dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

リスニングでの勉強に悩んでいます。どのように困っているかというと、まず英単語の綴りはわかるんですが、それの発音が聞き取れなかったり、文章の内容がしっかりと覚えていられません。どのように勉強したらよろしいでしょうか?偏差値は49.5です。目標といたしましては60取れるレベルにまで持っていきたいです。
ご回答お願いします。

A 回答 (5件)

どのくらいエネルギーを注ぐ余裕があるかにもよりますが、リスニング力アップには発声練習が必要です。

喋れないものは聞き取れません。1つの方法として、NHKの基礎英語やラジオ英会話を聞き必ず講師の喋りを声を出して真似て喋るのが良いと思います。確か直近の放送分は無料でストリーミングされています。

・字で読んでほぼわかるレベルを選ぶこと。
・日本語にはアクセント(各英単語1つに1つずつある強く言うところ)が無いので、これを真似ることに特に注意すること。

うちの子は基礎英語、ラジオ英会話を聴いていてただおうむ返しに喋っていただけですが発音は外人に褒められるほど良いですし、英語の成績全体は良くないですがテストではリスニングだけは非常に高いです。リスニングに出て来る英語は、他の分野より数段簡単なので。
    • good
    • 1

偏差値を持ち出すときは正確な模試名を添えて下さい。


それが進研の偏差値なら、リスニングじゃ無くて書いてある文章だってそんな感じにしか理解できないかもしれません。
英単語の発音が分からないのは、単語を覚えるときに間違った発音を覚えているからだし、文中でどう発音されるか慣れてないからです。
文章の内容が覚えられないのは、書いてある物だったらどうなのか、ということがまず先です。
いずれにしても、たぶん実力より難しいことをしすぎなんだろうと思います。
もっと短い文章、もっと遅い物、から始めたらどうでしょう。
また、普段から、聞くだけでは無く、聞こえた物に似せるように似せるように発音していく、発音を改良していくことも重要です。
    • good
    • 0

>リスニングでの勉強


確認ですがこれってリスニングの勉強では無いんですよね。何を伸ばしたいのでしょう。もちろん全体が伸びれば万々歳ですが、弱点はどこかで教材も違うと思います。先生に相談しましたか?
    • good
    • 0

リスニングの勉強で、リスニングだけをやっていると、いつまでもこの音ならこの文だ、というのがわからないんですよね。


リスニング教材をただ聞いているだけではなく、ディクテーション、書き取りをしてみてください。
ただし、全てをディクテーションするわけにはいかないですから、聴き取れなかったところを数ヶ所選んでやるとよいです。
ディクテーションが効果が高いのは、
というつづりの連続が、どのような音になって聞こえるかがわかるからです。聴いているだけでは、これはなかなかわかるようにはなりません。
音を聞いて、自分でその音はどんな文なのか書いてみる。スクリプトを見て確かめる。この作業が大切です。
    • good
    • 0

偏差値ではなく、英検何級やTOEIC何点のように明確な目標を決めたほうがいいです。

偏差値60あっても英語下手な人もいるので。高校生なら英検準2級から始めるといいです。3級は中学生以上なら簡単に取れます。
偏差値60といってもお住まいの地域で差が出るのでなんとも言えませんけど、上位進学校レベルなら英検2級は最低でも欲しいですね。英語科なら準1は取れるでしょう。
聞き取りができないのは、カタカナ英語で考えているからです。日本語の「アップル」と英語の「Apple」では発音がかなり違います。英単語だけのリスニングCDがあるのでそれを何度も聞くとわかってきます。がんばってください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!