
We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use.
find out以下の文にwhat節があります。
おそらくwhat節は what kind of experience it is だと思います。(間違っていたらご指摘ください。)
このwhat節についての質問です。
今のところ、この節は疑問節だと考えております。
が、関係形容詞の筋を捨てきれていません。
感嘆文でも関係形容詞を使った文でも、<what+名詞+S+V>は成り立ちます。
ただ、感嘆文の場合、<what+冠詞+名詞>となります。kindは数えられる名詞であり、必ず冠詞が付くはずです。冠詞が付かないときは、その名詞が数えられないか、もしくは複数形のみです。
本文を見ると、kindは単数形であるにもかかわらず、冠詞が付いていないのです。よって、感嘆節は違うと考えております。
関係形容詞の場合、その書き換えとして all the kinds of experience that it is となり意味は通ります。
疑問文what kind of~という典型文を考えてみますと、疑問節のほうが関係形容詞よりも自然ではないかと思っております。
ただ、確信が持てません。
もう二つ疑問があります。
what kind of experience it is のitが何を指しているのか。
この節の後ろに付いている関係代名詞の先行詞はwhat節でいいのか。
どうぞお教えください。もし宜しければ、参考までに和訳も書いてくれたら嬉しいです^^
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
・what kind of experienceは疑問詞節です。
普通は kind of を省略して what experience で表すことが多いですね。・it は強調構文の it ですから特に何かを指しているわけではありません。元の形は what kind of experience makes them think of pictures not as A but as B で、どんな経験が彼らに絵画がA としてではなく B と思わせるのか。の意味で what ~experienceをit is which で強調しています。本来強調部分は it is と which や that の間に入れますが、疑問詞は文頭にでます。
・(訳)我々は未開人の頭の中に入り、一体どんな経験から絵画を見て素晴らしいものではなく、活用すべき強力なもの(鑑賞するものではなく実用的なもの)とみなすようになったのかを知らない限り、こうした奇妙な芸術の始まりを理解することを望めない。
回答していただいてありがとうございます。とてもわかりやすいです。
一般的には、 kind of を省略するんですね、すごく勉強になります!
強調部分が文頭に現われるなんて、全く想像つきませんでしたよ(笑)
訳もありがとうございます、参考にさせていただきます。
No.2
- 回答日時:
疑問節ですね。
find out以下を取り出して、普通の文で書くと、
(1)...find out what kind of mind makes them think of pictures, ....
となります。つまり、What kind of mind makes them think of pictures,....?という疑問文の前にWe try to find outがついたのです。たとえば、What kind of person is he? という疑問文に I want to knowをつけて
I want to know what kind of person he is.
とするのと同じ構造です。ただし、強調の構文がはいって少し複雑になっています。ここで強調の構文というのは
Country A moves first.
のcountry Aを強調するとき、
It is country A which moves first.
とすることは知っているでしょう。(1)の文章では、what kind of mindの部分が強調されて、
find out what kind of mind it is which makes them think of pictures, ...
となっている。したがってitは強調のit is...whichのitで、itがとくに何かを指していということはない。
ここで強調構文が出てくるとは・・・気づかなかったのが実に悔しい<(`^´)>
高校時代に強調構文で苦労した経験が、全くここでも生かしきれなかった自分の英語力の無さには、情けないという言葉に尽きます。。。
itの強調構文が、it is ...that~以外に、強調する’疑問詞’を文頭に置いて、thatをwhoに置き換えるという文法なんて知りませんでした(^_^;)
いま文法書forestに書いてあるのを見つけてしまいました。
こういうのを目の当たりにすると、まだまだ勉強不足を実感しますね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
We cannot hope to understand these strange beginnings of art unless we try to enter into the mind of primitive peoples and find out what kind of experience it is which makes them think of pictures, not as something nice to look at, but as something powerful to use.
原始的な人々の心に分け入り、それらを「絵画」として認識するような経験がどのようなものなのかを解明しなければ、この奇妙な芸術の始まりについて理解することはかないません。彼らがそれらを、なにかきれいなものとしてではなく、なにか力をもったものと考えるその経験を解明することなしには。
what kind of experience it is は疑問代名詞でしょう。まぁ名前はどうでもいいんですが、find outの目的語になっている名詞節です。What kind of experience is it?「それはどのような経験ですか?」が文中にきて、「それがどのような経験か」となっています。
itはその経験の事を言っています。
What color is it? といった時itの指すものは、「その色」であるのと同じです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/22 04:40
- 英語 形式主語について質問です。 It is unclear what exactly caused th 2 2022/12/10 00:24
- 英語 A healthy 20 centimeters tall の a がなぜ定冠詞でないのでしょうか? 2 2022/10/14 05:21
- 英語 「第2文型主語のwhat節が前置詞の目的語である場合に、補語の前に同じ前置詞が必須なのか」について 2 2023/05/12 11:17
- 英語 ナイチンゲールの名言について(主語をhowで感嘆する理由) 3 2023/04/15 15:22
- 英語 what間接疑問.関係代名詞判別法! 2 2023/08/18 20:03
- 英語 moreの品詞と用法について 6 2022/10/20 04:24
- 英語 仮主語の「to be+名詞」の和訳について 4 2022/05/07 14:49
- 英語 「to不定詞」を目的語に直接取れない動詞で、なお「to不定詞」で表現したい場合の方法について 2 2022/07/11 10:17
- 英語 関係代名詞節、「名詞+of+whose+名詞~」の表現の可否等について 2 2022/12/01 13:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
英文の作り方
-
冠詞について
-
electと冠詞(とas)
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
various kinds of の後に来る名...
-
このカバンはいくらですか?はH...
-
冠詞
-
仏文の(部分)解釈をお願いし...
-
英語について教えてください【a...
-
"information"に関して
-
複数形?
-
go out for a walk と go out f...
-
彼らはナイフとフォークでステ...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
冠詞 the world history
-
a 名詞 or 名詞 orの後の名詞に...
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
Could I have some water? この...
-
田中美知太郎・松平千秋『ギリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
I am ~と I am a ~は何が違...
-
英文の作り方
-
various kinds of の後に来る名...
-
dinner の前に aは付くのか付か...
-
Lunchを可算名詞で使うときは?
-
冠詞 a はなぜ付けなければいけ...
-
Could I have some water? この...
-
複数形?
-
"information"に関して
-
英語について教えてください【a...
-
冠詞について
-
冠詞の質問
-
be appointed 〜 と be appoint...
-
冠詞で These と The 複数形 の...
-
何で英語には冠詞が必要なんで...
-
a 名詞 or 名詞 orの後の名詞に...
-
固有名詞の前に the をつけるか...
-
英語のタイトルをつける時、名...
-
lastの冠詞の有無と意味の違い...
-
複数が想定される名詞を、「不...
おすすめ情報