重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

リスニングの勉強の仕方が分かりません。

A 回答 (3件)

シャドーイングはどうでしょうか?


CDの音声を真似して声を出して自分で続けて読むことで、ネイティブの発音の仕方も徐々になれてくると思います^^
あと、洋楽聞くのもいいですよ。とくにロックなどよりもポップスなど比較的発音が聞きやすい曲のほうがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
簡単そうで苦にならなさそうですね!
やってみます!

お礼日時:2011/08/24 19:02

初めまして。


私は、理学部化学科 大学一年生です。

私の、リスニングの勉強のした、方法を、紹介します。

<前提>・・○構文、文法の指導要領内容を、理解済みで、あること。
      ○語集の単語を、一通り覚えてること。(ターゲット1900)
       ○発音記号が、読めること。アクセントの、位置等の、記号の理解ができること。

   これらは、前提としたうえで、話を進めたいと思います。もし、「前提」のなかで、不備があるな。と、感じたら、それを、優先順位をあげて、学習することをお勧めします。その方が、効率的ですよね。



<リスニング学習で使った物>
  単語ターゲット1900(付属CD)、熟語ターゲット1000(付属CD)、過去問2年分、代ゼミの模試三回分

●私は、浪人しましたが、その際、センターの、リスニング対策には相当力をいれました。
その時に気を付けたこと。以下


○単語、熟語は、それぞれ、単語帳一冊まるまる、覚えておくこと。

○文法集(私の場合は、フォレスト)を、一通り理解しておくこと。

○、過去問の、「傾向」は、何度も読み、何が自分に足りないのかを常に意識した。

○模試の、リスニングの、自己採点、解説は、丁寧にした。
特に、模試の、リスニング解説は、丁寧に傾向と、解説、リスニングに臨むにあたっての、情報が載っていたので重宝した。

○、ひたすら繰り返した。
単語、熟語のCDは、常に電車や、移動中に聞いていました。
過去問、模試は、量よりも、何度も繰り返して、「口ずさむ」ことができるレベルまで、聞き込みました。

○時間を、しっかりと設ける。
リスニングは、机に座ってじっくりこなす科目では、ないので、「やらなくては」と、いう意識がありながら、実際に勉強に費やした時間を、計ってみると、時間が取れてなかった、ということはないでしょうか?
私は、必ず、「一日、30分は、リスニングの、ために時間を設ける」と、決めていました。
たかが、30分でも、なんだかんだ、大変だったのを、覚えています。
それを、一年間続けました。リスニングは、2,3か月で、身につくのもでは、ないと思います。長期的に計画を紙に作成し、続けていくことが、かなり有効だと思います。


以上の方法で、9割超えました。

参考になれば、何よりです。ガンバてください!!!!!!^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
高3で今の時期なので間に合うか分からないけど
参考にさせていただきます!
私も8、9割超えてみたいです。

お礼日時:2011/08/24 18:59

映画を英語吹き替え(日本語字幕)で見るというのはどうでしょう?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
他の勉強の息抜きがてらやってみます!

お礼日時:2011/08/24 18:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!