dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近になって中1の息子が苛められていると知りました。同じ部活のボス的な子からターゲットにされた為に周りを巻き込んでの苛めに発展し、広範囲になっていると思われます。
先日学校の担任には状況をお話しましたが、苛めへの対処を何も聞かされていません。
ですが、すでに息子に腹痛・おう吐等の身体症状も出ていますし、ノイローゼ気味になっています。

現在部活も行けない状態になっていて、2学期から登校出来るのか不安です。

この様な場合、親として学校側に何を求めれば良いのでしょうか?  学校に行かなくては話しにならない・・ですが、登校しようとすると発狂して泣き狂います。  登下校での苛めもあるらしく、家を出る事も出来ない状態です。

暴力等は無く、全て悪質な言葉での苛めです。  これは苛めとはみなされ無いのでしょうか?先生の前では苛めはされない為、苛めの事実を学校側に分かって頂くにはどうすればいいでしょうか?

とにかく・・・大切な中学生活、息子がなんとか学校に行ける様に手助けして頂きたいのですが、何を要求すればいいでしょうか?

A 回答 (21件中1~10件)

相手最悪やわ。

学校に言ってもひどくなる思うので、方法は本人に頑張らせるか、診断書とって相手の子供のとこにいって警察行くぞと脅すのが手かと。
証拠とりにくいのでいじめで殺すなど言われた時の為のボイスレコーダー準備
いじめには普通の方法では対処しづらいと思いますので、非合法な手が一番かもしれません。
    • good
    • 1

いじめっ子というのは、苛め、勝つ事で、優越感を持っているのです。


「自分は強い」「コイツを支配してる」という思いは、
非常に快感でしょうから、止めるわけがないんです。

ではどうすれば良いか?それは相手を叩きのめし、『勝つこと』しかないんです。
ミジメな苛められっ子の立場から、対等な立場へと変換させるには、
『強くなって戦う』という事を教えなければならないんです。

そうすることで、苛めっ子も「やり返される」という経験が出来て、
面白半分で人を苛めることを自制する事も学べるんです。

反対に苛められっ子も、自分の置かれた“理不尽な状況”を己の力で、
『打開出来る!』という自信も出来ます。

私は、苛められたり、苛めたりという経験は、そんなに悪いとは思いません。
大人になってからも、『苛め』は、決してなくなりませんし、どこにでもありますよ。

そういう時にも、チャンと自分で対処が出来るように、

ただ「逃げたり」、「謝ったり」するのではなく、
『戦い』、『打破』出来るように、心身ともに強くなれるように、大人が教えてあげるべきなんです。

まあ今、『逃げる』、『事なかれ主義』の大人ばかりの中で、
そんな「戦い方」や、「議論の仕方」、「喧嘩の駆け引き」を教えてくれるような
強い大人もいないでしょうから、ある意味、今の子供は、可哀想なものです。

私なんて女ですけど、苛められたら、相手に向かって行って、喧嘩したり、
負けたら、上の兄が報復に行ってくれたりと、
自分が付け込まれたりする、弱い立場を絶対に打破するように、必死で戦いました。

自分の誇りの為に『戦う』という事は、後々、大人になって苛められても、
幼い頃に、その苛めを跳ね返し、勝利した経験がとても活かされ、

苛められても、ただでは起きない、心身共に強い大人になります。

そう、苛められっ子には、己の誇りを取り戻す為に、あらゆる手段を使って、
苛められっ子を叩きのめし、勝利する事しかありません。
それ以外に、傷ついた誇りを取り戻し、理不尽な現状を打破する手立てはありません。
    • good
    • 0

その様子を録音して警察に行くなどと考えてしまいました。

    • good
    • 1

私は暴力と同じほど悪口、陰口などを言われた時には


心が痛みます。学校側にその苛めている子に聞けばいいじゃないですか?
なぜいじめているのかと。そう、思い通りにはいかないと思いますが。
    • good
    • 0

暴力でなくても、言葉による悪質な苛めって辛いと思います。



過去に苛めを受けていたものですが、私だったらまず親に分ってもらっているだけでも、ホッとします。質問者様から先生に報告されているけど、目に見えた対処をしてくれていないようなので、学校側に問題がありますね。少なくとも、質問者様は息子様に対して出来る範囲での努力はすでになされていると感じました。

登校する時にかなり嫌がる、自分も同じ事がありました。その時は結局無理やり外に出されたり先生がわざわざ家にまで来て連れてかれたりもされました。自分にも確かに甘えはあった、でも学校に行ってみればやはり苛められた。誰も助けてくれない。

いじめに一番効果的なのは、苛められている本人が直接先生に報告する等して現実(いじめの現場)を知ってもらうことだと思います。しかし余計に苛めが悪化するかもしれないというリスクもあります。私の場合先生に言うと余計に苛められると思っていて、言えないでいたけどある時偶然先生が現場を発見→教務室に呼ばれる、2人共説教→2人で握手(私は被害者なのに笑)という流れで、それ以降はグっといじめが少なくなりました。

言葉による苛めだと、見えない分余計にその生徒に注意しづらいかもしれません。物理的な攻撃でないかぎり、もし仮に注意されても言いのがれ出来る可能性もあります。

先生なりに、努力してなんとか苛めを解決しようと動いているのか、質問者様の報告受けたのにも関わらず放置しているのか、実際分りませんね。

もしどうしても学校が動いてくれなかったら→息子様の今の腹痛などは苛めによる精神的ダメージによるものと思われるので、病院(心療内科)で診察してもらい→証拠として、学校側にいじめられた結果、息子がこのような症状に見舞われた、と主張してみるとかいかがでしょうか?

息子様が明るく元気に登校出来るよう祈っています。
    • good
    • 1

三度失礼いたします、No.10です。



2学期が始まり、お子さんがどうなさっているかとても心配しています。

ボスの子供の親はいわゆる「ハンパもん」なんですね。
一番厄介ですね。
「『虎』と思い込んでいる『狐』の威を借る『狐』と思い込んでいる『ネズミ』」ってとこですね。
そういう「親」は、そういうハンパもんの影をちらつかせて偉い気でいる馬鹿者なんですよね。

いわゆる「ホンマもん」は意外に筋が通っています。
私の姉が中学の頃、いわゆる「ホンマもん」の子供がいたみたいなのですが、いじめ等の陰湿な事をしない「明るい不良」だったと言っていました。

お住まいの地域がわからないのですが、「いじめ 解決」でネット検索をかけると民間などのいじめ解決を専門とする会社(?)のサイトが見つかります。

学校に話はしないといけませんが、有料にはなるでしょうけど、そういう所に相談なさってみるのも一つの手かとも思います。

お子様にも質問者様にも、安心して生活が出来る日が1日も早く来ます事を、心よりお祈り申し上げ、心の中で応援させていただきます。
    • good
    • 0

19歳専門学生です。



学生視点から言わせて貰うと、
お母さんには子供の逃げ場で
あって欲しいんです。
逃げても良いんだよ、
無理はしなくていい。
そんな感じで無理に気にするより
受け止めてあげてください。


【鏡の法則】と言う本と
やんちゃ和尚さんが書いた本が
おすすめです。
多分何かしらのヒントになるかと
思います。

あまり為になるような
回答にならなくてすいません;;;
    • good
    • 0

#6です。


他の方の回答も見させて頂きました。
今回は回答と少しずれた内容ですが。。。


イジメというのは何が原因で始まるのか分かりません。
ちょっとしたキッカケがイジメに発展してしまいます。

私自身、学生の頃イジメられていました。
暴力ではなく、集団で陰でコソコソ言われていたんです。

当時は運動部でバーベル100キロ持ち上げられるくらいの力を持っていましたし、空手も習っていました。
ケンカしたら負けない自信はありました。
実際通りすがりの3人くらいに絡まれて勝った事もあります。
バンドで、ボーカルとギターやってました。
彼女もいたし、同級生や後輩から何人か告白された事もあります。
勉強はイマイチでしたが。。。

暴力の方が自分的には解決出来たと思います。
ただ、陰口となると自分でもどうしたらいいのか。。。


ケンカが強くてもイジメにはあいます。
他の回答者様の回答に反論する訳ではありませんが、言葉のイジメは暴力等と違い、
もっと違う問題だと思います。
私は質問者様のお子様がケンカに強くなった所でイジメが解決するとは思えません。


私自身にも原因があったのかもしれません。
しかし、正直全く思い当たりません。
何故かとういうと、陰口を言う同級生とは元々関わる事が少なかったからです。


個人的に思ったのは、「人の悪口を言って笑いのネタにしている。」と受け取っていました。
救いだったのは友達がいた事です。
バンド仲間、彼女、その他の友達もいたので、なんとか学生生活を送れたと思います。

自分の場合、それほど酷いイジメだった訳ではないかもしれませんが、やはり嫌な思いをしました。
もう10年以上前の事ですが、今でも思い出してしまい胸が苦しいです。


本当に無理なら学校へ行かない方が良いと思います。
ですが、もしあの時、自分がイジメを苦にして学校へ行かなかったら、今の生活を送れていなかったんだと思うと、
正直何がベストなのかは分かりません。

私は今、結婚して子供もいますし、高給取りではありませんが、世の中の平均以上の給料はもらっています。
あの時逃げていたら今の生活はなかったと思います。

学生に「将来を考えた方が・・・」と言っても難しいのは分かっています。
私自身そうでしたから。
振り返って考えれば「良かった」と思えるんですが、見えない未来を子供に話しても難しいと思います。

私は家庭にもあまり恵まれていなかったので、あまり良い回答が出来ないんですが、
幼い頃よく両親に「勉強しろ」と言われていました。
テストの点とか悪いと殴られたりしてて、勉強が苦痛で仕方なかったんです。
勉強以外でも、よく殴られて体中にアザが出来てました。


今大人になって思うのは、「勉強しろ」じゃなく、勉強の仕方を教えて欲しかったし、世の中にどんな職業があるのか知りたかったです。
社会に出て世の中に色々な職業がある事を知りました。
学生の頃に知っていたら自分の人生が変わっていたんじゃないかと思います。

イジメの解決にはなりませんが、子供が夢を持つ事はとても大切だと思います。
両親はどんな仕組みで世の中動いてるのか、どんな人達が働いて日本は成り立っているのか、
大人にしか分からない事を教える事が出来る事の1つではないでしょうか。


以前既に回答したので重複してしまいますが、既に学校は頼っても意味がない存在です。
解決出来ていない事がそれを物語っています。
学校側は何か行動を起こしたのかもしれませんが、おそらく対した事していません。
教育委員会へ行った方が解決は早いと思います。

これは質問者様の為に言っているのではありません。
苦しんでいるお子様の為に言っています。
イジメてるヤツなんかに負けて欲しくありません。


長文失礼いたしました。
少なくとも質問者様はお子様の話を反論せず、聞いてあげて下さい。
絶対にダメ出ししてはいけません。
イジメに関するお子様の言葉は全て認め、自分達にとってお子様が必要な存在である事を伝えて下さい。
    • good
    • 0

No.5です。


私、および他の方へのお礼も拝見致しました。
大変失礼ながら、過保護なバカ親ならもう何も言うつもりもなかったのですが、きちんとされたお母様とお見受けしましたので、もう少し書かせて頂きます。

無責任な言い方かも知れませんが、息子さんはきっと大丈夫ですよ。
まだ戦う意志があるのですから、お母様は戦って帰って来た息子さんを誉めてあげて下さい。
お母様がうろたえていては、戦っている自分が正しいのか自信がなくなります。

先の回答でも申し上げましたが社会へ出れば社会でも苛められます。
会社内でもお客様からも。
そして独立して商売を始めれば、大企業からも・・・
男は逃げる人生を送りたくないのなら、死ぬまで戦うしかないのです。

もともと大人しくない、そして相手にも負けたくないと思っているのであれば大丈夫ですよ。
ただ、いじめっ子の中に息子さんより頭良い子がいないって程度ではダメです。
目指すのは「1番」なんです。
圧倒的でないとダメなんです。
いじめっ子は同じクラブなのですよね?
どういうクラブかは分かりませんが、特にスポーツならば勉強ではなくその競技で1番が良いとは思うのですけど。

私も言葉足らずでしたが、一番を目指すのはイジメをなくす為とは少し違うんです。
「一番」を、「上」を目指すと言う意志を持った人間になる事が大切なんです。

一番を目指す。大義がある。
大義を成す為には下らないイジメなどに、邪魔をされ、足を引っ張られている場合ではいないと思える強い心を持てるんです。
そしてその心が結果的にイジメをなくします。
イジメ対策をしている事すら馬鹿らしくなるようになるのが目的です。
対処療法ではなく根本的にイジメを苦にならない体質改善です。

本当にかわいそうですが、今の息子さんはイジメとの戦いの為に学校へ行ってらっしゃいますよね。
そうではなく、人生の上で戦う意味を教えてあげて下さい。
戦って結果を出す事の大切さを。
今の日本では若者は夢を持てないと言いますが、それは違います。
戦う男だけが夢を見る事が出来る。
戦わない者には夢を見る資格すらないのです。

息子さんと今の学校の話をするのは大切かも知れませんが、もっと先の話を一緒にしてあげて下さい。
どんな大人になり、どんな仕事をし、社会の中でどういう役目を持った人間になりたいかを。
今の息子さんにはもしかすると難しいかも知れません。
ですから親が息子さんの夢を引き出してあげて下さい。

苛められてた事もある私ですが、今では小さいながらも会社を経営しています。
現在30代ですが、自分の夢を実現する為に40歳に新たなスタートラインに立つべく今でも戦っています。

今思えば苛められていた時に逃げなくて良かったと思えます。

10数年しか生きていない子供にはイジメは本当に大きな問題です。
ですが、人生においては些細な事なのです。

大丈夫です。
全力で戦って負けたなら自殺なんてしませんよ。
逃げて逃げて逃げ道がなくなった時に死にたくなるんです。

大丈夫です。
息子さんの輝ける未来を!
    • good
    • 0

No.3です。


お母様が学校へ行かせようとしているのだと勘違いし、嫌な言い方をしてしまいました。
申し訳ありません。

他の回答者さんへのお礼も、勝手ながら読ませていただきました。
身体が限界だと訴えているのに、それでも尚戦おうとする息子さんに、頭が下がります。
読んでいるうちにわいた疑問なのですが、親御さんや先生方が介入して、息子さんは納得するのでしょうか?
先生方が精一杯の対応をしてくださったとして、それでいじめはなくなるのでしょうか?

前回の回答と矛盾してしまいますが、息子さんがまだ頑張りたいと思っている以上、本人のやりたいようにさせてあげるのも1つの方法だと思います。
例えば、リーダー格の人を挑発して呼び出し、1対1でケリをつけるのは不可能でしょうか?
(ちなみにこれは小学校高学年の頃、いじめられていた私が実際にして成功した方法です。)

何でも良いので、息子さん自身が納得するまでやってみないと、後悔すると思います。
その場合は、息子さんを信じて一緒に知恵を絞り、限界を見極めて本当に無理になった時に止めるのがお母様の役目だと思います。

また思い込んでいる部分や、失礼な部分がありましたら、申し訳ありません。
どうするにせよ、明るい未来へ繋がるように祈ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度アドバイス感謝します。 今日から新学期・・・今まで一緒に行っていた子も誘いに来ず、「ここまで手が回ってるのかな・・?」と思ってしまいました。 登校途中にも誰かに会うと何か言われるらしくビクビク振り返りながらの登校でした。帰宅するまで心配です。

そうなんです、いくら周りが頑張って対応しても苛めがなくなるとは思えません。表立った悪口は無くなりますが、居心地は更に悪くなり、息子自身が今まで以上に耐えられない環境になりそうです。

現状は、学校や親に苛めの事実を話した事は伏せて頂く様に言っていますが、学校側の対応としては「相手、周りの子に話を聞く」方法が一番だと思っている様です。
相手に話をする・・・それは一番息子が嫌がっている事なので、何も出来ない・・学校としても「常に全職員が見守ります」としか言えないのだと思います。

息子はもう頑張りたい・・では無く、「耐えるしかない」と思っている様です。
口のたつ本来気の強い息子がここまで変わるんだと・・集団のいじめは人格まで変えてしまうんですね。相手はそれが狙いなのだと思います。。ボス的な子とは無関係そうな友達と一緒に行動しようとすると、その子まで呼び出されるそうです。まるで・・女の子の仲間ハズレ苛めみたいですよね。
孤独にして、皆の居る前で罵り、結果ビクビクするようになった息子を見て、皆で笑う・・・

ですから、今の息子では1対1であろうと「皆が俺の見方では無い」と思っているので、孤独な状態で何か言い返せるとも思えません。
それが出来る時は「引っ越しして、新たな生活がある」と思えた逃げ場がある状態でだけではないでしょうか・・

他の方へのお礼にも書かせて頂きましたが、相手に「学校側に苛めを連絡した」と分かった際には半端無い覚悟が必要だと思っています。
まだまだ息子が今の状態を元に戻したい・・と思っている間にちくった事がバレのは避けたいです。。

一人の子は私と仲良しの母の息子です。(その母が自分の子のしてる事を知ってるかは分かりません)
ですが、他のメンバーの母達はいつも集団で居るガラの悪い人達でして・・・
中にはそっち系とのつながりもある・・と噂されてるご家庭もあります。
ですから、簡単に相手の親にもつげる事なんて出来ません。
中学校はそれを知らないから「相手の子と親も交えて話をしたい」と言うのだと思います。

息子には言えませんが、こんな場合、どの様に動けばいいのか? 八方塞がりになってしまって先が見えずにいます。。

お礼日時:2011/09/01 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!