dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

7ヶ月(26週)の検診の時、子宮頚管が2cmないと言うことで緊急入院しました。
現在入院して1ヶ月ほどたち、8ヶ月(30週)になります。

絶対安静の生活、主治医へのストレスもありますが、今いちばん気になるのが、まもなく2歳になる上の子のコトです。
子供の世話は旦那の母に任せていますが、私が入院してすぐ風邪を引かなかった子なのに風邪を引き、治ったと思えばまた風邪を引き…
オムツもはずれたのにまたオムツに戻り…
夜泣きもしなかったのに夜泣きするようになったそうです…
風邪を引いてるため面会に来たのも2回だけ…
子供の面会は大学病院なのかきびしく廊下でしかできません。

寂しくて、つらくて、息子が可哀想で無力な自分に毎日泣いてしまいます(;_;)

毎日のように早く帰りたいと訴えているのですが、
このままだとまだ1ヶ月以上は退院できそうにないです。同じ用な経験をされた方、切迫早産の生活で気をつけたり、早く退院できたナド、いろいろとアドバイスをください。

A 回答 (1件)

私も25週に切迫早産で入院し、子宮縫縮手術まで受けて


24時間点滴とベットの足あげが最大限まで行われていました。

ちょうど娘も2歳前でしたが、気丈にも我慢をしてくれていましたョ。
小さくても我儘を言ってはいけないと感じていたんでしょうか、
36週で退院する頃には、娘の頭はストレスからくる脱毛で後ろが殆ど無くなっていました。

お母さんも治療やお子さんの事で辛いでしょうが、お腹のお子さんの事を一番に考え、
まずは産まれてもいい時期になるまでは、ひたすら耐えるしか有りません。

まだまだ先は長いですが、気に病んでいるとお腹のお子さんにも伝わります。
なるべく楽しい事だけを考え、満期産で元気なお子さんを産んであげて下さい。
上のお子さんはその頃の事は忘れてしまうでしょうから、大丈夫ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事ありがとうございます。
出産まで2ヶ月とゴールは見えているのですが、子供に会えないことがこんなにもつらいとは思いませんでした…
前向きに無事出産できることを考え入院生活がんばっていきます。

お礼日時:2011/08/29 17:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!