil/376449/
ついでに

http://youtu.be/hLl9WNQvZH0
http://youtu.be/cRsJskxE3gg

で、
Não se preocupe; aproveite.

Aborrecer は悩ませるというより、やな気分にするという感じです。

この回答への補足

すいません、間違えました。aproveitarの命令文なので、「楽しめ」じゃなくて、「良いように活用しろ!」とか、「機会を生かせ!」ですよね。 すいませんでした。

補足日時:2011/08/08 16:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、ご回答ありがとうございます。

Gilberto Gilすら、知りませんでしたが、このOrienteという曲ありがたく拝聴しました。

>2番に注意。

No2でご回答の達人に教えていただきましたが、、『日の出、日没の順が逆!』ちゅうことですね。

>Aborrecer は悩ませるというより、やな気分にするという感じです。

なるほど! なかなか辞書だけじゃあ単語選びが難しいです。 ご指摘ありがとうございます。これからも、ビシバシお願い致します。

>Não se preocupe; aproveite.

これなら、通じますね。 「感謝しろ」は、通じなくても「楽しめ」なら通じそうです。 (毎回、美文なので、なんか慣れちゃって、お礼から「感動」が消えています。 すいません。)

改めて。お礼申し上げます。

お礼日時:2011/08/08 16:16

> 歌詞って難しい


> 歌詞の言葉って苦手

歌詞は詩人が推敲を重ねたあげくに人に聞かせるので、大概は美しくて文法的にも正しいです。しかも何回でも聞けます。「一発こっきり、言えばそのまま消えちゃうから、文法なんかどうでもいいや。とりあえず、大体のところが通じりゃあね」という表現とは違います。

だから正しい表現を目指すなら、歌を何度も聞くのはお勧めです。欠点はおっしゃるとおり、難しい単語や言い回しが多いことです。加えて、時代や社会的な背景を考えないと、全体的な意味を誤解することがあります。(私もこの歌
http://letras.terra.com.br/chico-buarque/45178/
は大昔から知ってたのに、動画を見て意味に気がついたのは最近です。なんと迂闊な。)

この回答への補足

締め切ろうとした瞬間に、思いついた事があったので書いときます。

>歌詞は詩人が推敲を重ねたあげくに人に聞かせるので、大概は美しくて文法的にも正しいです。
>歌を何度も聞くのはお勧めです。

やっと、達人の文が美しすぎる謎解明!! 毎回、「詩に見えるのは気のせい!?」というくらいの美文だったので、実はかなり不思議でした。 

僕にも毎回美文が書けるようになったらな~、、。

補足日時:2011/08/10 16:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、僕のコメント(泣き言)に返信してくれるのみならず、ポルトガル語学習に向けての素晴らしいアドバイスありがとうございます。

>歌詞は詩人が推敲を重ねたあげくに人に聞かせるので、大概は美しくて文法的にも正しいです。
>だから正しい表現を目指すなら、歌を何度も聞くのはお勧めです。

美しい文章というのは、当然の事ながら知っていましたが、文法的にも正しいのですね! 英語の場合だと歌詞は韻を踏むためやらなにやらで、時々変な文法の歌詞があります。 ポル語も同じかと思っていたので、音楽から入ろうとは思ってもいませんでした。(何年か前の話ですが、英語の先生からも「特にラップだけは英語の勉強で聞かないでね!」と言われていました。 ポル語でもラップはダメかな、、。)

>欠点はおっしゃるとおり、難しい単語や言い回しが多いことです。

ポル語の歌詞はまだ時期早々と思い友人から(なかば無理やり)進められたブラジルの歌を2,3曲聞いたくらいですが、どういうわけか「全然分からない」状態だったので、2,3曲で諦めていました。 もしかしたら偶然に超難しい歌詞の曲だったのかも知れないので、もうちょっと探索してみます。

>加えて、時代や社会的な背景を考えないと、全体的な意味を誤解することがあります。

歌詞ってそうなんですよね、、。 慣れれば分かるようになると分かっていますが、ポル語自体にまだ全然慣れていませんので、正しく理解できるのは数年先になりそうです、、。

これからも、ポル語学習頑張りますのでよろしくお願い致します。

お礼日時:2011/08/10 15:52

> 『日の出、日没の順が逆!』ちゅうことですね。



ちゃいまんねん。説明します。

> 背景:「自分、外国人だから、、。」←外国にこれてるんだろ! 色々経験できてるんだろ!

から私が想像したのは、日本に来てるブラジル人が「自分はここでは外人だから」といじけてるのを元気づけてる場面です。

私の友人に、日系3世がいます。彼は高卒後デカセギで日本に来て、稼いだ金でブラジルの大学に行きました。後に奨学金を獲得して日本の大学に留学し、日本で大学院まで行きました。昔、その人にこの曲を聞かせたら「これこそ自分のことだ」と、気に入ってました。

だから元気づけになるだろうと思い、曲を紹介しました。Oriente は若者に対して、将来を考えろ、国外に出ろ、好奇心を持てなど訴えてます。その2番に日本が出て来ます。

---
Considere, rapaz
考えろ、若者よ

A possibilidade de ir pro Japão
日本に行く可能性を

Num cargueiro do Lloyd lavando o porão
ロイドの貨物船で船倉を洗いながら

Pela curiosidade de ver
Onde o sol se esconde
太陽がどこに隠れるかという好奇心のため

Vê se compreende
わかろうとしろよ

Pela simples razão de que tudo depende
De determinação
すべては志によるという
単純な原理に基づいて
---

ブラジルから見れば、日本は夜の間、太陽が隠れる所です。「日の出、日没の順」は歌に出て来ません。

この歌は 1970 年代の初め頃にできました。日本がデカセギの対象になる、はるか前の時代です。だから日本は単に遠い所の具体例です。

ロイドは有名なイギリスの海運会社です。

Gilberto Gil がどんな人かは ↓

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/ジルベルト・ジル

この回答への補足

このご解説に感謝しているので、こちらをベストアンサーに選びたいくらいですが、一応質問への直接の答えが書いてあるNo1でのご回答をベストアアンサーに選ばせていただきます。

補足日時:2011/08/10 15:55
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人すいません、「注意」の意味を誤解していました。

>日本に来てるブラジル人が「自分はここでは外人だから」といじけてるのを元気づけてる場面です。

そうなんです。 そして、なんとなく日本に来ているブラジル人を元気付ける曲だとは思ったのですが。 「注意」の意味が「日没の箇所が逆だよね、この箇所注意」の意味だととってしまいました。

>ブラジルから見れば、日本は夜の間、太陽が隠れる所です。

なるほど! そういう事だったんですね! 思い込みかも知れませんが、やっぱり歌詞って難しいと思いました。

>ロイドは有名なイギリスの海運会社です。

実は、ロイドも辞書に載ってない、、と思っておりました。 親切にありがとうございます。

それにしても、Gilberto Gilは、あの歌唱力でこの歌詞ですからスゴイですね! これぞ『名曲』ですよね。

>Pela simples razão de que tudo depende
>De determinação
>すべては志によるという
>単純な原理に基づいて

determinaçãoにしても「決断?」とか、なっちゃってまして、、やっぱり歌詞の言葉って苦手です。

達人の名訳のお陰で、僕は感動しました。 さて、今度はどのタイミングで相手に見せるか? あまり深く考えずに、「いい曲見つけた!」で紹介する事にします。

本当にご丁寧なご解説に感謝致します。

お礼日時:2011/08/09 14:12

Não seja aborrecido, seja agradecido!



文法的には何の問題もないんだけど、aborrecido とは不機嫌というニュアンスが強いです。
seja agradecido! 日本人は物事に感謝するという習慣が有るがブラジル人には無い(少なくとも私が知っているブラジル人は)、しかし、大多数がカトリック教徒なので良くも悪くも全ては神のおかげという認識は有る。
従って、感謝しろ!は、「神に感謝しろ」といえば説得力というか納得するかも。^^;

Não se preocupe, agradeça a Deus. 又は、dê graças a Deus.(神のご加護に感謝しろ)

又は、
Não tem nada para se preocupar,(心配する事は無いさ)

余談だけど、 偉大な歌手とされる Gilberto Gil ともあろうお方が、

Pela curiosidade de ver
Onde o sol se esconde  (陽が沈む所)とはね。

もっとも、日本へ背出稼ぎに来る浮き足だった連中をクサしてるんで、「陽が昇る」では詩的にはまずいんだろうけど。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

達人、ご回答ありがとうございます。

>aborrecido とは不機嫌というニュアンスが強いです。

なるほど! やっぱり、初心者なので単語選びが難しいです。

>日本人は物事に感謝するという習慣が有るがブラジル人には無い
>しかし、大多数がカトリック教徒なので良くも悪くも全ては神のおかげという認識は有る。

なるほど、なんでもかんでも「感謝」「感謝」というのは聞くので、てっきり同じような感覚かと思っていたら、全然違ったんですね。 妙な違和感の謎がやっとすこし解けました。神様と物事の差だったんですね。

>Não se preocupe, agradeça a Deus. 又は、dê graças a Deus.(神のご加護に感謝しろ)

なるほど! 日本とブラジル、二つの文化をよく理解している達人は、すごいですね! 初心者の僕には、おもいもよりませんでした。 名文に感謝致します。

>Não tem nada para se preocupar,(心配する事は無いさ)

単にこれだけの方が良いかもですね。 話し聞いてると僕には「自慢話」にか聞こえないので、つい「感謝しろ!」と言いたくなってしまいました。

>Onde o sol se esconde  (陽が沈む所)とはね。

ありがとうございます。 No1でご回答の達人から、2番に注意と仰られても、「歌詞って詩なんだからね! 初心者には難しいんだからね!(泣)」と思っていたところでした。

いつもお世話になります。 今回も本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/08/08 16:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!