
No.8ベストアンサー
- 回答日時:
[ANo.7] の続きね。
Firefox を例にするね。
■ ウェブブラウザのセキュリティ第1段階
1) Firefox でロケーションバーに "file:///c:/" を入力すると、『C:\』のフォルダの一覧が表示される。他のフォルダを入力すれば、同じように、そのフォルダの一覧が表示される。
2) 質問者さんは、悪意のあるウェブページとは知らずに、"http://example.org/akuinoaru.html" をダウンロードして、デスクトップに保存したとする。
その HTML の内容は↓これ。
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN"
"http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitio …
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="en">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html;charset=UTF-8" />
<title>Akuinoaru JavaScript Sample</title>
<script type="text/javascript" src="http://example.org/akuinoaru.js"></script>
</head>
<body>
<h1>Akuinoaru JavaScript Sample</h1>
<div>
<iframe id="iframe" width="100%" height="600" src="."></iframe>
</div>
</body>
</html>
3) 質問者さんは、保存した HTML を Firefox で開くとする。
4) すると、デスクトップにあるファイルの一覧が表示される。
5) 『4)』とほぼ同時に "http://example.org/akuinoaru.js" が実行される。
6) akuinoaru.js は、表示されたフォルダの中にあるファイルを、
"http://example.org/akuinoaru.php" へ全て送信するという JavaScript だとする。
ということで、質問者さんの PC の中のファイルが、攻撃者のサーバに送信される。
つまり、『信頼できない HTML ファイルをダウンロードして、ウェブブラウザで開くのはすごく危険』ということ。
■ ウェブブラウザのセキュリティ第2段階
1) ウェブブラウザは、PC にウェブページのキャッシュを持つ。
つまり、自分でダウンロードしなくても、もともと HTML ファイルはダウンロードされているということ。
2) ここで、"http://example.org/akuinoaru.html" は "file:///ウェブページのキャッシュフォルダ/キャッシュファイル" へリンクを張ってあったとする(※)。
通常、このリンクはウェブブラウザによってセキュリティー上無効にされているけれど、これが有効だったとする。
3) 質問者さんは、上のページのリンクをクリックしたとする。
4) 以下、『ウェブブラウザのセキュリティ第1段階』の 『4)』と同じ。
今回は、リンクをクリックする想定をしたけど、実際はクリックしなくても、キャッシュファイルを表示させることができるから、悪意のあるページにアクセスしたら、すぐに、質問者さんの PC の中に保存されているファイルは、攻撃者のサーバに送信されてしまう。
このようなことが起こらないように、http://xxxxxx から file:/// へのリンクは無効にされている。
という説明で大丈夫かな?
※2) 実際には、キャッシュファイルのパスは固定じゃないから、JavaScript でがりがり生成して何回もトライしてキャッシュファイルのパスを見つける必要がある。でも危険なことには違いはない。
No.7
- 回答日時:
[ANo.5]の補足に対する回答ね。
「アクセス先にアクセスする時はパスワードとIDが必要ですが、
これはフォルダウィンドウに移動してから認証ウィンドウにより対応する事で
行えるんじゃないでしょうか?」
『行える』『行えない』の話ではなくて、ウェブブラウザのセキュリティーの欠陥になるからウェブブラウザは『させない』ように作られている、ということ。
ネットワークファイル共有サービスのようなイントラネットのセキュリティー技術と、インターネットに対するウェブブラウザのセキュリティー技術を一緒に考えるのは大きな間違いだよ?
[ANo.5] の回答とは逆に、
file:///other-server/some-file.html をウェブブラウザで開いたとして(※)
※ メニューバー > [ファイル(F)] > [開く(O)...]
そのウェブページのなかに、http://some-server/some-page.html へのリンクがあったとすると、そのリンクは有効で、リンクをクリックすれば、http://some-server/some-page.html へ移動するよ。
このことを理解したければ、ウェブページのセキュリティーについて一から学んでいけばいいとおもう。
そこまでするつもりがないなら、このまま納得するか、他にもっと上手く説明してくれる回答を待つしかないかな?
No.6
- 回答日時:
>教えて頂いた内容で行ってみたのですが、無理でした。
。。。何が無理だったのですか?
ファイルメニューから開けないのでしたら、同一のワークグループに所属していない、共有フォルダーに入ってないとかでしょう。
どのパソコンにも、他のパソコンからアクセスして欲しくないデータがほとんどです。(立場を逆にすると解るかと・・お父さんのパソコンのインターネット一時ファイルの履歴とか(^^)・・・
なぜ、ファイルサーバーやHTTPサーバーでイントラネットを作らないのですか?
この回答への補足
クリックしてもリンク出来ないです。
>ファイルメニューから開けないのでしたら、同一のワークグループに所属してい>ない、共有フォルダーに入ってないとかでしょう。
フォルダウィンドウでアクセスできるなら
上記の内容ではないって事になりますよね、、?
>なぜ、ファイルサーバーやHTTPサーバーでイントラネットを作らないのですか?
アクセス先の設定を変えたくないのです。
No.5
- 回答日時:
別のサーバのウェブページから
(たとえば http://some-server/some-page.html)
ネットワークフォルダも含めて、ローカルフォルダへのリンクは
無効だよ?
(例えば file:///other-server/some-file.txt)
これが、できないことは、セキュリティー上とても重要なことなんだ。
セキュリティーについての深い知識があるなら別だけど、
セキュリティーを低く設定するのは、おすすめできないよ。
この回答への補足
アクセス先にアクセスする時はパスワードとIDが必要ですが、
これはフォルダウィンドウに移動してから認証ウィンドウにより対応する事で
行えるんじゃないでしょうか?
No.4
- 回答日時:
Windowsならネットワークドライブを設定して、
href="file:///z\test"
としてください。
ネット(イントラネット、インターネット)とローカルのアクセス権が違うと、セキュリティーエラーとなりアクセスできません。
その場合はセキュリティーを落としてアクセスできるように設定し直してください。(弊害については自己責任でお願いします。)
192.168.100.250にウェブサーバーがあるなら、
href="http://192.168.100.250/test"
で行けます。
この回答への補足
>Windowsならネットワークドライブを設定して、
>href="file:///z\test"
>としてください。
上記でもダメでした。。
>ネット(イントラネット、インターネット)とローカルのアクセス権が違うと、セキュリティーエラーとなりアクセスできません。
フォルダウィンドウでのアクセス可能と上記のアクセス可能はイコールでないのですか?
No.3
- 回答日時:
そのブラウザの「ファイル」→「開く」で、ネットワーク上の該当するコンピューターを見つけてそのファイルを開いてください。
そのときに「場所欄」に表示されるアドレスを参考にしてください。
また、共有ホルダーに移動してみてください。
なお、本来は専用のコンピューターにファイルサーバーかHTTPサーバーをインストールして、それを経由して開くのが本来の方法です。私は古いパソコンにFreeBSDをインストールしてそれにSUMBA、apacheを入れています。
この回答への補足
>そのブラウザの「ファイル」→「開く」で、ネットワーク上の該当するコンピュータ>ーを見つけてそのファイルを開いてください。
> そのときに「場所欄」に表示されるアドレスを参考にしてください。
教えて頂いた内容で行ってみたのですが、無理でした。。。。
<a href="\\192.168.100.250\test\test.html">test</a>
<a href="192.168.100.250\test\test.html">test</a>
<a href="file:\\192.168.100.250\test\test.html">test</a>
この方法だと無理なのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
質問者さん>
No1 さんへの補足ですが、セキュリティ上の問題でしたら閲覧権限を与えている場合は閲覧できても良いのではと思ってしまいます。(実際ブラウザにIEを使用した場合、質問者さんのご希望の動きはできるのですから)
問題はIE以外のブラウザで何故できないのかでしょうか?
ひとつ言えることはIEは他のブラウザに比べてExplorer.exeとの互換性が高いからIEからアクセスしてもフォルダとして開くことができるのではと思っています。
また、IE以外のブラウザで任意のフォルダを開きたい場合「フォルダ共有」ではなく「仮想ディレクトリ」として作成すればhttpベースですがフォルダを見ることは可能かと思います。
参考サイト:http://keicode.com/iis/iis-create-virtual-direct …
以上、No1さんの答えで終わるのが残念だったので補足させていただきました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(コンピューター・テクノロジー) <a href="file:///フォルダ名/ファイル名">リンクテキスト</a>について 1 2023/04/06 22:40
- ネットワーク 家庭内LANの2台のPC間で「ネットワーク資格情報の入力」で引っかかってフォルダが共有できない 1 2022/12/11 23:37
- HTML・CSS スマホでHTMLファイルを開いてリンク先へ移動させたいです 2 2023/03/04 18:06
- Excel(エクセル) フォルダ内のエクセルファイルを開かずにデータ採取する関数式 2 2022/12/22 22:15
- その他(プログラミング・Web制作) python OpenPyXLを使って出力結果をエクセルに書き込み 2 2022/06/04 19:46
- ネットワーク 社内サーバー上のフォルダに入れない 3 2022/03/26 10:51
- Visual Basic(VBA) エクセルのマクロについて教えてください マクロを実行すると メッセージボックスが表示されて okをク 4 2023/07/05 19:32
- Android tar.ファイルのインストールについて知りたいです 2 2022/07/23 15:34
- ネットワーク ネットワーク資格情報について 2 2022/08/05 12:50
- Excel(エクセル) VBA フォルダ見える化のコードについて 2 2023/06/19 15:04
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
HTMLからフォルダを開きたい
HTML・CSS
-
<a href=file:///フォルダ名/ファイル名">リンクテキスト</a>について"
その他(コンピューター・テクノロジー)
-
ブラウザでローカルのフォルダを選択して、htmlファイルを表示したい
Safari(サファリ)
-
-
4
ブラウザ(IE)からエクスプローラ起動
その他(プログラミング・Web制作)
-
5
html上で、バッチやexeファイルの起動をしたい
ホームページ作成・プログラミング
-
6
社内で利用するWebサイトを立ち上げるには?
HTML・CSS
-
7
ブラウザーのリンクをクリックするとサーバー上の.batファイルを実行できるようにしたいのですが
HTML・CSS
-
8
PHPでネットワークドライブのopendir
PHP
-
9
エクセルのラベルの値(文字列)を垂直方向で中央揃えにするには?
Excel(エクセル)
-
10
WEBアプリケーションからフォルダを開く方法について。
CGI
-
11
フォルダを自動で開く
JavaScript
-
12
html ネットワークドライブへのアクセス
HTML・CSS
-
13
特定のエクセルファイルを起動させる方法
Excel(エクセル)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
htmlの謎
-
html からリンクされていないフ...
-
vbでhtmlファイルを作成するに...
-
htmlにtextファイルを表示させ...
-
メールに添付されたhtmlファイ...
-
楽天でiFrameを利用したいので...
-
一つのhtmlファイルでページを...
-
JSPの中にhtmlファイルを埋め込...
-
Word文書の.docファイルをWeb上...
-
C#でDownloadFileAsync
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
MIMEタイプってなぜあるんですか?
-
maicrosoft edgeで開かなくなっ...
-
Excelで、社外秘(閲覧のみ)と...
-
metaのcontentを使ってフォーム...
-
URLに「.html」の拡張子がなく...
-
どのページもすべて同じURLなの...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
HTMLからフォルダを開きたい
-
iPadの標準ブラウザでローカルH...
-
社内で利用するWebサイトを立ち...
-
htmlの中にexcelが埋め込むには...
-
メールに添付されたhtmlファイ...
-
HTMLで別PCのフォルダを開く
-
htmlにtextファイルを表示させ...
-
、URL化させるにはどうしたらい...
-
input type="file"のmaxlength...
-
htmlの謎
-
JSPの中にhtmlファイルを埋め込...
-
MIMEタイプってなぜあるんですか?
-
vbでhtmlファイルを作成するに...
-
<a href=…></a>で表示されない。
-
スマホサイト url SP
-
Word文書の.docファイルをWeb上...
-
お気に入りのエクスポートした ...
-
HTMLの<a href="xxx.html">~</...
-
コマンドプロンプトでパラメー...
-
テクトロ オシロ 拡張子 ISFフ...
おすすめ情報