プロが教えるわが家の防犯対策術!

少し時期が早いのですが、小学生の子供の一年間のまとめ学習は、どのような方法でさせていますか?
小学校低学年の子供がいます。
普段は、宿題と通信教育をやらせています。「勉強は嫌い!!」とはっきり公言していますが、やらなければ自分が困るという事を理解しているようで、毎日決められた分はキチンとこなしています。我が子ながら尊敬できます。
この春は、いつもの通信教育で、毎月分+総まとめ用臨時教材をやらせました。教材内容には満足でしたが、春休み中に全てこなすのは、本当に大変で、休み中に終わらす事はできませんでした。
我が屋は「勉強も大事だけど、遊びも大事」と考えています。
この春の大変さから、来春は学校からの宿題だけで十分と思ったり、苦手分野を把握、克服するために、一年間のまとめ学習は必要と思ったり、色々考えてしまいます。
なお、田舎な為、中学受験は考えていません。
一年のまとめ学習について、いつ頃から、どのような方法で学習しているか?また、お勧め教材などがありましたら、皆様の意見をお聞かせ下さい。
よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

俺が小1の頃は、お母さんが参考書を買っていました。


または、「1ねんせいのふくしゅう」などの教材なら1年生で習ったことの復習が出題されます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

この春の、私の対応と同じですね。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/04 00:32

小学2年生の父親です。



この年代の子供に対して、総まとめの学習は必要ないと考えています。

わが子もそうですが、この年代の子は勉強するのに時間が掛かります。宿題と通信教育もやれば、集中して家で勉強できる時間は終わってしまうと思います。そのため、これ以上の勉強は逆効果ではないかと思います。

学校の勉強なんて、低学年のうちは授業で十分です。それよりも子供が自発的に学習できるように子供が興味あることの本を読ませるとか、体験させたりした方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

授業中に担任の先生が、「宿題以外にも勉強して下さい。」と子供全員に言った事から、我が子の性格に一番あっているという事、親である私が得意、苦手箇所の把握ができる事から通信教育を始めました。
でも、一番の目的は勉強する習慣をつける事でした。回答をいただくまで、すっかり当初の目的を忘れていました。
夏休みに比べて短い春休み・・興味のある事を学ばせてあげた方が良いですね。回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/04 00:41

塾の講師と家庭教師をしています。


他の方の回答にもありますが、この学年は学習の習慣を
身に付けられれば十分だと思います。
年間のまとめ学習が必要になってくるのは、三年生くらいからです。

必要ならば、どの学年の問題集でも、大抵後ろの方に
「学年のまとめ」みたいなページがあるので、まずそこを解いてみて
出来なかったところを単元ごとに復習すれば良いと思います。

理解できているところも学習するのは時間の無駄ですし、
子供にとって楽しくない勉強の時間が長引くと、勉強嫌いになって悪循環です。
理解できていないところだけ勉強すれば十分です。

あとはテストごとに間違いなおしをする習慣をつけること。
ただ赤ペンで書き直すのではなく、ちゃんと意味を理解することです。

高学年なって重要になってくるのは、国語の理解力なのですが
今はそれを身に付けるのに重点をおいた方が、後々役に立ちますよ。

文章を読む習慣を身に付けるのも大事ですが
意外に見落とされているのが、会話力を身に付けるということ。

今の子供たちって、映像中心の受身の情報が多く自己発信が少ないので
日本語は話せているけれど、文章としてはちゃんと話せていないことが良くあるのです。

会話力の弱いお子さんの保護者の方に、「お家で会話は多い方ですか?」と聞くと
大抵の方は「はい」とお答えになるのですが、よくよく観察していると
殆どは親御さんが命令しているか、子供さんの話の途中で会話を引き取ってしまっていたりします。
小さい子の会話って舌足らずで、大人が忙しいと話を最後まで聞かずに
ついやってしまうんですよね。

質問者様のご家庭では、そんなことはないかもしれませんが
最近特に多い事例なので、参考までに。

それと、ゆとり教育が終わって教科書の内容が変わり
学習することが増えた分、勉強も以前の学年より大変になったと思います。
学校の宿題+教材では結構な量になってしまうのではないでしょうか。
あれもこれもで、アップアップの状態にならないように気をつけて下さいね。
間違いなく勉強嫌いな子供が育ってしまいますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
授業内容を理解する事もでしたが、一番は学習の習慣つけのために始めた通信教育でした。回答をいただくまで、当初の目的を忘れていました。
また「学習の習慣付け」という目的は果たされています。
この春は「宿題+毎月の通信教材+特別号通信教材」で子供はがんばってこなしていましたが、アップアップで・・来春もこれで良いのかと思ったので質問した次第です。
全部をやらせるより、必要な個所だけ復習(弱点克服)すれば良いのですね。
おっしゃる通り「国語の理解力」は」本当に重要だと思いますし、その部分に関して我が子は弱いと感じております。
今度の春休みは、特別号教材は止めて普段と同じ「宿題+月々の通信教材」と、苦手克服と国語の理解力に力をいれようと思います。
それから本人の興味のある事をさせてあげようと思います。この春より余裕のある休みにしてあげられそうで良かったです。
ところで、再度質問ですが「国語の理解力」はどのように学ばせればよいのでしょうか?家庭での会話が重要だというのはわかりましたが、もう少し詳細まで教えていただけると幸いです。

お礼日時:2011/09/04 01:05

No.3です。

かなり長文になりますが、ご容赦下さい。

国語力に関しては、今のご家庭の状況が分からないと
なかなか具体的なアドバイスは難しいので、一般的なお話をさせて頂きます。

今までいろんな生徒さんとそのご家庭を拝見してきましたが
やはりお子さんの学力は、ご家庭の環境に左右されるところが大きいです。

例えば中学生の例で言うと、成績上位のお子さんのご家庭では
リビングや廊下などに本棚があり、ご両親も新聞に毎日しっかり目を通されていますし
百科事典などもすぐ手に取れるようなところに置いてあるので、
調べたいことがあれば、手軽に調べられるようになっています。
(紙媒体であり、ネットなどで調べないところも重要!)

逆に成績がなかなか上がらない生徒さんのお宅は
新聞もとっていないか、とっていてもスポーツ新聞だったりします。
結局、子供って親のことを良く見ていて、影響を受けやすいってことなんですね。

それと先にも述べましたように、最近のお子さんは目からの視覚情報に頼りすぎで
脳の国語力を司る部分の刺激が少ないように思います。

これはよく私が親御さんにする例なのですが
「野原に犬がいます」という文章があったとします。
これを耳から聞くと、犬の大きさ、毛並み、色、野原の風景などなど
それぞれの人が頭の中で自分なりの想像をすると思います。

ですが、これをテレビやビデオで映像で見てしまうと
文を聞いて想像する、という脳の回路を使わないで、いきなり頭の中に映像が
入ってきてしまうのです。

本をよく読む人なら分かると思うのですが、読書中は場面場面を想像しますよね。
インプットが映像に偏ってしまうと、その訓練が出来なくなってしまうのです。
テレビよりラジオをつける時間を長くするのも、効果的ですよ。

さらに最近特に気になるのが、文章を実は目で追って正しく読んでいない
お子さんが増えていることです。
試しにお子さんに音読をしてもらってください。
もしも「が・の・に・を」などの助詞や、助動詞などの語尾を
間違えて読んでいるようなら要注意です。

そういう間違いをするお子さんは、実は文章をちゃんと目で追っておらず
前後のニュアンスで読んでいたりします。
そうすると、高学年以上になって応用問題が増えてきたとき
問題が正しく読み取れなかったり、ケアレスミスも増えたりします。

そのような場合は、しばらくの間指でなぞって音読するようにするといいと思います。
ちなみに日本語でこの訓練が出来ていなかった子は、英語も正しく目で追えませんでした。

それと会話力は、お子さんのお話をまずよく聞くようにすることが基本だと思います。
相槌を打ちながらよく話を聞いて、時々質問をはさんでまた話を促すのがコツです。

子供たちは、話したいことがいくらでもあるようで、私は最近お友達になった
近所の小学生の女の子たちに上記のようにして接しているのですが
大人が話を聞いてくれるのが嬉しいのか、よく家に来て話をして帰っていきます。

高学年なってしまうと、男の子も女の子もなかなか親とは素直に話してくれなくなると
思うので、低学年のうちに会話のコミュニケーションをとっておくのは
国語力アップを除いても、とても重要なことだともいますよ。

以上思いつくまま長々とアドバイスを書きましたが、お役に立てれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
音読するにあたり、「が・の・に・を」などの助詞や、助動詞などの語尾をきちんと読んでいない事が多々あり、前々から気になっていました。大変重要な問題点だと認識させられました。
ドリルなどの問題をするより、正しく音読したり、楽しく会話をする事の方が重要ですね。もっと子供の話を聞いてあげるように努力いたします。
再度の質問にも関わらず、丁寧な回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/05 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!