
こんにちは。まだまだPC初心者です。題名のとおりなんですが
CPU Core i3 540 3,07GHz
マザー ギガバイトGA-P55-USB3
メモリ ADATA 4GBデュアルチャネルDDR3 666MHz
OS ウィンドウズ7Ultimate64-bit SP1
GPU ASUStek ENGTS2501GB
HDD C300-CTFDDAC064MAG Hitachi HDS721050CLA362
です。バイオスの最初の一番上のMITとあるところから入りBCLKを変えたり
VCoreをネットで調べたように少しずつ上げたりしたんですが立ち上げるとクロックは
変わらず元の3,07のままです。ならばとギガバイトのスマート6ソフトをインストールし、
一番目と二番目のクロックは上がりました。二番目で3,45GHzでした。しかし
三番目のツィンターボモードでは逆に2,56GHzに落ちますし、そもそも
認識したCPUはi7 と出てi3と認識せず、二番目の3,45GHzでも安定せず
スーパーπの419万桁も途中でとまります。
そして削除しないのにスマート6ソフトが消えてしまいましたので、もう一度インストールしてからアンインストールソフトで削除しましたが。
なんとか4GHz付近での運用ができるようご教授お願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
メモリやPCIEのクロックも適切に設定してますか?
AUTOのままだとBCLK弄ると一緒に引っ張り上げられて、起動できなかったり、不安定になったりしますよ。
また、省電力設定もOFFにしてますか?
GIGABYTEマザーなら、club GIGABYTEにOC講座が掲載されていますから、目を通してみてください。
i3 540なら、4GHz程度は余裕でしょう。
以前、530を発売日に買って、軽く5GHz超えました。
ただし、OCは完全自己責任ですから、人に聞かないとOC出来ないような人は、手を出すべきではないと思いますよ。
今までQ6600、AMD1090TなどでかんたんにOCできていたもので今回もと思い・・
とは言っても3,8GHzていどだったんですが
ムツカシいです。
club GIGABYTEで、さっそく調べてみます。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
大前提を書いておきます
CPUは当たり外れがあり、基本的に同一種類の製品は
同じシリコンから作ります
INTELはシリコンを1つずつ切り離し各種テストをして
性能や耐性の高い製品から値段の高い製品に割り振ります
その為にランクが下がるほど耐性の低いシリコンの可能性があり
あまりオーバークロック出来ない製品が多いです
ノーマル電圧で3.45GHzが安定しないのであれば
4GHzにするには手間がかかる可能性がありますね
BIOSでの設定はSaveしましたか?
Easy Tune6の方が細かくオーバークロックや
各種電圧の設定が出来ると思います
Tunerタブをクリックして右上のAdvanceを選択すると
BCLKやVoltage設定があると思います
電圧はCore電圧だけでなくunCore電圧・DRAM電圧
色々な電圧がかかわりますし電圧を上げると発熱も増えますので
冷却がきちんと出来ているか常に監視しないといけないです
電圧を上げるとCPU・メモリー・マザーボードが一瞬で壊れる事もあります
壊れても良い覚悟でおこなって下さい
オーバークロックをした時点でパーツ類の保証はなくなっていますので
壊れてもお金を出して新しいパーツを購入してください
自己責任を負えないのであればやめましょう
自己責任なのはもちろん、壊して人のせいなどしません。
バイオスではOCできているのに、立ち上げると元のクロックなんです。F10を押してセーブもしています。
なので教えていただいたEasy Tune6を入れていろいろとやったんですが3,33GHzが今のところ安定していますが
もう少しいじってみます。ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ドスパラでパソコンを買ったのですがこのパソコンは間違いだったでしょうか?
BTOパソコン
-
パソコンの電源がよく落ちるのは出力電圧が低すぎる?
その他(パソコン・周辺機器)
-
ゲーム中にPCがフリーズします。
デスクトップパソコン
-
-
4
最近のCPUってアイドル時にクロック、電圧が下がるので、
その他(パソコン・周辺機器)
-
5
CPUの温度が高すぎます。CPUのグリスに当たり、ハズレはありますか?
デスクトップパソコン
-
6
CPU温度が88℃に達しています。今すぐ対策が必要でしょうか??
BTOパソコン
-
7
自作パソコンを組み立てたのですが、BIOSの画面が出ません・・・。
ビデオカード・サウンドカード
-
8
NECパソコンのCPU交換 VALUESTAR G
CPU・メモリ・マザーボード
-
9
オーバークロックについて
デスクトップパソコン
-
10
GPUとCPUのどちらを重視するか
中古パソコン
-
11
ATOM の遅さ
ノートパソコン
-
12
HDD増設後、PCが立ち上がらない
BTOパソコン
-
13
core i7 を買ったのですが、速度が遅いです・・・
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
自作PC DVI NO SIGNAL と出て、BIOSが出てこない。
デスクトップパソコン
-
15
dellのPCの中身を流用したい
BTOパソコン
-
16
本体裏・右側板が熱い
デスクトップパソコン
-
17
CPU温度が90度
BTOパソコン
-
18
Core 2 Duo E8500に対応したマザーボード
BTOパソコン
-
19
CPUのシングルコアとデュアルコアどちらが優れているでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
20
省電力PCへのグラフィックボードの増設について
ビデオカード・サウンドカード
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
i7 980 は 980X よりOCしにくい...
-
i3-9100番台をi7に換装するとし...
-
KなしCPUのOC
-
CPUの省電力モードに付いて...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
AMDのCPUでFX8350とFX8350Eでは...
-
オンボードスイッチの意味がわ...
-
2500kと2600kキャッシュ2MBの...
-
10MHzクロック周波数のPIC マ...
-
C1EとEISTの違い
-
SpeedStep® テクノロジーについて
-
Windows 11の対象の CPU が Cel...
-
Core i57Y54というCPUについて
-
Core i3-6100→i5-6500
-
パソコンのCPU交換は難しいです...
-
rtx3060に相性がいいcpuって何...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
i5-9500をi7に換装するとしたら...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
CUDAが動いている時
-
CPUクロックがスペックとタスク...
-
オーバークロックについて TDP
-
RadeonのRX480とRX570ってど...
-
Core i5 6300Uと、Core2duo P87...
-
BIOSでCPUクロックダウン
-
オーバークロックは寿命を縮め...
-
Core2世代のOCについて
-
現在、dell optiplex 390のCele...
-
インテルのCPU、末尾K、末尾T...
-
cpuのオーバークロックについて...
-
i7 8086Kを用い、OCをしてい...
-
メモリーは CPU が指定する上限...
-
Biosのオーバークロック設定に...
-
オーバークロックについてです。
-
Windows XPでのCPU実効クロック...
-
CPUのオーバークロックすると周...
-
C1EとEISTの違い
-
TDPの意味
-
オンボードスイッチの意味がわ...
おすすめ情報