
以前にもこちらで
『私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っています。』
という質問でお世話になりました。
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5968582.html
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5976496.html
あれから庭に入ってこないようになりました!
…と言いたいところなのですが
まだ家の中からは見えない、奥にある家庭菜園用の畑の所に
勝手に入ってきているようです。
以前から、たまーに畑に子供の足跡があったので
主人と『何だろう?』と言っていたのですが、
今日、夕方主人が畑で作業をしていると
お隣からボールが飛んできたそうです。
主人がそれを投げ返してあげると
子供達はお礼を言わないどころか
「やったー!取りに行かなくて済んだ!やったやったー!!」と言っていたそうです。
近くにいた子供のお祖母さんは「あら良かったわね~」
これで主人と私は『あぁ、見えないところには勝手に入ってきていたんだ』と
言葉が出なくなりました。
家の中から見えるところにボールが落ちていたら
後日私がお隣に返しに行っていました。
お隣と我が家の敷地の間に、少し隙間があって、
子供達はどうやら道路からその隙間を通って我が家の庭に侵入していたようでした。
前回、私の母がそのお隣の子供のお祖母さん(私の母と年はそんなに変わりません)に
やんわりと注意してくれて、お祖母さんも「どうもすみません」と謝ってくれていたのに
『見えない所でバレないなら勝手に入っても気にしない』という感じで
大人公認でずーっと侵入してきていたんだと思うと腹が立ちます。
でも、もうこれでいくらお隣に文句を言っても聞いてもらえないとわかりました。
たぶん、その子供たちにも無理でしょう。。。
前回、「勝手に入って来ちゃダメ」と怒ったのにこれですから。。。
そこで、その子供が通っている小学校に
『余所の家の敷地内に勝手に入ってはいけません。泥棒と一緒ですよ!』と
注意をしてくれるように連絡しようかと思っています。
名指しではなく、全校生徒に対して
『こういうことがあったそうなので…』というようにです。
主人は「学校は注意しないと思うよ、保護者がうるさそうだもん」と言います。
でも他に良い方法も思いつきません。
何か良いアドバイスを頂けたらと思います。
子供が成長して庭で遊ばなくなるまで我慢して
放っておく方がよいでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
大人の義務としてダメもとで学校に言うべきだと私は思いますよ。
言い方も質問者さんがお書きになっている通りで完ぺきでしょう。これまでの指導の仕方も申し分ありません。一人一人が少しずつ諦めてしまう結果、子供たちは教育の機会を失っています。でも、保護者の経験から申しますと、学校で子供たちは頻繁に朝礼などで「市民/ご近所からこういう話を聞いた」と言われて指導されています。低学年であれば、子供たちはすなおに聞いて、帰宅後、家の人に「本当はいけないんだよ」と言います。正直、「保護者がうるさそう」と十羽ひとからげにおっしゃるのも、ちょっと心外です。
ちゃんとした学校は、言えば、毎回でなくても、何らかの形で指導をします。そのうえで子供がズルをすることは確かにありますが、このままだとその子たちは、婆さんの価値観しか知らずに育ってしまいます。逆に、学校と話すことで、もしも、質問者さんの価値観のほうが間違っていると判明すれば、それはそれで質問者さんが環境などを立て直すきっかけにもなるでしょう。でも、町会や班もグッド・アイディアですね。
>大人の義務としてダメもとで学校に言うべきだと私は思いますよ。
心強いご回答ありがとうございます!
前回の他の方からのご回答でも
『本当に悪い子供はいない。ただ教えられていないだけ』と頂きました。
私もその通りだと思っていました。
学校に報告と注意を呼びかけてほしいとお願いしてみます。
子供がボールを取りに庭に入るのは当たり前。
余所の家の畑に入って遊ぶのは当たり前。という意見もあり、
世の中それが普通?と少し落ち込んでいました。
No.8
- 回答日時:
言って分からないなら電気柵。
http://gekitai.kwn.ne.jp/9360_monster_shock/inde …
うちの実家の菜園も使っています。
相手の善意が期待できないなら、物理的に入れなくするしかありません。
グダグダ文句を言う前に実力で阻止しないと、いずれ侵入しても良い土地という先入観ができあがります。
「高電圧注意!」
の看板をかけ、あくまで野生動物のための処置だとすること。
ちなみに人間が触れても死ぬことはありません。
今まで何回も質問されていますが、結局、物理的なことは何もしてませんよね。
相手の善意が期待できない状態なのに、さらに弱腰の対応をするのは相手を付け上がらすだけで解決にはなりません。
どうせ、もう隣とは敵対してます。
今さら仲良くなど考えないことです。
ここでの質問でも、自分の気に入らない回答にはお礼欄を使わずに補足で反論してますね。
はっきり言って気分悪いですよ。
立場と方針を相手にはっきり伝える方が相手のためにもなります。
この回答への補足
前回のご回答に
>フェンスも何もないのなら、子供には自分の土地や他人の土地の違いなど分かりません。
>最初からフェンスでも建てておけば、お互いに嫌な思いはしなかったはず。
敷地全体をフェンスで囲んで、門には鍵をかけておく。
どうして我が家にはフェンスがないし鍵もかけていないというふうになったのでしょうか。
フェンスは最初からありましたし、以前の質問のあとに庭に入る門に鍵をかけました。
勝手に決めつけて回答されたのでこちらも気分が悪かったですよ。
>今まで何回も質問されていますが、結局、物理的なことは何もしてませんよね。
鍵をかけました。って、前回の補足に書きましたよね。
鍵をかけて「勝手に入らないでほしい」と言ったところ
もう入って来ることがなくなったのでホッとしていたところ
今度は奥の見えないところに隙間を見つけて入ってきていたのがわかったのです。
>自分の気に入らない回答にはお礼欄を使わずに補足で反論してますね。
あなたみたいに勝手に物事を決めつけて
ろくに人の質問もしっかり読んでいないのに回答している人に補足をしているんです。
フェンスがあるのに、勝手に「フェンスが無い方が悪い」と言うような事を書かれ
「フェンスはあります。ありがとうございます」とでも書けば良かったのでしょうか。
もうあなたからの回答は要りません!
No.6
- 回答日時:
はじめまして。
私も2年くらい前に、お隣りに住んで居た家族に、悩まされていました。
子供が5人と両親と犬と猫を飼っていて、小学生3人の子供達が庭でボール遊びをしては、ボールが家の壁にぶつかり、凄い音と振動があり、ボールを取りに勝手に何回も庭に入って来て、小学生の遊びが終わると中学生の息子さんが庭で野球を始め、またボールが壁にぶつかったり庭に入って来て夜の10時過ぎまで毎日続き、一日中、犬が吠える、外で飼っている猫は庭に入って来ては、うんちをしたり、車に、おしっこをかけるで…。
初めは、勝手に庭に子供達が入って来たり壁にボールをぶつけるたびに子供達に注意をしてましたが全く聞かず、親御さんに話してみようと行っても、お母さんの声が聞こえるのに、子供達が「お母さんは今、出かけてます」と居留守を使われ
そのうちに夜の10時過ぎても玄関の明かりで、お父さんまで中学生の息子さんと野球を始めるようになり、両親が結局は子供達を、ほったらかしで注意するどころか常識が無いんだと、私は注意するのを辞めましたが、この家の周りの方達もやはり同じ目に合っていて、寝たきりの、お年寄りが居るご家庭の方が町内会の班長さんに相談しに行き、班長さんが注意をしに行ってくれたと、周りからは聞かされましたが…
居ずらくなったのか1年半くらい住んでいたのですが、この家族は別な所へ引っ越して行きましたね。
私の隣りに越して来る前も、同じ事でご近所さんから苦情が多かった事を、この家族の以前のご近所の方から後で聞きました。
なので、町内会の班長さんや会長さんに相談してみるのも、手段としては良いのでは…?
我が家より酷いですね
中学生ぐらいになれば無くなるかと思っていましたが。。。
我が家の場合は、平屋建てで屋根にボールが当たって、下に落ちてきます。
瓦がガシャンと言うので心配です。
>町内会の班長さんや会長さんに相談してみるのも、手段としては良いのでは…?
そうですね!
ありがとうございます!
No.5
- 回答日時:
>隙間を通って侵入してくるのです。
じゃぁ、隙間を閉じましょ。
隣家の庭にボールが入ったら取りに行くのは子供にとって常識
ジャイアンに命令されてのびたが取りに行きますが、神成さんが叱るのは盆栽やガラスを割った時だけ。
庭のボールを取る行為に苦情は言ってません。
この回答への補足
>隣家の庭にボールが入ったら取りに行くのは子供にとって常識
ジャイアンに命令されてのびたが取りに行きますが、神成さんが叱るのは盆栽やガラスを割った時だけ。
庭のボールを取る行為に苦情は言ってません。
神成さんの家にボールを取りに行ったとき、
のびたは声をかけていますよね。
ガラスが割れたときだけこっそり行こうとして、
でも見つかっていて怒られる or すぐ謝って許してもらっているという場面しか見た事ないのですが?
さらに言うとサザエさんのカツオ君は
ボールと取りに行ったときにちゃんとピンポンならしていましたが?
>隣家の庭にボールが入ったら取りに行くのは子供にとって常識
そのまま大人になったら恐いですね。
じゃあ、ボールを取ってもらってお礼を言わないのも常識でしょうか?
No.4
- 回答日時:
私は、はっきりと学校に言いましたよ。
翌朝、生活指導らしき先生が家の前の通学集合のところに来ていました。
それからは侵入はなくなりました。きっと学校の朝礼等でお話をして頂いたの
だろうと思っているところです。
ありがとうございます。
>私は、はっきりと学校に言いましたよ。
>きっと学校の朝礼等でお話をして頂いたの
だろうと思っているところです。
羨ましいです!私も一応連絡しておこうと思います。
庭ぐらい入って当たり前という意見がチラホラあり
びっくりしていたのですがtoaさんの意見に勇気づけられました。
No.3
- 回答日時:
フェンスも何もないのなら、子供には自分の土地や他人の土地の違いなど分かりません。
保護者でも、子供のボールが隣家の庭に入ったくらいなら早く取ってこい、くらいでしょうね。
口で言って分からないのなら、物理的に入れなくして侵入をさせない意志表示が必要です。
最初からフェンスでも建てておけば、お互いに嫌な思いはしなかったはず。
敷地全体をフェンスで囲んで、門には鍵をかけておく。
以前、敷地に入られて嫌な思いをしたことがあったので大金を使って今はそうしてます。
隣の子供くらいなら、まだいいとして不審者が入ってこられるような環境だとまずいと思いますよ。
この回答への補足
>フェンスも何もないのなら、子供には自分の土地や他人の土地の違いなど分かりません。
あります。
敷地をぐるっと囲っています!
お隣も同じようにフェンスで囲まれています。
フェンスとフェンスの間にどちらの土地でもない(?)隙間があり
道路から入ってくるのです。
その隙間は子供でないと通れないくらい狭いです。
で、我が家はフェンスの途中に古い物置があり、
子供はフェンスと物置の小さな隙間から庭に入ってきます。
門に鍵をかけたら、無理矢理その門をよじ上ったのか
門が歪んでいました(1年ぐらい前です)。
No.2
- 回答日時:
小学校で言ってもらう、って言うのは無駄でしょうね~。
これだけ言ってもだめな家庭なので、学校で言われても自分の事とは気づかないかと…。
ここまできたら自治会長さんとか班長さんとか、第三者を交えた方がいいかも、と思うのですが。
あとはカラス除けと称して(実際は子供除け)入りにくいよう何か細工するしか…ないでしょうか。
もしくは、畑に足跡があるんです、誰かが入ってきてるようです、と警察を呼んでみる。
警察が来て畑をチェックしている姿を隣の人が見てくれたら、やばーっと思うかなと。
いずれにしても難しい問題ですね…。
私ならじーさんばーさんには言わず、もう子供に言って聞かせるかなあ。躾のつもりで…。
ありがとうございます。
>カラス除けと称して(実際は子供除け)入りにくいよう何か細工するしか…ないでしょうか。
私も何か細工しようかと考えていました!
No.1
- 回答日時:
畑なら立ち入りOKが普通じゃないですか?
畑や田んぼは私たちの遊び場でした...
トマトの陰にかくれんぼしたりしましたが誰も咎めませんでしたよ。
オヨネーズの「麦畑」って歌をご存知?
他人の畑での事ですが、誰もが見守る行為ですよ。
それでも子供が入ってくるのが嫌なら子供が越えられない塀を作りましょう。
この回答への補足
>畑なら立ち入りOKが普通じゃないですか?
説明が足りませんでした。
庭の片隅にブロックを並べて作った家庭菜園の小さな畑です。
家の敷地内です。
庭の一部です!そして、お隣との境にはそれなりに高い塀があります!!
隙間を通って侵入してくるのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 隣人トラブル 戸建て 10 2022/09/19 23:30
- その他(悩み相談・人生相談) 近所の子供について 9 2023/05/23 05:51
- 子育て 小3の娘がいます。 娘は同じ地区の子と学校に通っています。 同じ地区で子供がいるのは、我が家ともう一 8 2023/05/22 20:57
- その他(悩み相談・人生相談) 生活保護受給者に子供を預けているのOK? 3 2022/07/04 15:28
- 引越し・部屋探し 一戸建てをどちらの実家近くに建てるか悩んでます 6 2022/04/12 21:17
- 子供 近所の子供のトラブル対処 5 2023/01/11 13:20
- 子供・未成年 嫌いなご近所の『駐車場貸して』の断り方と今後も言わさない方法 3 2022/07/13 17:19
- その他(住宅・住まい) 夜間の騒音とご近所トラブル 2 2023/02/13 13:53
- 父親・母親 日々の鬱憤を吐き出して、ストレス発散したい!! 皆さんなら、耐えれますか? 義実家のすぐ横でほぼ敷地 3 2022/11/01 12:22
- その他(健康・美容・ファッション) 俺の、健康は、大丈夫なんでしょうかー?? 2 2023/02/19 15:19
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
家の敷地に子どもが入ってきてトラブルになりました。
その他(暮らし・生活・行事)
-
隣の家の子供が勝手に庭に入ってくる
その他(暮らし・生活・行事)
-
自宅の庭に勝手に入ってくる親子がいます。どう注意したらいいのかな?
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
子どもの住居不法侵入に困ってます 去年に家を建てましたがその真裏はアパートになってます 家とアパート
その他(住宅・住まい)
-
5
私の住んでいる家の庭に、勝手に近所の子供たちが入ってくるので困っていま
その他(暮らし・生活・行事)
-
6
近所の子供の行為、どこまで許す?
その他(暮らし・生活・行事)
-
7
お隣の子供が家にしょっちゅうきます。その親の一言がとても不愉快です。
その他(暮らし・生活・行事)
-
8
法律に関して
その他(教育・科学・学問)
-
9
子どもにボール遊びをさせたら注意されました。
その他(住宅・住まい)
-
10
他人の敷地内にボールが入ってしまった
防犯・セキュリティ
-
11
人の家の敷地内に足を踏み入れる事。
不妊
-
12
息子との外遊びに必ず出てくる、隣人息子と必ず出てこない親について・・・
片思い・告白
-
13
家にあがりこむ子供の上手な断り方
避妊
-
14
近所のこどもが迷惑
防犯・セキュリティ
-
15
家の前で、ボール遊びする子供って、頭悪いんですか?
その他(妊娠・出産・子育て)
-
16
近所の人がいつもジロジロとみてきます。 戸建ての家に住んでいるのですが、近所の人と鉢合わせた時 こち
知人・隣人
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
除草剤の庭の復活方法
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
-
ヤマボウシの葉が赤く・・・。...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
植木(ナンテン:南天)を完全に...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
赤くならないもみじの種類はあ...
-
バジルとシソをいっしょの鉢で...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
日本語の「~では」「~には」...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
じゃがいもの種芋の切り口の変...
-
真砂土と芝生
-
桃の枝を庭に植えたい
-
プランターの土の中から写真の...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
プランターの土に残った根は、...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
深く根をはる植物
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
水を好む木
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
おすすめ情報