dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在、循環器科にかかっています。
住まいは、埼玉で病院が東京です。

母が脳梗塞で体か不自由になり、そうそう一日空ける事が出来ません。

今までは処方箋を郵送してもらい、地元の薬局で薬をもらっていました。
ですが、今回は来て下さいと言われたのでいくこととなってます。
明日行く予定です。

急な質問ですいません。

2か月分、薬を処方してもらう事って出来るのでしょうか?
金額は2倍にかかるだろうなと思ってますが。

誰が、ご存知の方がいましたら宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

処方権は担当の医師にあります。


確かに、一部の新薬や向精神薬、麻薬などには処方日数の制限がありますが、一般的には2ヶ月程度の処方はあり得ますが、医師がどう考えるかで決まります。
実際には90日処方だってあり、珍しくはありません。
安定した症状であり、長く同一の投薬が可能と判断すれば可能ですが、病状に変化があったり予測ができにくいと判断されればその医師は長期処方はしないと思います。
料金は完全に2倍までにはなりません。薬学管理料などがありますから。
薬の代金部分は2倍になりますが。
主治医に事情を説明して率直に相談してみてください。
自由診療(保険なし)は現実的ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

事後報告となってしまいましたが。
率直に相談して、60日分の処方をしてもらえました。

やはり医師に相談なのですね。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/20 21:44

薬や傷病名によって1回の処方箋で処方できる日数が決まっています。

(保険診療の場合)
なので、その日数を超えて薬を処方することは適用外使用することになるので、自費で10割支払うことになります。
保健医療機関では、この決まった日数内に処方しないと行けない決まりがありますので、保健を使わないで診療を受ける必要があります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!