
現在24歳です。地元の県庁を目指して、9月初めから予備校で公務員講座を受講します。
今は予備校に通える所で一人暮らしをしており、通学で受講をするのですが、
生計を維持するためにアルバイトもしなければならず(週6日・1日5時間前後)、
実家に帰って勉強に専念した方がいいのかもしれないとも思っています。
しかし、実家に行けば予備校へは通学はできず、講義を収録したDVDでの学習となり、
疑問点をすぐに質問できなかったりと通学よりも不利になってくることが考えられます。
私としては通学で受講したいと思っており、1日の時間を計算するときちんと講義と復習の時間を取れる計算にはなるのですが、まだ始っていないということもあり、勉強時間の確保で不安になっています。
また、公務員の勉強が少し遅い開始になってしまったかなと思い、
その点でも勉強時間の確保で不安になってしまっているのですが、
やはり一般的には9月からでは遅めの開始となるのでしょうか。
勉強時間の確保は自分の努力次第ではありますが、
助言いただければ幸いです。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちわ、某県庁に勤めてます。
昨年、試験を受けたばかりなのでかなり実践的なアドバイスができるかと。
都内のLECに通ってました。
>9月からでは遅めの開始
(※事務職という前提でお話します。)
いえ、一般的だと思います。
が、、、私立大学か国立大学の出身かによって話が変わってきますよ。
もし、センター試験をガッツリやったなら、9月スタートでアルバイト兼もギリギリセーフ。
ただ、どんなに遅くとも2~3月にはバイトは辞めるべきです。
もし、センター試験をちゃんとやってないなら、
悪いことは言わないので、バイトは辞めてor軽めに変えて
“全ての時間を勉強に費やしたほうがよい”かと。
今県庁の倍率もすごいですよ~。(15人に1人しか入れません)
勿論、質問ができるという意味では、通学の方がいいに決まってますが
それを補足できる制度があれば(予約して個人質問できるとか)DVDもアリかと思います。
一番、気をつけることは「授業を受ける=完成」ではないことです。
授業を受けた後に、『問題集を5回解く』ことが、最低ラインです。
(授業受けるだけで、200時間ほどは費やしてしまうので、結構ロス)
恐らく、県庁となると問題集は15冊程になると思いますが(1冊100問として)
それを5回は解かねばならないのですから、
時間は、かーなり厳しいですよ~。
一般:自然科学1,2・人文科学1,2・社会科学、数的処理、文章理解
専門:マクロ・ミクロ経済、憲法、民法1,2、行政法、財政学or行政学
この辺りは絶対必須です。
来年試験に落ちて、再試験となると、1年またアルバイトになります。(初年度落ちたわたしのように)
軽めのバイトに変えて、足りないお金は、親に誓約書書いて
生活費を出してもらって、通学が理想なんじゃないかな・・・
「試験に受かればあなたの30年の安定は保証」されるわけだから、
意地を張らずに、親に土下座して説得した方がよいかと思うのです。
>1日の時間を計算するときちんと講義と復習の時間を取れる計算にはなるのですが
脅かすようだけど、来年受かる保障は何ひとつないですよ~。
予備校生でも半分以上は落ちますからね・・・(ココが盲点)
その辺りは、肝に銘じてくださいな。
予備校行った=合格ではないです。
自分で考えて、対策を練って練って、全力を尽くして初めて門が開かれます。
キツイこといいましたが、本当に今公務員試験は難関なんですよ(汗)
この就職難ですし、国家一種や司法試験組も国II・県庁に流れてきてます。
彼らは当然法律科目はパーフェクトですからね・・・
私は初年度試験に失敗し、計2年フリーターで地獄を見たので・・・
この回答で、厳しさを少しでも感じてもらえればよいかと思い、キツメに言いました。
成功を祈ってます!!
回答ありがとうございます。
詳しいところまでアドバイスして下さりとても助かりました!
都内ではないですが、私もLECなので参考になります。
大学は国立だったので、バイトとの両立は何とかできそうですね・・・。
親からも以前に財政支援は宣言してもらっているので、金銭面も何とかなりそうです。
質問もネットでできるので、実際に予備校とバイトの両立をやってみて、
難しいようであれば実家に帰ってDVDでやっていこうとも考えています。
これから公務員試験の厳しさを常に肝に銘じて勉強頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
先輩や同級生が上級や2種公務員に受かってたのでその体を言いますね。
先輩は、学費も専門の費用も全部自分で出してました。
1年大学を休学してバイトして、試験の1年前の8月ぐらいから専門に行きましたね。
フルタイムで勉強して1年で受かりました。その後で復学して大学を卒業しました。
そのせいで大学は5年か6年行く事になったようだけど、長い目で見れば
「バイトの1年」と「勉強の1年」と振り分けられて、上手くいったようです。
もう1人は同級生でバイトしながら公務員を受けてました。12月ぐらいまでは週3,4やって、
年明けからは週2ぐらいにしてたようです。うまく折り合いをつけてやってました。
「バイトがいい気晴らしになる」と言ってましたし、実際受かってましたし、ありがちな
ケースですがこれもオススメですね。
回答ありがとうございます。
大学を休学してバイトと公務員試験に専念・・・。
とても勇気の要る方法だなあと思いましたが、全部自分でやろうと思ったら無理なくやれる良い方法でもあるなと思いました。
チャンスを1回減らしたくないとか、早いうちに合格したいという気持ちがあり、
バイトをしながら、という方法を私はとりました。
バイトをしながらにしても、やっぱり年が明けたあたりからは
やってせいぜい週2くらいがいいんですね。
上手く折り合いをつけながら、上手く出来なかったら実家で勉強するなどして、
頑張っていきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
来年採用の募集はすでに終わってるとこがほとんどなので、来年の試験で再来年の採用に向けての勉強になりますが、9月スタートなら遅いことはないですよ。
私は、通学でほぼ朝から夕方を講義に費やして、家での勉強は全くしてませんしたが、人口20万規模の市役所職員にはなれました。
講義を受けた後のバイトで5時間はしんどいですねぇ…
しかし、体力さえ問題なければ、なんとかなるかと思います。
回答ありがとうございます。
9月スタートで遅くはないと知り、少し安心しました。
それでも日中はほとんど勉強に費やさなければならないんですね。
平日は講義が夜からなので、バイト5時間した後での講義となります。
どのみちしんどいとは思いますが・・・。
寝てしまいそうなのが怖いです(笑) がんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(悩み相談・人生相談) なんの努力もしてこなかった発達障害者 今からでも本気で努力して、今までよりましな人生を送りたいです 3 2022/11/04 17:39
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験予備試験を受験したい社会人です。インターネット予備校で去年から勉強を始めました。試験科目で聞 2 2023/02/05 20:52
- 運転免許・教習所 仮免許の技能教習は何時間くらい必要ですか? 1 2023/02/12 18:56
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3年生です。就活でとても悩んでいます。 特にやりたいこともないので、とりあえず大学の公務員講座( 1 2022/09/29 21:36
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 5 2022/07/27 11:59
- 予備校・塾・家庭教師 通信制高校高3です。英語と国語について。 今から11月の終わり又は1月、2月の終わりまでに進研模試偏 1 2022/07/26 22:51
- その他(職業・資格) 学校側のミスで受験資格を失ったかもしれません 1 2022/12/14 22:01
- その他(悩み相談・人生相談) 質問を開いてくれてありがとうございます。 転職で資格を取りたくて悩んでいます。 取りたい資格とはフォ 2 2022/04/05 17:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
就活中のバイトについて。 来年、公務員試験の受験を考えているのですが、バイトを辞めるべきでしょうか。
アルバイト・パート
-
バイトをしながら資格試験や公務員試験に合格された方いますか?
臨床検査技師・臨床工学技士
-
大学3年生男です。 現在来年の公務員試験に向けて勉強しています。 自分は大学2年生の3月まで1年間ス
国家公務員・地方公務員
-
-
4
国税専門官の面接で国税庁でのアルバイト経験をアピールしてもいいですか?
就職
-
5
退職してバイトしながら公務員試験の勉強
友達・仲間
-
6
アルバイトを辞めたいです。当方、公務員試験を控えている大学3年生です。7ヶ月、お座敷料理店でアルバイ
アルバイト・パート
-
7
大学のゼミについて。 週一回のゼミを、3回連続で休んでしまいました。 休んだ理由は、1回目が寝坊2回
大学・短大
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
芸大から公務員へ。
-
今から国税専門官
-
公務員試験を試しに受ける
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
模試がボロボロで、絶望感に陥...
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
リクルートスタッフィングの e...
-
数的処理が全くできません
-
こんにちは 将来パン屋を開きた...
-
職業訓練校に不合格になった理由
-
社会に出れば高卒も大卒も関係...
-
公務員職員採用試験に行ってき...
-
社会人1年目で公務員試験を受け...
-
新人公務員の有給休暇の取得に...
-
高卒で新卒一年目で働いている...
-
初任の段階で産休を取ることは...
-
地方公務員か農協で迷っています。
-
息子の警察官採用試験において...
-
採用試験のクレペリン検査で落...
-
昇進、出世ができない人は、ズ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
こんにちは。 大学3年女です。...
-
公務員試験 アルバイトと両立...
-
工業卒19歳です。 大学に行けば...
-
公務員試験を受けようか考えて...
-
30代で専門学校
-
高卒18歳です。仕事をやめて大...
-
自己PRに編入学のエピソード
-
総合政策学部
-
大学の勉強と公務員試験の勉強...
-
資格の勉強しながらバイトを探...
-
国立国会図書館採用試験について
-
教育学部からの国家公務員(地...
-
転職する際の勉強方法・・・。
-
公務員試験の文章理解について
-
ES、「地道に取り組んだこと」...
-
たった3ヶ月で公務員に受かる
-
公務員試験対策についての質問...
-
警察事務への就職について
-
大学受験に失敗した人間が公務...
-
数的処理が全くできません
おすすめ情報