
質問です。ルソーはホッブズを批判しましたが、その内容についてです。
ルソーのホッブズ批判としては、「自然状態」や「自然法」の解釈の違いが最も重要な点ですよね?それらほど重要でない批判には「ホッブズは社会契約を二重契約だとしていない」などがあると思います。
これらを踏まえて質問ですが、ルソーの「一般意思と主権は不可分だから、主権は譲渡不能である」という理論はホッブズ批判にあたるのでしょうか?
ホッブズは「主権は譲渡不能である」という趣旨のことは言っています。ただホッブズの社会契約の考え方が「コモンウェルスに権利を譲渡する」というものであるため、ルソーのその理論はホッブズ批判にあたるのではないかと悩んでいます。
ルソーのその理論とホッブズの考えが合致しているとするなら、ホッブズの言う「主権」と「社会契約においてコモンウェルスに譲渡される権利」とは異なった概念なのでしょうか?
何か間違って理解していることがあれば指摘してくださるとうれしいです。詳しい方の解答をお待ちしています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この点に関しては『リヴァイアサン』を見れば明らかだと思います。
第十八章「設立による主権者の諸権利について」を見てください。ここに《コモン-ウェルスを設立する行為とはなにか》として
「ひとつのコモン-ウェルスが、設立されたといわれるのは、人々の群衆の、各人と各人とが、つぎのように協定し信約するばあいである。すなわち、かれらすべての人格を表現(Present)する権利(いいかえれば、代表Reprisentativeとなること)を、多数者が、いかなる人または人々の合議体にあたえるにしても、各人は、かれらのあいあだで平和に生活し、他の人々にたいして保護してもらうために、それに賛成して投票したものも反対して投票したものもひとしく、その人または人々の合議体のすべての行為や判断を、それらがちょうどかれじしんのものであるかのように、権威づける、ということである」(p.37『リヴァイアサン 二』水田洋訳 岩波文庫)
とされています。
代表者は「人々がかれらじしんのあいだで協定して、ある人または人々の合議体に、かれらすべての他人にたいして保護してくれることを信頼して、意志的に服従」(p.35)することによって主権者権力を持つに至ります。
つまり、この代表者に統治を委ねたその瞬間から、主権は譲渡されることになります。
ここで主権者=統治者ということになり、主権を譲渡した人々は「臣民」ということになっていきます。「臣民たちは統治形態を変更しえ」ず、「主権設立にたいして、抗議するものは、だれでも不正義たらざるをえな」くなり、「主権者権力の直接の放置なしには、いかなる授与によっても譲渡されえない」ということが導かれていきます。
それに対してルソーの『ジュネーヴブ草稿』の《主権とは》という項目には、このように書かれています。
「…国家のうちには、国家を支える共同の力が存在するのであり、一般意志はこの力を発揮する。この二つの要素がたがいに働きかけることで、主権が作りだされるのである。だからこそ主権というものはその本性からして法的な人格にほかならないことが理解できよう」(p.335『社会契約論/ジュネーヴ草稿』光文社 中山元訳)
つまり、ルソーの言う主権とは「共同体の利益と存続を目的として一般意志が行使されること」(同 p.497「解説」より)ということなのです。
すなわち「主権が譲渡されえない」のは、そもそも「意志」が譲渡することができないからです。
第二に「意志」というのは「人民全体の意志であるか、人民の一部の意志にすぎないか」というものであり、「人民の一部の意志」は「一般意志」とは呼べず、このことから「主権」は分割されえない。
そこから「一般意志は代表されえないという第三の特徴が生まれる」(p.498)
つまり、ルソーの主権概念は、ホッブズに真っ向から否をとなえたものと言えるでしょう。
すでにご存じかとおもいますが、そもそもルソーはホッブズの『リヴァイアサン』を読みに読み、そのうえでホッブズがうち立てた自然法学を批判し、作り直すことによって、『人間不平等起源論』を書いていきました。その意味で、ホッブズの「鍵概念」はルソーによってことごとく「批判的継承」されていっている、といっても過言ではないかと思います。
なお、文中にも引用しましたが『社会契約論』巻末の中山元氏の解説は、「一般意志」を大変わかりやすく解き明かしてあります。もし未読でしたら、ぜひご一読を。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 法学 著作権譲渡契約における「債務」の意味についてお聞きしたい 2 2022/08/15 17:08
- 法学 動産の譲渡担保について 1 2023/01/24 23:55
- その他(読書) 初心者でも読める哲学書、思想書教えてください。哲学知識はゼロです。オルテガの大衆の叛逆、ルソーの社会 1 2022/12/14 16:08
- 政治 自民はどの面下げて憲法違反だと言うてますか? 2 2022/10/20 22:08
- 政治 よく政治的に左の思想を持っている人たちが、内閣の解釈や閣議決定を批判しているのですが、そのくせに憲法 3 2022/11/17 10:53
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
- 訴訟・裁判 契約の法律質問 3 2022/11/18 21:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 行政書士試験の民法についての質問になります。 解除についての質問になります。 問 Aが、その所有する 2 2023/07/18 17:33
- 政治 維新の「全方位銃撃作戦」は成功するでしょうか? 1 2022/06/21 12:11
- 教育学 教育学の勉強に際して、これは読んでおくべき書物等あれば教えてください! 今のところ、ルソー「エミール 1 2023/05/13 17:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
貪欲と貧欲
-
複雑なことはできるが単純作業...
-
価値観の違いって言葉が嫌いっ...
-
花を供える
-
考え方が違う ってどういうこと?
-
性根がある、なし。は生まれつ...
-
「自己」の反対語ってあります...
-
「外化」ってどういう意味ですか?
-
スピ系の本に努力してるからこ...
-
デブな方を見ると不快に思って...
-
お寺で住職に注意されたのですが
-
はいはい。わかった、わかった。
-
「知らねーよ」 という言葉
-
空っぽの心。
-
功利主義の反対語(反意語)は?
-
「~の努力に努める」という言...
-
性における恥じらいや征服感に...
-
「~ではない」と「~でない」...
-
”ご勇退される”という日本語は?
-
「心理」と「心情」の言葉の意...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報