dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

長らくアルバイトとして働いてきた主婦です。

この度、会社の中でアルバイトという働き方がなくなったので、パートになりました。パートになりますと契約期間が長い、当然アルバイトの仕事より責任も重くなる、やることも増える(ほぼ変わりませんが)、といったところです。

あまりにも突然の話だったので、時間の面ではアルバイトの方が待遇が悪くても良いと考えていた私は、非常に悩みました。しかし、会社側はすぐ使える人材が欲しい。時間的な面、業務内容の面でも、今期の契約に関してはそれほどやることは変わらない、猶予期間として考えている、と譲歩してくれました。新しいことはゆっくり覚えましょう、と。また、一緒に働いている部署の皆さんもパートなのですが、いてくれたら助かる、何も新しいことは出来なくてもいい、今までどおりでいい、自分達が手が回らないことを専門的にやってくれるならそれでいい、がんばろうよ、って話だったので、それもあって契約しました。

しかし、仲良くしてもらってる社員さん1人には厳しいことを言われました。

同じ部署でもなく、人事などの権限を持っている方でもありません。
けど、暗に辞める前提での契約はよくないんじゃないの?と思っているであろうことを言われました。

今期は猶予期間として見てもらえますが、契約更新をしたとしたら、急に経験のない技術的な仕事を覚えていかなくてはなりません。一歩間違えば人の命にも関わる業務なので、不器用な私としては、あまり契約更新をする気はありません・・・。今収入が途絶えるのが困るというのもあるし、仕事で外に出ている方が精神的にはラクな方なので(家に居ると、ママ友関係などしょうもないことを突き詰めて考えてしまいがち)、とりあえず続けられる道があるのならお世話になろう、と決めたのです。

家庭の事情と、自信のない技術的な仕事とで、不安はものすごくあります。
やりたい仕事が実は他にあるのですが、主婦という立場ではなかなか募集がない職種でもあるので、辞めてそちらを探すなら、色々と環境を整えてからじゃないと無理、と思います。が、年齢のこと、時間的なことを考えると、やっぱり今の職場で続けよう、と考えることもあると思っています。なので、契約更新はどうするのか尋ねられた時に「わからない」と答えたら、↑のような反応がありました。「期待してるから、会社はあなたをパートに上げることで投資をしたんだと思うけど・・・」と。その言葉の後には「だから契約更新しないかもしれない、って気持ちでパートになっちゃいけないんじゃないの?」と続けたいのかな、というのがニュアンスで伝わってきました。

違う部署とはいえ、仲良くしてもらってるとはいえ、社員の立場である人に率直に悩んでる思いや考えてることを語ってしまったのが浅はかだった、とは思っています。これは、私の失言です。自覚しております。

でも、契約期間中に辞めるつもりはサラサラないですし、いくら同じ職場とはいえ、今までとは違う立場で働くのは初めて、やってみて答えを出す、というのは当たり前ではないのでしょうか?更新するつもりがないのに(と100%決めてるわけでもなく)パートとして契約をする、というのはそんなに非常識なのでしょうか?実際には契約期間内に辞めていく人も多数いますし、違う職場でも正社員でも、そういう人は何人も見てきました。寂しいなと思ったことこそあれ、裏切られた、とか感じたこともありません。確かに、会社が長く働いてくれる人が欲しい、と思うのはわかるのですが、そこまで私は間違ったことをしているのかな?と、ちょっとわからなくなってしまいました。

しつこいですが、社員の立場の人に言うべきことではないことをバカ正直に話してしまったのがいけない、ということはわかっております。

でも、契約期間満了で辞めたとしても、問題ないと私は思うのです・・・。家族も含めて他の人も、期間満了で更新しないのはいいんじゃないの?と言っています。難しい仕事になる前に辞めるかもしれない、というのがズルイと思われたのかもしれませんが、自信はやっぱりありません。また、家庭の事情を考えると、土日が休めない今の仕事でいいのかもう一度考えたい、というのもあります。

わからない、と答えたのがそんなにいけなかったのでしょうか?
会社の考えなのか、その人個人の感じ方なのかわかりませんが、思ってもみなかったことを言われたので、なんだか悪いことをしているような気持ちになっています。気にしないで、まずは仕事を一生懸命こなす、ということを優先しなければ、とは思うのですが、どうでしょうか?

改めて言う必要はないと思いますが、その社員さんと今後契約更新の話をすることがあるとしたら、どのようにフォローするのがよろしいでしょうか?

長々とまとめられなくてすいません。アドバイスをお願い致します。

A 回答 (1件)

契約に期間があるということは、その時期で打ち切ることも打ち切られることもあるということです。


会社の理論としては、辞められると困るというのはわかります。
ならば、正社員への道を準備するなど、それ相応の対処をしなくてはならないのではないでしょうか。
辞められると困る人には、恫喝まがいのことをいって、いられると困る人には、契約拒絶。
全て会社が優位に立ちたいがためのやり方です。

質問者さんは、定められたルールを守るのですから、責められる必要は全くありません。
必要な人材であれば、契約更新時に相応の見返りを出す。それが会社がやるべきことでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速、ありがとうございます。そうですよね。家族にも言われたのですが、システム上、もし辞めるという決断をしても問題はないですよね。感情としては、それって如何なものか?ということなのでしょうけど・・・。来期の契約更新も含む、なんてことじゃないですものね(T_T)。

他に言われたのは、これからは今までの立場と違うのだから、子供の学校行事とかが他の人とバッティングしたら、希望通りに休みを取るのはね・・・ということでした。直属の上司は、自分だって学校行事に出るために日曜に休んだこともあるし、そこは心配しなくても、って答えでした。ちなみに、その社員さんもお子さんはいるので、学校行事で休まれます、もちろん。

時間も増えると色々都合が悪い、という理由でパートは考えていない、とずっと答えていたのですが、契約時間が少なくてもいい、しばらくは従来どおりの業務をしてくれればいい、という譲歩する姿勢が直属の上司から出てきたので、今回、考えてはいなかったパートとして長期契約に至りました。

その譲歩を知る前から辞めようかどうしようか、ダラダラとその社員さんに相談していたから呆れられてしまったんでしょうね。でも、それぞれの家庭に都合はあるのだから、いいんですよね!

ルールを逸脱するつもりはないので、特に私がおかしいわけではないとわかってホッとしました。

仲良くしてるから素直に話しちゃいましたけど・・・意外な展開になってしまいました。実際、その人と一緒に仕事をするわけではないので、気にしなければいいのでしょうが、なんとなく引っかかっています。

お礼日時:2011/08/11 17:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!