dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は専業主婦の女性です。

このたび、仕事を持つことになったのですが、細かい健康保険の変更について教えて頂ければと思います。
宜しくお願いいたします。

私はこれまで夫の会社の健康保険の被扶養者でした。

しかし、8月に実家が不動産賃貸業の株式会社を設立し、私はその会社の役員となりました。
父はまだ企業の会社役員ですので、母が代表取締役社長です。

当初、私はずっと夫の扶養範囲内で‥と思っておりましたので、収入を年間103万円以下に抑えるよう、実家にお願いしていましたが(月々8万円ほど)、数日前、両親と色々相談した結果、これから月々30万円の収入を得ることに変更になりました。

私は当初の予定でしか考えていなかったので、まだ夫の会社の健康保険の被扶養者(手元に保険証あり)で、実際8月にもその保険証を使って受診しておりました。
ですが、それだけの収入を得るということで、私は夫の会社の扶養をすべて抜け、実家の会社の社会保険に加入することになります。

ちなみに、今はまだ8月分の給与は振り込まれておらず、9月中に振り込まれるようですが、よくよく考えてみると、振込みはまだでも事実として収入があるのですから、私は一刻でも早く夫の扶養から抜けなくてはいけないのでは‥?と慌てております。

いつの間にか、2つの健康保険組合に加入している形になりそうで、急な変更とはいえ、認識の甘さを反省しております。


まだ、実家の会社では手続きがなされておらず、近日中に社会保険労務士さんが来られて、健康保険、厚生年金など、社会保険加入の手続きをし、それが調い次第、私はそちらに加入するのですが‥


(1)私はそれを待たずに夫の会社に扶養をはずれる手続きをすべきですよね?

(2)8月中に歯医者に2度治療に行ったのですが、当たり前のように夫の会社の健康保険証で受診しました。
この2度の受診分をどのような形で夫の会社の健康保険組合に返還する手続きをすればいいのでしょうか?
もちろん、会社によって違うものではあるのだと思うのですが、今日は土曜日で問い合わせられません。
なんとなくでも良いので教えていただきたいです。

(3)夫の会社の健康組合にお金を返還した場合、その分は実家の会社に請求してもいいものでしょうか?
(つまり、遡って8月から実家の会社の健康保険組合に加入することは可能でしょうか?)

(4)また、父(企業の会社役員です)の扶養に入っている病弱な兄がおり、その兄も私と同様に会社役員となりました。
兄も一刻も早く父の会社の健康保険組合から抜ける手続きをしなければなりませんか?



どうぞ宜しくお願いいたします。

A 回答 (1件)

>(1)私はそれを待たずに夫の会社に扶養をはずれる手続きをすべきですよね?



そうです扶養の条件をオーバーするような収入があれば扶養を外れなければなりません。

>(2)8月中に歯医者に2度治療に行ったのですが、当たり前のように夫の会社の健康保険証で受診しました。
この2度の受診分をどのような形で夫の会社の健康保険組合に返還する手続きをすればいいのでしょうか?
もちろん、会社によって違うものではあるのだと思うのですが、今日は土曜日で問い合わせられません。
なんとなくでも良いので教えていただきたいです。

8月に遡って扶養を外されれば夫の会社を通じて健保から差額の請求があるでしょう。

>(3)夫の会社の健康組合にお金を返還した場合、その分は実家の会社に請求してもいいものでしょうか?

請求先は会社ではなくこれから加入する健保です。

>(つまり、遡って8月から実家の会社の健康保険組合に加入することは可能でしょうか?)

ただ遡って加入できるは健保によって異なります、比較的緩く遡りが可能な健保もありますが逆に厳しく事実があってから何日以内に届けなければいけない、届出が遅れれば申請のあった日からしか認めないと言う健保もあります。
もしそのような厳しい健保で遡っての加入が出来なければ、どこにも請求できずにその分は全て自腹ということになります。
そもそも

>数日前、両親と色々相談した結果、これから月々30万円の収入を得ることに変更になりました。

こういう話は

>しかし、8月に実家が不動産賃貸業の株式会社を設立し、私はその会社の役員となりました。

この段階できちんとすべきだったのです、それを怠ったということで致し方ありません。
例えば健保に切れ目がないようにするにはどうしたらいいかと相談するとか、どうしてもタイムラグが出来るならその間は国民健康保険に加入するとか方法はあったはずです。

>4)また、父(企業の会社役員です)の扶養に入っている病弱な兄がおり、その兄も私と同様に会社役員となりました。
兄も一刻も早く父の会社の健康保険組合から抜ける手続きをしなければなりませんか?

もちろんそうです。
またその間に医療費を使っていれば質問者の方と同じようなことになります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!