
小学5年生の息子の夏休みの自由研究の課題として 手作りろ過装置を作って、「授業の時に使用した絵の具の洗浄水や墨汁の洗浄水を再利用できるほどろ過したい。」
という実験をやっています。
ネットや書籍で手作りろ過装置について調べたようで、一応は形になっているのですが 絵の具や墨汁の粒子が細かすぎて納得のいく結果にはなっていないようです。
私も記憶の片隅から セロファン紙を使ってろ過する方法を思い出して提案し現在実験中です。
そのほかに 家庭で用意できる範囲の物で絵の具等の粒子をろ過する方法がありましたら教えていただけませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
昔からある炭を使ったろ過装置ですかね・・・・
大きなバケツを準備する
下に小さい穴を開ける(ほんの少しですよ それも小さい穴)
底には布を引く(細かいのが良い)
一番下に炭を入れる 炭の間には細かく砕いた炭をいれる
半分程度炭を入れてその上に砂を入れる 上に行くにしたがい砂の大きさが大きくなる
三層程度 無いときめんどくさいときは1層でもいい
最後に上に小さい石を入れる めんどいときは無くてもOK
はいこれで電気が無い時代のろ過装置ができあがりです
注意、砂などは綺麗に洗ってからにして下さい
早速の回答ありがとうございます。 吸着方式だと相当な量の吸着剤(炭)が必要なのですかね?
息子が用意したのが500ミリのペットボトルなのでろ過性能を超えてしまったのでしょうか・・・。
機材のスケールアップを検討いたします。 ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
濾紙という位なので紙ですね。
トイレットペーパを丸ごと使い、中心部から入れて周りから出す。
あまり細かくないですが100μm程度の濾過能力はあるかも。
すでに回答も出ていますが吸着濾過は毛糸でも代用できると思います。
常温だと厳しいかもしれませんが、毛糸を入れて煮沸すると色素などは毛糸にくっつきます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
企業へPTA業務をアウトソースする仕組みとは?PTA専用支援サービスに聞いてみた
新年度がはじまり、学校のPTAも仕事内容や役員決めなどが始まっている頃だろう。最近では共働きの家庭が増え、仕事との両立が難しくPTA活動に負担を感じる保護者が増えているためか、PTA業務代行サービスが話題にな...
-
中学時代の経験は、その後の人生に影響するのか?教育研究家に聞いた!
皆さんは、中学時代の過ごし方の人生への影響力について考えたことはあるだろうか。「教えて!goo」にも「人生は中学時代で決まりますか?」という質問が投稿され、閲覧者の反響を呼んだ。中学時代の経験は、その後...
-
今年も英検が始まる!英検の面接官はどんなポイントを評価する?英検コーチに聞いてみた
英検の2022年度第1回検定がはじまる。前年度の検定後、「教えて!goo」で「英検2級の二次面接、手応えなしで合格したのはなぜでしょう?」という投稿が注目を集めた。自分の手応えとは違う評価になることもある面接...
-
葬儀をテーマにした中学受験の入試問題を教育者ではなく葬儀社に聞いてみた
2月から中学受験のシーズンに突入する。そこで今回は中学受験に出題された問題の中でも、特に葬儀や死をテーマにした問題を紹介する。新型コロナウィルスによって、今まで以上に病気や死について考える機会が多かっ...
-
ファッション選びやプレゼン資料作成にも便利!?「色彩検定」って何だ
先日、久々に会った友人が「ワイン検定」の試験に向けて勉強していると言っていた。友人がワイン好きなのは知っていたが、まさかそこまで本腰を入れているとは思わなかったので驚いた。 試験というと大学の受験勉強...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
液体窒素って幾らで買えますか?
-
台車などの押す力について
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
学生実験で行う中和滴定のレポ...
-
農学部に数3は必要ですか? 信...
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
セロファンは何から出来ていて...
-
プランク定数の実験で‥
-
花粉管の観察と寒天培地
-
失敗しにくいスーパーボールの...
-
水中で水を吸い込むと
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
RC直列回路の実験で理論値と測...
-
人の攻撃的な知性の例ってあり...
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
プランク定数の実験で‥
-
卒業論文の概要(大学院入試で...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
中3理科です。 スポドリよりも...
-
オレンジ2の収率
-
大学の留年理由、これってあり?
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
10E+3は報告書に使えますか
-
デーモンコアってどうして安全...
-
●● 服についた硫黄臭をなくし...
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
「出る」と「出てくる」の違い...
おすすめ情報