dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

復習は1週間後1ヶ月後とかにすると良いと言いますけれど、一ヶ月前に何をやったかは覚えてられますか?
スケジュール帳とかに書いておいて、見返すのですが?
大学受験についてです。いい方法ありましたらどうぞよろしくお願いします。

A 回答 (4件)

復習は1週間後1ヶ月後とかにすると良い


これは目安です。
記憶がkeepされる時間には個人差がありますから、復習のタイミングは個別で決めるべきです
では、どのように決めるのかと言うと、記憶が消え始めるころに復習をするのが効率的でベターなのです。
そこで、この問題はやった覚えはあるがどうやるんだったかな、
などとなることが多くなる時期(忘却が始まる時期)を自分なりに把握しておくことが求められます。
それが把握できたら、応用です
例えば1回目の忘却が平均1週間後に始まるならその時期に1度目の復習を、2回目の忘却がその1月後なら、1月後に2度目の復習を ・・・というようにしていくのです
では、具体例
例えば数学や英語の問題集をやったら、問題集のそのページに日付と手ごたえをメモしておきます
手応えは、楽勝なら2重○、自力で出来たなら○、何かを見ながらできたなら△、全くダメだったならxと言う具合に自分で決めておけばよいです。
△やxのページには付箋を貼っておくなどすると分かりやすいかも
そして、その問題集を後で(複数回)見返すのです!
日付と、手応えから、今復習すべきか、もう少ししてから復習すべきか、だいたい見当が付くという仕組みです
なお、復習した場合は復習の日付と復習の手応えをメモしておきます。
これは私の方法の例ですが、ご自分でも考えて工夫してみてください。
    • good
    • 0

計画的に物事を行うのが得意な人なら大まかな計画が最初にあってそれに対する進捗確認を一週間に一度行います。

進捗確認の際にメモを残せば1カ月前に何をしていたかは容易にわかります。

或いは塾に通っていたとして、その塾の講師が週一の授業でテキスト一見開き分の授業を行うと決めていれば4週間前にテキストのどの部分をやっていたかはすぐにわかります。

全てが計画的であることが最善であるとは私は決して思いませんが、計画性がある程度あれば1カ月前に何をしていたか推測することは容易です。
    • good
    • 1

復習は,毎日の講義直後に自宅ですぐにやって,やった内容をノートに加筆するのがベストです。

そのとき,自分で自分なりの学んだ内容のレジュメ(ちょっと詳しめの)を別に作ってノートに挟んでおいて,それを別冊としてまとめておくと,試験前にとりあえずそのレジュメがすべて理解できるかどうかで,試験勉強の仕方がし易くなります。これは僕が学部のときにはしていなかったことです。大学院になってから先生に指導されてようやく始めた方法です。
    • good
    • 0

>一ヶ月前に何をやったかは覚えてられますか?


1週間後にしてあれば、大丈夫でしょう。

テスト形式が良いです。出来たものは復習で飛ばす
のがコツです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!