dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子どもと一緒にいて、子どもの世話をして成長を見守ることはとてもやりがいがありますし、大変ですが楽しいですよね。

ところがですね、最近噂で聞いたのですが、子どもが産まれて母乳が必要ない時期になった時ですら専業主婦が子供の育児を独占しているらしいんですよ。

普通に考えたら母乳が不要になったタイミングで妻・夫どちらが育児の主体になりもう片方が稼ぎの主体となってもいいですよね。

ところが、専業主婦は自分が働きたくないことを理由に『私が育児する』と強弁して、
夫が育児に専念する権利をはく奪する事件が多発しているらしんですよ。

専業主婦は強欲過ぎませんか??

A 回答 (12件中1~10件)

働くな!って言う人もいれば、働け!って・・・



卒乳後は たしかにどちらが働いてもいいとは思いますよ。
それぞれ向き不向きがあるので、色んな家庭があっていいんじゃないですか?
専業主夫の方もいれば、片親で仕事も育児も頑張ってる方もいますし。


働きたくないから専業で って奥さんだって 良い所もあれば悪い所もあるんじゃないですか?
もちろん旦那さんも 同じように良い所もあれば悪い所も。
(座ってるだけの楽な仕事もあるし、仕事持ってるから頑張ってるとは言い切れず)

事件って言うほどの事なんでしょうか・・・。


後 個人的には 
やっぱりお母さんは近くにいて お父さんは仕事頑張ってる姿が好きです。

父母の立場が逆転の家庭で、子育てが落ち着いた時に、お母さんがバリバリ働いてて、お父さんが働かずに家にずっといるのも嫌だし、かと言って パートとかで学生とかと同じ仕事してるのも嫌だな~。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんで父親がいつも家にいてくれるのを嫌悪するのでしょうかね?

両方が仕事家事育児できるとが前提でできないならできるように努力
それでもできないならそのリスクマネジメントをしっかり考えるべきですがそれができてない家庭が多いなと

お礼日時:2011/08/20 22:06

>専業主婦が旦那と子どもを養う覚悟があるかってことだよ



これも各家庭、個人によって異なることですよね・・・ はぁ~
専業主婦というくくりで言えることではないですよね・・・はぁ~

どういう偏見をお持ちになって、あなたのいうステレオタイプの専業主婦像を
お作りになったのかは知りませんけど、

それって、「日本人は勤勉だよね」とか
「ラテン人は陽気だよね」「フランス人・イタリア人は女性に優しいね」
と一緒だと気づきませんか・・・はぁ~
「ラテン人は陽気だよね?」っていう質問したら、「いやひとそれぞれ」
になりませんか?

それすらわからずに書いてるのですか?

養う覚悟のある人もいれば、ない人もいる
それが普通だと思いますけど。

もし、それでも「普通の専業主婦は!」っておっしゃりたいなら
相当数のサンプルデータを示したうえで、
このような結果がでているけれども・・・という文章にしないと
今のままでは全てただのあなたの妄想ですよね。

今のあなたの質問?は
妄想を前提に自分の主義主張を偉そうに
振りかざしてるにすぎませんよね

もうちょっと考えて質問してくださいよ   はぁ~
よろしくお願いします(棒読み)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あなたは正しい

専業主婦っていってもくずな方から一時的に無職なだけの方もいるからね

ならなぜ私は専業主婦で強引に一くくりにしてるんだろうね

お礼日時:2011/08/20 22:37

>育児すらできない男と子どもを作るのは無責任やない?



それだけでは判断できません。

夫婦は二人で一単位ですから、旦那さんと奥さん、どっちもできないのなら無責任ですが、どちらかができてどちらかが収入を得ることができれば大丈夫です。

そして夫婦の業務の配分は各夫婦の裁量に任されていますから、第三者がとやかく言うことではありません。

極端な話、旦那さんと奥さんのどちかかが仕事も子育ても全て受け持っていて、どちらかが一日中遊んでいたとしても、夫婦間で納得しているのならそれもOKだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夫婦だけの関係なら確かにそうやね

自分たちがそれでいいなら勝手にやってくださいなとしかいえないですね

お礼日時:2011/08/20 22:01

No.1で回答した者です。



質問者さまの最初の質問の、どこに「専業主婦に旦那と子どもを養う覚悟があるか」って書かれているんですか?
だいたい、質問者さまの主張では、夫婦どちらも仕事も家庭も両立させるべきなんでしょう?だったら、「配偶者と子どもを養う覚悟」がなぜ必要??

そもそも、「専業主婦」という一人の人間がいる訳ではないのですから、覚悟があるし能力もあるけれど事情で専業主婦の人も、実際に働きたくなくて専業主婦になった人もいるでしょうね。

少なくとも、ご自分が質問を出しておきながら、論破されそうと見るや、初めに書いてもいない前提に逃げ込む質問者さまに「覚悟がない」と言われる筋合いのある人間は、1%もいないことだけは確かですけどね。

私は、原則的には「人間は自分の生活費は自分で稼ぐべきだ」と思っていますし、今の税制や社会保障制度には不平等な面が多いと思っています。その点では、質問者さまが主張しているとみせかけている論旨と近いのかもしれません。
しかし、私みたいな考え方の人間にとって一番迷惑なのは質問者さまのようなトンデモ論をふりかざす人たちですよ。そんな人のせいで、まともな意見を言っても、議論にさえならずに、トンデモ論の一種に見られてしまうんですから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

前提を私がずらしていましたね、あなたの主張は正しいです

他に意見がありましたらよろしく

お礼日時:2011/08/20 22:00

意味がわからん。


何が事件なの?
権利剥奪??

『俺が仕事辞めて育児に専念するから(したいから)お前が(妻=母親)働いていた欲しい』って言う父親って滅多にいないじゃない。

上記提案されたのに拒否し専業主婦を続けてる!って言うなら質問?も多少理解出来るけど。
まぁ、拒否するのは妻が働くより夫が働く方が稼げるからね。
夫婦が稼ぎ手、育児と分かれるならば、より稼げる方が働くでしょう。


ってかね、父親は育児に専念する権利を放棄してるんだけど…。

私の主人は育児に専念する権利は放棄中です。
自分の方が稼げる(主人→国立院卒の技術職、私→私立大卒の元サポート職)し、ずーっと育児は無理・働く方が楽だからだそうです。

周囲を見ても、どこのご主人も同じですね。
妻に育児を任せて専業主婦になってもらってます。
子供に手がかからなくなっても。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに専業主婦が旦那を養う覚悟があるか…って質問やないとフェアやないね

あと、子育てする覚悟のない男は子ども産む権利なし

お互い子育て仕事両方できる前提じゃないなら子ども産んではだめ

お礼日時:2011/08/19 16:07

噂の出どころを補足してください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ひみつ

お礼日時:2011/08/19 16:08

子供の愛着行動はご存知ですか?



愛着対象への接近を維持し、接触を求める行動です。(愛着対象って、母親なんですけど・・・・)

一般的に・・・

6ヶ月位から始まり、1~2歳の頃活発になります。愛着行動が出てから、人見知りが始まります。愛着対象の母親を手がかりに、周りの人間を受け入れられるようになります。
この時期、母親といる安心感が十分に得られることで、子供の情緒は発達していきます。

その様な部分での成長に母親の存在が重要なのは、2~3歳くらいです。

一般的な幼稚園や保育園の入園は、その時期を過ぎてからです。

もちろん個人差があるので、母子分離がスムーズに進むお子さんもいますし、小さい頃から保育園へ預けられても、順調に成長するお子さんもいます。しかし、そうでないお子さんの場合・・・・母親が子供を独占しているっていうよりも、子供が母親を求めているんですよね。

母親と子供のつながりは、母乳だけではないんですよ。


ちなみに、児童精神科の発達を専門としている先生から聞いた話しなので、俗説でも噂でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

分かった、3歳までは認めよう

お礼日時:2011/08/19 16:09

お腹を痛めて産んだんですから


育児に専念するくらい全然問題ないでしょ。
働きたくないからという理由もあるに決まってます。
だって、育児のが大切だし旦那様のお給料だけで
食べていけるのならそれもありでしょ。
夫婦の問題ですよ。
他人がどうこう言う問題ではありません。

たまに働くしかない(旦那さんのお給料だけでは足りない)奥さんは
専業主婦の悪口を言います。
恐らくとても疲れているうえに、趣味を持ったりする余裕も無いので
暇な時間があれば専業主婦の悪口を言うんだと思います。
専業主婦はわりと忙しいので働く主婦の悪口も言いません。
悪口を言う暇があったら趣味や友人との交流、子供との遊びなど
に使うんですよねー。一日があっという間に過ぎていきます。
それでも時間をもてあますようになったら
パートでもしてみよっかなって感じかな。
パートに飽きり疲れたらまた専業主婦にいつでももどれますし
貯まったお金で海外旅行したりますます趣味が増えたりして・・・。

あ、すみませ~ん。
やっぱり専用主婦は強欲すぎますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自分のお腹を痛めた子の養育費を稼がないんだ

無責任だね
産んで可愛がるだけなんて

お礼日時:2011/08/19 16:11

質問者様は、専業主婦が嫌いなんですかね?


なにを求めて質問されているのか
たぶん、自分と同じ意見を求めているのか
煽ってるのかどちらかでしょうけど

回答としては
No1さんのおっしゃる通りです。

>夫が育児に専念する権利をはく奪する事件が多発
事件?聞いたことありませんが?

育児は、夫婦が協力して行うことで
専業主婦のみがすることではないですし、
専業主婦の夫が育児に専念する権利っていったって
生活はどうするんですか?
夫が専業主夫になっても同じことでしょう
それとも、すべての家庭を共働きしろってことですかね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

専業主婦が旦那と子どもを養う覚悟があるかってことだよ

お礼日時:2011/08/19 16:12

独占してるらしい


多発している
というソースを補足して下さい。

で、結婚に縁がない人はわからないみたいですが子供は1人で終わりじゃないですよ。
不満なら男の自分が産めるように医学の道へ進みましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2011/08/19 16:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!