
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
いや~わかるわ~その気持ち。
私は女ですが、家庭科が嫌で嫌で仕方がなかった。^^;
反対に小学校までは技術的な授業を受けれて、うれしかったな~
図面を見たり、釘を打ったり、のこを使うのが楽しかった。
確か80年代ぐらいから、小学校→中学校→高校の順で家庭科と技術の両方を受講するようになったと思うのですが。まぁ、都道府県や学校によっては多少違うので、はっきりしたことはいえません。
No.4
- 回答日時:
元校長です。
男女共修になったのは、だいたい20年くらい前からと記憶しています。
共修になった理由は、男女平等の考え方です。
技術と家庭科を男女別々というのは、男は仕事、女は家庭という社会的役割を固定化する考えに基づくものでした。
男女共同参画社会作りの一環として、男子も料理や保育を学ぶ必要があるし、女子も技術を学ぶ必要があるという考えが社会全体に浸透したことがあります。
No.2
- 回答日時:
はじめまして♪
考え方は様々で、教育課程の方法に付いては、文科省(昔は文部省)で確認してみてください。
あくまで、私個人の考えなのですが、進学にはほぼ無縁とは言え、人間が生きると言う場合には、昔は男女の生活方法が違ったのでそれぞれ分けていたのかと思います。
現代は男女平等ですし、実際に3月の大震災の様な場合には、男女の差よりも、一個人で生きる知識の一つとして、食事や衣類も男性にも要求されましたし、壊れた家屋から逃げ出したり、部材を組み立てて雪が降る一夜を生き延びたりって女性にも要求されました。
むしろ、一晩はなんとかなりましたが、数日ともなるとタマタマ集まれた数人で創意工夫が活かされ、そのために救援が得られるまで生き延びられましたよ。
普段は無用と思われていた知識は、残念ながら体力が無い高齢者の戦時体験からの知識と応用力が活かされ、無理かもしれないと思えるキツイ作業では10台の若い方、そして現代の機材等を利用したり転用しての活用と言う体力と知識と応用力も無かったら今頃どうなっていたか、、、
現実的に、シングルマザーでも簡単な大工作業や電気の事等を出来ないと困ってしまいすし、男性だって食事を作ったり衣類や健康を考えたり、、、その意味では高齢の男性が全く無力で、一部の人は他人を罵倒してるばかりとか、大抵の人は自分で出来ない部分で助けてもらえる事に感謝というかほんとに萎縮してる程の方も居られました。
人は、一人一人の個性と得意や苦手が有るので、いろんな物が吸収出来る生徒や学生時代に性別だけで経験出来る事を制限してしまうのは非常に残念かと思います。
授業と言う中で、苦手とか得意などは其の時の感覚ですが、大人に成ってからは授業で経験した事から自分の出来る事、出来そうな事、知識として残ったものや、失敗経験等が有効に活かせる場合があります。
たまたま、全てが有効に活かせたのが大震災でしたが、逆に大失敗も震災後にたくさん経験しました。
昔の様に、料理は女性、大工は男性と言うなら、そうなんでしょうけれど、今では有名料理人は男性の方が多いようですし、建築デザイナーは女性も多くなりましたね。
普通の生活でも、将来の専門職でも、性別だけで特に多感な10代で切り分け&制限しちゃうのはどうなんでしょうかねぇ。
まぁ、保健体育だけは男女を分けてほしいと思うのは、私だけかな、、、(^o^,,,
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 中学校 体育の成績が悪い中2の息子 私の中2になる息子は結構頭はいい方で 国語・社会・理科が5 数学・英語・ 8 2022/06/03 14:22
- 学校・仕事トーク バレると思いますか? 1 2022/12/21 03:45
- 中学校 今の中学生の男子は 3 2023/06/03 23:17
- 家政学 僕は家庭科の授業を 5 2023/06/08 01:31
- 教育・学習 僕は1966年11月生まれなんですが、なんで男の子は家庭科の授業が小学校5年生と6年生しか習わないん 7 2022/08/22 15:16
- 中学校 中学「技術・家庭」、今でも製図はありますか 2 2023/06/03 17:44
- レトロゲーム バスレクで 2 2022/04/27 17:18
- 学校 高校2年です。 夏休み明けの家庭科の授業ではっぴ製作をしています。 ですが、私が一度コロナの濃厚接触 2 2022/12/10 15:55
- 計算機科学 量子コンピュータの実用化はいつ頃だと思いますか? 2 2022/10/03 12:48
- 高校受験 現在中学二年の女子です。 そろそろ高校受験を考えており、偏差値60より上くらいの高校を受けようと考え 4 2022/11/02 16:58
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報