dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在少人数のグラフィックデザイン事務所に勤めています。
正社員として採用されてから2年になりますが、仕事が上手くいかず、悩んでいます。デザインの仕事を続けていきたいけれど、今の会社に勤め続けられるか分からず不安です。
長文になりますが、アドバイスをくだされば幸いです。


現在28歳(女)です。
会社は渋谷。
グラフィックチームとWebチームがあり、私はグラフィックチームです。
グラフィックチームのディレクターが社長で、Webチームのディレクターが副社長。他社員は、グラフィックが私を含めて2人、Webは3人の、計7名です。アルバイトや、事務の社員等はいません。

残業が終電を超えることがあるのを見越して、会社の近くに住むことをすすめられ、渋谷に引越しました。通勤は自転車で10分ほどです。

以前は印刷会社の事務をしていたのですが、デザインの製作の方に興味があり、会社を辞め、専門学校で勉強してから、今の会社に26歳(未経験)で入りました。
今の会社は、制作物のクオリティが高く、学生のときから入りたいと思っていた会社でした。

仕事でつらいと思っている理由は、
1.ディレクターとのやりとりがうまくいかない
2.仕事の精度、クオリティ、信頼度が上がらない
3.同僚との評価の差、比較
という理由により、体調が悪化し、精神的にも弱くなっていることです。


まず1について。
ディレクターとのやり取りが、入社当時よりもうまくできなくなっています。
例えば、私が担当したデザインの仕上がりを見てもらい、修正の指示をもらうとします。しかし、その修正の指示をうまく読み取れず、方向性を間違ってしまったりすることがよくあります。
また、約1年前くらいに、コミュニケーション不足等が原因で、締切りやプレゼンの日を勘違いするなどのミスを多発してしまい、それからディレクターとの関係が悪化の一途をたどっているのです。

もちろんミスは私に原因があるので、注意や叱責を受け、かつ、こうしたらどうか?とアドバイスももらっているのですが、そのアドバイスの内容や、なぜそうすると良くなるのかというのをうまく理解できず、行動が空回りしてしまうことばかりなのです。
(自分では言われた事を実行しているつもりでも、ディレクターにはそう受け取られない)
その度にまた叱責を受け、「簡単なことなのにどうしてできないんだ」、「すぐ諦めて、またやらなかったんだろう」、「アドバイスしてやってるのに、俺のことをナメてるからやらないんだな?」などと言われます。

悪いのは私ですが、そういう叱責を受ける度、ディレクターとのコミュニケーションを取る気がだんだん無くなってきてしまい、簡単な報告をするときでさえ、また叱られるのではないかと気が重くなってしまいます。
以前は日常の雑談や、仕事終わりの飲み会などで、笑ったり、楽しく会話できていたのに、最近ではそのディレクターの前では笑顔すら作れなくなってしまいました。必要のない時には、会話したくないと思ってしまっています。

もともと苦手なタイプの人だなと思っていたので、なんとかうまくやっていきたいと思っていましたが、現状とても辛いです。


2について
要望を理解する感覚が鈍ってしまったのか、ここ半年くらい、相手の求めているデザインを思いつく事がなかなかできません。
相手というのは、それがクライアントの場合でも、ディレクターの場合でもあるのですが、自分なりに考えた方向性が、「それ、逆じゃない?」となることが多いのです。立案の段階ですでに間違っていて、「理解力が足りない、ちゃんと話を聞いていたのか」となることが多いのです。

立案が上手くいった場合でも、デザインを仕上げたものを見てもらうと、「違う…こうじゃない」となったり、なかなか先に進めらず、締め切り間近でやっとなんとかなり、そのため細かい部分には手を入れられないままプレゼン…というパターンが多くなってしまっています。

また、ディレクターから、「1年前とやってるデザインが変わらないな、勉強してるのか」と言われます。当然、評価は下がっていて、なんとかしたいのですが、具体的な良い方法が見つかっていません。


3について
そんな私とは裏腹に、同じチームの同僚(私より3ヶ月後に未経験で入社。25歳)が、最近急成長しているのです。ここ半年くらいで担当していたプロジェクトがうまくいく事が多く、ディレクターからの信頼度も上がっています。
そのため、彼の方が仕事を多く任されるようになり、私は彼の手伝いのようなルーチンワークの方が多くなってしまいました。

私は印刷会社での経験から、入社当初に多少知識等がありましたが、彼は全くと言っていいほど知識がなかったため、私が色々と教えてきたのですが、いつのまにか抜かれてしまった感じです。
彼はディレクターからまだ知識が足りないと注意される事が多いですが、それ以上に期待度が高いようです。高評価は私との比較からというのもあるように思いますが、彼はディレクターとのコミュニケーションがうまくできているようで、それが大きな理由だと思います。

一方で私は、入社当初より今の方が仕事ができなくなっている感じがしますし、その同僚が私の後から入った社員で、年下ということもあり、かなり現状に焦りを感じています。



これらのことが精神的に負担になり、1ヶ月前から体調面に異変が表れはじめました。
症状としては、手足のしびれ、偏頭痛、息苦しさです。
病院でひととおり検査をしてもらいましたが、特に異常がありませんでした。しかし、仕事のことを考えるとしびれや息苦しさに襲われるので、精神的な要因が強いのではないかと思います。(自己判断ですが…)

しかも、そういった症状で辛いとき、ちょくちょく休みをもらうようになってしまいました。

もともと体力がないのですが、デザインの仕事がやりたくて、いままでなんとか続けてきました。しかし、勤務時間自体が尋常じゃないし、(朝は9時出社、終わるのは日が変わって2時3時。食事も満足にとっていない日が多い。平均睡眠時間3時間。土日も休日はほぼありません)2年勤めて、確実に体力が落ちています。

毎日身体が重くて疲れが抜けず、集中力が無くなってきているのには、以前から問題を感じていたのですが、それに加えて仕事の上手くいかなさからくる焦り、不安などで、睡眠の質も良くないです。
休みをもらって1日横になっていても、休んでしまった…また評価が下がってしまう…というネガティブ思考に陥り、全く休めた感じがしないのです。1日悩んで、精神的に疲れて終わり…という感じです。


デザインの仕事を続けていきたいので、現状をなんとか打破したいのですが、どのような方法があるのかすら分からない状態なので、ここを頼らせていただきました。

今も息苦しいです。今の会社でうまくやっていけるよう頑張るのと、他の会社に移ることを考えるとしたら、どちらがいいと思われますか?
もともと3~4年は同じ会社で続けるつもりでいました。
今の会社でうまくいかなかったら、他に移っても一緒でしょうか?


ここまで読んでくださってありがとうございました。アドバイスいただけると幸いです。

A 回答 (11件中11~11件)

まずは心療内科の受診を推奨。


質問者の心がSOSを出しているように感じられます。

それから、まだ若いんですから、他の職場に移るというのも選択肢として考えてみていいと思います。
どんなにクオリティの高い仕事でも、続けられなければ意味がない。

世の中の全ての人とうまく付き合うのは不可能。どうしても苦手な人はいます。
そういう人とは距離感に線引きして、必要以上に立ち入ってくるならスルーして受け流す、という付き合い方もありますが、直接の上司となるとそうも行かないこともあります。
そういう意味では環境をリセットしてみるのもいいと思います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!