重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

今度の文化祭で討論会を行うことになりました。
議題は「科学技術は必要である」で私たちは、否定側で「科学は不必要」と主張せねばなりません。
しかし、私には科学技術は必要ではないと言える根拠が全く思い浮かびま

せん。
実際、困っていて科学技術の産物であるパソコンに向かって助けを求めている次第です。

しかし、今年私は高校3年生で高校生活最後の文化祭です。
どうしても2年生に負けたくはありません。

どうか助言をお願いいたします。

A 回答 (8件)

貧乏くじを引いてしまいましたね。



さて、科学技術が「必要である」ということを主張するためには、「科学技術がなければ私たちの生活が成り立たない。」と主張するわけですから、これを否定するためには、「科学技術がなくても私たちは幸福な生活ができる。」ことを示せばよいわけです。

ブータンという国が、科学技術ではない幸せな国を目指そうとして、GDP(国内総生産)ではなくGNH(国民総幸福)という指標を作り幸福な国づくりを目指そうとしています。参考になるかもしれませんね。

「科学技術が社会を不幸にする」という主張は「科学技術がないともっと不幸になる。だから必要だ。」ということを否定できません。「必要かどうか」ですから、「必要である」を論理的に否定する方法は「なくても幸福になれる。だからなくてもかまわない。」を証明することです。
    • good
    • 3

文化祭の出し物だから真面目に考える必要なんてないんでは。



勝ち負けよりもエンターテイメントの方が重要だと思います。
「動物は科学技術を持ってないけど幸せだ」とかにすれば。
    • good
    • 3

「必要悪」という言葉がありますよね。

意味は辞書で確認してください。

具体的には、パソコン、携帯電話、電話機そのもの、テレビなどは必要悪だと私は思っていて、いずれも依存性があり、かといって、社会人として仕事をしていると持たざるを得ません。

高校生の質問者さんにとってはどれも、気づいたら当たり前のように存在していたものばかりだと思いますし、一方では、なくても質問者さんの年齢なら生活していけると思いますが、親御さんなど、世代が上の人にこうした技術の功罪について、経験に基づいた意見を聞いてみてはどうでしょう。

それこそ、質問者さんは「パソコンに向かって助けを求めている」わけですが、そのパソコンがなかったら、まずはどうしますか? 結果、どんな悪いことが起こり、どんな良いことが起こりそうでしょうか。そういう身近なところからも考えてみては?
    • good
    • 2

 今回の福島原発事故も、「ターミネーター」や「マトリックス」のように科学技術対人間の飽くなき戦争のようにもみえました。

科学技術の負の側面としては、科学技術の暴走性があげられるのではないでしょうか?

 (1)震災でわかった、都会の無駄なネオンなど科学技術への過度な依存、次々と新製品を開発しなければならない、歯止めのかからない技術の進歩へのあくなき欲求は必要なのか?
 
 (2)科学は、自然や人間の精神など、科学的に推し量れないものの必要性をないがしろにしていなか?

 (3)科学技術は最低限は必要だが、必要なのはそれを扱う人間の力量ではないのか?核の利用は人間の理性に委ねられているし、人間に制御できない原発やエネルギー獲得の暴走ほど全世界を破滅しかねない。人間の力量とは科学的にどういうことなのか?

 などなどどうでしょう。
    • good
    • 2

かなり難しい立場ですね・・・。



1つのヒントとしては「科学技術の負の側面」でしょうか。

科学技術は当然私達の生活を良くするために出てきたものですが、それなら「私達」とは誰のことを指すのか。
私達以外にとってはどうなのか。全員の幸福を満たすのは無理があるのでどこかで矛盾がでてくるわけです。
おそらく、その負の側面は意識しなければ分からないことでしょう。

原子力発電もそうでしたね。
パソコンは本当に私達を幸福にしたのでしょうか。

その討論会の様子をyoutubeにアップしてくださったら是非みたいです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

科学は「私」を幸せにしたことは、変りもない事実ですが、その裏に不幸になった人も存在するというわけですね。
そんなこと考えてもいませんでした。目からウロコ、とはこのこでなんでしょうね。
具体的に「科学技術で不幸になった人」がなかなか想像つきませんが、努力しますね。

懇切丁寧な説明に感謝いたします。

お礼日時:2011/09/09 00:25

難しいですね。


科学と言うとどうしても最先端のコンピューターとか宇宙開発とかを連想してしまいがちです。
しかし広い意味では何千年も何万年も前から人類が行っていた植物の品種改良も科学技術です。

この質問サイトでも何度となくある質問なのですが「科学は人類を幸福にするのか」という路線で責めてみてはどうでしょう。
科学技術が全く不要というのは猿人的な生活でもしない限り無理ですから、何処までが必要で、何処からは不要だとか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

科学は人間を幸せにしたか否かで、責めるわけですね。
つまり、「科学は私たちを不幸にした」と言えれば勝ちなわけですよね。
具体例が全く思い浮かびませんが、頑張ります。
例えば、公害や遺伝子組み換え、臓器移植、代理出産などでしょうか…

宜しければ、具体例もお教え頂けたら嬉しいです。

丁寧な回答、ありがとうございました。

お礼日時:2011/09/09 00:23

大変な側にまわったもんですね。


テレビにしても化学技術の産物だし・・・。
すべて否定すれば、石器時代の生活に戻ってしまいそうですね。

従って、今までのは肯定して、これ以上の発展は必要なしとの条件つきにするわけにはいけないのですか?

何かで読んだんですが、東大へ入学するような人はどんな頭の持ち主か?→どんな難題でもそれなりの答えができる頭の持ち主だと

そのうちにこんな方の回答が付くことをお祈りします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうですよね、私も半裸でマンモスを追いかけるような生活は御免です。
しかしながら、ディベートで勝つためには何が何でも「科学の発展を反対」せねばなりません。

期限は短いですが、東大へ入学するような人、を待ち続けることにします。

お礼日時:2011/09/09 00:17

「技術」は必要である。


これまで否定しては、農業や漁業すらできなくなる。
経験則で身に付けた技術は実用に則しており、一見非効率に見えても、社会システム全体でみれば効率的である。
100万人都市「江戸」を支えたのは、徹底して効率的な社会システムである。

ただ「科学」技術は必要ない。
科学技術は短期的には大きな成果をもたらすが、弊害も大きい。
科学技術の副作用としての弊害を解決するために、また新たな科学技術を投入してまた別の弊害が生じて・・・。
産業革命は人類に大きな富をもたらしたが、その結果エネルギー問題が起こり、ひいては地球温暖化や原発問題が発生した。

・・・みたいなことをちょっと考えてみました。
ディベートは、自分個人の主義主張とは別の立場で討論するのが、難しくもあり面白くもありますね。
具体例についてはネット検索すればいくらでもヒットすると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いち早い回答に感謝いたします。
技術と科学は別物だと捉えるわけですね。なるほど、盲点でした。

具合例を調べようとしましたが、なかなか難しく閉口してます。いくつか、検索のときに引いてみるといいワードを教えていただけたら助かります。

お礼日時:2011/09/09 00:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!