
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
木造軸組みの家ならではの対応ですね!
水回りは最も進化が激しい部分ですし、最も設備依存ですし、その設備は建築本体よりも寿命が短いです。
それに比べると、座敷など築50年でも新築でもあまり変わりません。古ぼける要素の少ない部分です。
したがって、水回りを中心に増築・改築し、全体を延命するのは合理的な作戦と思います。
立派な玄関とダイニング・キッチン、トイレ、風呂を新築し、既存部分と接合、既存部分の水回りを取り壊し、普通の座敷か納戸などに変更するのが良いのではないでしょうか。
全体を解体するのは勿体ないし、増築部分は最新設備で快適になるのですから、一番よい解決策ですね。
既存部分の改修も含めて、地元の工務店に依頼しましょう。
その際、屋根や、外装も既存部分との調和を条件に設計してもらいましょう。
立派な玄関は考えていませんでした。やはり立派なほうがいいかな??
全体を壊すなんて、自分の首を絞めるようなものです。
新品になったはいいが、苦しい生活になります。
母屋が寄棟なので、接合部分が気になり始めました。
へんに触るより、渡り廊下でつなげたほうが無難かも??
この点もよく聞かないといけないですね。
No.4
- 回答日時:
専門家ではありませんが、私も同じ疑問を抱え、知り合いの建築業者やハウスメーカーの人に確認してもらった結果、可能だとの判断でした。
私はこれから一戸建てを新築し、数年後に両親が増築(廊下で繋ぐ)を考えています。(土地の条件上分筆ができないため、増築しかできないのです。)
あくまで廊下で繋ぐだけで、水回りなどはすべて独立してつくりたいという要望ですが、確認した限り、可能だということでした。
二世帯がくっついて住むなら、水回りは、とりあえず全部別になっていたほうが
いいですよね。
”昔”買った家相本に、「幅1.8メートルの廊下」は部屋とみなされる、と。
つなぎ目が、1.8メートル幅だと、「増築」ということでしょうね。
渡り廊下の場合、人が住んでも大丈夫な方角は、東南(母屋より小さく)と西北(母屋より低く、
母屋の二分の一)と東(母屋の三分の1)。
さらに、4メートルぐらい離してもらいたい。
うちは、今の離れは、西北で、母屋より低く、母屋の4分の1ですが、
渡り廊下が4メートルもなく、間がすごく深いのです。
雨が降ると、そのあと、すごく乾きにくいです。
日も当たりにくく、風も通りにくいです。
増築だと、こういう間ができないので、雨水は関係ないので、
増築のほうが、規制がゆるいのかもしれません。
No.2
- 回答日時:
基本的に木造住宅に出来ない事はありません。
あとは法律とお金の問題でしょう。
しかしそれだけ水回りを増築するのなら、新築で建ててもたいして金額的に変わらないでしょう。 一度、新築の見積りを取ってみてはいかがでしょうか?
リフォームというのは一般の人が思ってる以上にお金が掛かりますよ。
既存の建物は、もったいなくて壊せません。
100年ぐらいは住めるような木材です。(ひのきです)
リフォームは、ちょこちょこやってるので、この先考えているのは、
廊下とお風呂です。
キッチン、屋根、トイレはリフォーム済ですが、
合計250万円以上はかかったと思います。
No.1
- 回答日時:
HMで平屋を1/3壊してそれに平屋を倍面積増築ってのやりましたね。
できないわけじゃないですよ。「建て方が違う」工法違いをくっつけるのはあまり良くないですね。
エキスパンジョイントと称して構造を区分することは木造でも可能ですが、既存物件に耐震性能も求められる可能性が高い。他にも法的にいろいろ出てきますが、増築ならキッチントイレ風呂は付けられますよ。
しかし、問題はハウスメーカーが既存部分まで保証を求められる可能性があるということ。
建築士も増築に関しては既存部分まで責任を負うことになるんです。
誰が建てたかもわからない既設の建物の責任を負うためにはきちっと調査も必要でそれなりに覚悟して全体設計をすることになります。なので、ふつうはハウスメーカーは自分の建てた建物でないところは保証したがりません。社内規定でしょうね。断られたら設計事務所で調査設計して工務店に受けてもらいましょう。
HMばかり周っていると、「増築」というのは、方法に入ってこなくて、
全部壊して、大きな家を建てる計画しか出てこなくて、そんな壮大な計画に
唖然とするばかりでした。
娘たちが大きくなってきたので、人間関係上(いろんな人が来ます)
リビング、水回り、寝室など、お客さん用や、子供が将来出産のための里帰り用、
仮住まい、と、今不便なことが解消される程度のもので、十分かな?と思いました。
さらにつながっている、ということで、もしや大家族になっても大丈夫ですし。
ハウスメーカーは、やりたがりませんね。
不景気のせいもあり、ポンと大きいのを1件新築したいみたいです。
でも、私はしたくない・・・・
こういう場合は、工務店に頼むほうがいいようですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 40年前に増築した床面積追加と相続登記について 1 2022/04/08 13:36
- リフォーム・リノベーション 2×4の住宅の増改築について 6 2022/07/04 10:16
- 一戸建て カチタス様と家の売却について。 3 2023/08/18 15:56
- その他(法律) 店舗の明け渡しと増築部分の買取要請です 2 2022/05/16 15:07
- 建設業・製造業 別棟増築について質問です。 鉄骨造二階建て約250m2の建物に住宅用エレベーターを設置する計画をして 2 2022/04/02 13:44
- 別荘・セカンドハウス 良いアイデア下さい 8 2022/06/08 12:39
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- リフォーム・リノベーション 大黒柱が、約、500mm位の家、って、、デカいですか? 1 2022/10/26 23:09
- 建設業・製造業 検査済証のない建物にエレベーターを増設する計画について 3 2022/04/22 14:49
- 消費者問題・詐欺 風呂を200万円で修理しろって悪徳ではないでしょうか 5 2022/06/13 18:25
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
家がどんどん傾いてます
-
第一種低層住宅専用地域の庭の...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
物置を庭に設置予定ですが、隣...
-
住居問題の質問です。自宅の隣...
-
「向かいの家」「裏の家」
-
盛り土で土地を非常に高くする...
-
隣地境界フェンスはどちらが作...
-
隣地業者が我が家の境界ブロッ...
-
隣に新築が立つに当たりうちで...
-
新築隣家の北向きの大窓に困っ...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
土留めを単管パイプで作ってい...
-
隣家の擁壁の水抜き穴からの泥水
-
隣地と接する駐車場で、間にフ...
-
賃貸 家が線路からどのくらいの...
-
境界フェンス
-
裏がため池の建売住宅
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
増築を届け出してないが、固定...
-
建蔽率目一杯で建てた後に物置...
-
家がどんどん傾いてます
-
パーゴラ/サンルームの確認申請...
-
既設の建物と新築をつなげると...
-
工場に中2階新設で考慮すること
-
元からある部分の名前
-
敷地内に離れ家の建設について
-
家の登記が新築のはずが増築に...
-
増築で、キッチン、トイレ、風...
-
新築時の検査に既存構築物(物...
-
どうみても新築なのに、「増築...
-
確認申請の要らない10m2以下...
-
昭和57年の建築基準法について...
-
福祉のまちづくり条例を遵守し...
-
屋根裏のリフォームにおける建...
-
建ぺい率って変えれるんですか?
-
隣地を同時購入すれば建蔽率オ...
-
ベーカリーショップの給排水設備
-
確認申請が必要かどうかの基準
おすすめ情報