dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 はじめまして。東京に住んでいる者ですが、群馬に住んでいる母方の実家の相続がらみで悩んでいます。叔父(母の弟)は、統合失調症を発症しておりましたが、つい先日亡くなられました。その叔父は2年前ほどに中国の方と結婚しました。その相続や様々な法的な手続きをしないとということで現在母が動いているところなのですが、いささか複雑でどのようにして動いていったらわからない状況です。中国人である叔父の妻や、祖母(※若干認知症が進んでおります)の2人は、法的な手続きなどがままならない状況です。母は東京から出向いておりますが、いささか負担が強いです。

 そこで質問なのですが、このような事態になったときにどのような方に相談したらいいでしょうか?精神障害者や外国人の法律関係に強い専門職に相談には行きたいのですが・・・。また母の負担を減らすために、中国人の妻や認知症が進んでいる祖母を日常的にサポートできるようなサービス(公的から民間も含めて)はございますでしょうか?中国人の妻は日本語が若干不自由で、車を運転できず、銀行の手続きもままならないといいます。そのため役所や銀行の手続きに際して、母が毎回同行しないといけないのですが。。。

 漠とした質問ですみません。このような状況において相談として活用できる窓口や、サービスがないか、知恵をおかりしたいです。

A 回答 (1件)

県か市の弁護士協会のようなものに相談して、中国語が話せる弁護士を探されるのが一番良いでしょう。


次に良いのは、相続人全員の承諾書や委任状を御質問者様が取って、様々な法律手続きを自分でしてしまうというのも手段の一つではあります。

役所や、弁護士会・法テラスに相談すれば何かしら窓口を教えてくれると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!
群馬県内の弁護士協会や法テラスを検索してみます!

お礼日時:2011/08/14 14:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!