dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在高3です。最近になって英語長文がいきなりスラスラ読めるようになりました。

英語に関しては高2の1月から勉強し始めた怠け者なので、シス単1〜3章を3週、ネクステ文法2週・語法1周、基礎英文解釈の技術100を1周程度しか終わっていません。

1月〜3月までで上記の参考書を殆ど終わらせたのですが、模試は疎か授業で扱う長文すら、遅い上に誤読するレベルでダメダメでした。

4月の中盤までは腐ってしまい(情けないですね笑)勉強時間がかなり少なかったのですが、5月1日に河合模試の英語があるため少しやる気が出て、今までの参考書をパラ読み程度で復習しました。

するといきなり授業の英語長文がスラスラと読めるようになり、模試でもスラスラと問題に殆ど間違うこと無く読めるようになりました。

勉強量はできなかった頃と大差ないのに、何故いきなり読めるようになったのでしょうか?

A 回答 (4件)

恐らく、これまでの学習の蓄積が効果を発揮したのでしょう。


尚、#1さんの言う ”なお英語長分解釈は「英語では無い」”というのは 4割正しく、6割間違っています。英語力と国語力の相関関係もあり、英語の苦手な生徒は国語も苦手なことも多いのも事実ですが...
↓の質問もご覧ください。
https://oshiete.goo.ne.jp/qa/9841265.html
    • good
    • 0

5月1日(質問日)の模試ができたからといって「いきなりスラスラ読めるようになった」は言い過ぎです。

もう2,3回続けて安定してきたら力がついたと思いましょう。模試まで待てないならセンター過去問などを使って実力チェックしてみるといいでしょう。
    • good
    • 1

復習したからだと思います。


一般的に、英語と数学は、1度目は勉強しても成績が上がる事がありません。
英語は反復すると、労せずに実力が付きます。
    • good
    • 0

それは多読の結果です。

なお英語長分解釈は「英語では無い」ので覚えていて下さい。古典長文や、現代国語の作文と同様、母国語能力を試すのです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!