

No.6ベストアンサー
- 回答日時:
マンションの管理員です。
私のところも、小学生くらいの子供がフェンスと言いわず、石垣からも乗り越えて入ります。
たまりかねた住人さんが学校にお願いをしたそうです。「不法侵入」がわかる年齢ですので、先生も快く聞いていただき、学年ごとにお話をされたようです(相当強く)が、ある親御さんから、うちの子は入っていないのに そこまではやりすぎではないかとのクレームが有りました。
その後、やはり聞いてなかった子供さんが入っています。
#5さんの監視カメラでの対処ですが、
私は
「入らないで下さい。
見かけたら監視カメラの写真を学校に届けます。
用事があるときは管理事務室まで」
の張り紙をかなをうって掲示しました。(侵入箇所に)
蝉取りしたい子供たちも、この夏は一度も入りませんでしたし、植栽の踏みつけもなくなりました。
ただ残念ながら監視カメラ(ダミーを含めて)は現場にはありません。
張り紙して5ヶ月位経ちます。
ぜひ試してください。
No.5
- 回答日時:
ダミーの監視カメラがあります。
ネット通販で、3千円位のものからいろいろあります。これを敷地内の少し目立つところに設置して、フェンスには「監視カメラ作動中」とか「無断でフェンスを越えないでください」とか「フェンスを越えると記録されます」という掲示をするのです。子どもだけでなく不法侵入の防備にもなります。少しダミーの監視カメラをつけたんです。
それだけでは気づかないかもと、子供の見えるところに「カメラ作動中」のステッカーも貼って・・。
それでもやるっていうことは・・まだ字が読めないのかも(笑)
もう少しわかりやすいように対処してみます!
ありがとうございました。

No.4
- 回答日時:
フェンスの上にほんの少し土を乗せ、水をまく。
フェンスのこちら側に田んぼをこさえる。
花壇にする。
おもちゃの警報機を取り付ける。
おもちゃの感電装置と電線ををフェンスの上に置いて遊んであげる。
5センチぐらい穴をほり、水をいれ、分からないようにふたをしておいてあげる。
次々仕掛けを変える。
あの手この手で撃退し、大人らしく遊んであげましょう。
特に泥で汚れると親に怒られるのでほんの少しだけ汚れるようにする。
子供を捕まえて叱るのでなく、ストレス発散の道具に変える。
フェンスを越えたら着地点に何かある、と思わせるのもいいかもしれないですね。
それを大きく飛び越えようとしても、通路幅はわずか1m弱で無理ですし。
どうもありがとうございました!
No.3
- 回答日時:
要は乗り越える気をそげばいいわけですよね.
鉄条網とかではケガさせると面倒なので,
・ウルシ(ちょっとかぶれる)
・ガム(使用済み.ちょっと汚い)
・水飴状のもの
などをフェンス上部に塗ってはどうでしょうか.
No.2の方へのお礼にも書きましたが、本当は有刺鉄線がやりたいくらい困ってるんです。
でも、怪我でもされて訴えられたら・・と思い、やめました。
「こんなものやって危ないわっ」と言ってくる人も現れかねないですし。
「これには触れない」と思うものを考えてみます。
アドバイスありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
物理的に何とかしよう,特に日曜大工の範囲でとなると難しいのではないでしょうか。
有刺鉄線や電気を流すなどもありますが,きちんと表示をしないと思わぬ怪我などで訴訟になることも考えなければならないと思います。
子どもさんの年齢にもよりますが,自分のところでは「入らないでください」と看板を出し,近所にもこんな迷惑を受けていると宣伝していましたらいつの間にか立ち入りはなくなりました。
何に悪戯をされるのか,可能であればそれを取り除くのも一つかと…。
露骨な方法を取ると近所付き合いにも影響しますので,地域で子どもを育てるという気持ちで,近所付き合いを深めて解決されてはいかがでしょうか。
有刺鉄線をフェンスの上部に巻きつけようとも思ったんですが、おっしゃるとおり、怪我をした時に何を言われるかわからないんですよね(涙)
>子どもさんの年齢にもよりますが
たぶん小学校の3~6年生の男の子たちです。
何か対策をするとあの手この手でやってくるんです。
ちなみに我が家だけでなく、ご近所もです。
うちの辺りは人通りがほとんどないので、特にやりやすいんでしょうね。
自治会に相談するのはどうなんでしょうね。
聞き入れてもらえるんでしょうか・・。
No.1
- 回答日時:
大変ですね。
自分も人では無いですが犬、猫が頻繁に入ってきて困っていました。
人対策ではないですがお役に立てば。
まずあなたの敷地に何をしに来ているのか把握するべきです。悪戯なのか遊びなのか???
何をしに来ているのがわかれば対処のしようもあるのではないですか?
まずは第一に入りづらい環境にすること
フェンスを立てたようですが乗り越える事を見越して、その降りる辺りに花を植えたり、家庭菜園してみたり、土を耕してロープでくくってみたり・・・。まず入ったらマズイのではと思わせること。
第二に入ってきても人目に付きやすくすること。
見られていても平気な人はいません。
第三に誰なのかはっきりと証拠を押さえる事。
写真なんか取られれば子供もマズイと思うでしょう。
それでも止めないのであれば、子供にではく、親や学校に連絡しましょう!
日曜大工的な事ではありませんが参考程度にしてみては。
フェンスを乗り越える位の子供ならどんなDIYでも無駄なのでは。
>あなたの敷地に何をしに来ているのか
質問以外のこともいろいろやられたのですが、すべてイタズラなんです(涙)
>乗り越える事を見越して、その降りる辺りに花を植えたり
飛び降りる位置に何か置くのはいい方法かもしれませんね。
ただ、幅1mの通路なのであまり大きなものはできませんが(~_~;)さっそく考えてみます。
>それでも止めないのであれば、子供にではく、親や学校に連絡しましょう!
親に直接言うともめることが多いと聞いたので(うちの子に限って、というやつです)学校に2度電話をしたのですが、苦情を言ったことはやめてもまた別の何かをする、という感じなのです。
でもめげずに学校が始まったら、もう一度電話してみますね!
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 自宅のフェンスに、隣家の布団が干されている。 9 2022/04/11 16:21
- 子供 近所の子供のトラブル対処 5 2023/01/11 13:20
- その他(暮らし・生活・行事) 小学校に苦情の電話入れて良いもんなのか? 要は、夏休み明けで学校始まったんよね、近所の最高学年の家の 4 2022/08/26 14:24
- その他(住宅・住まい) 目隠しフェンスの設置などについて 3 2023/02/25 23:02
- その他(住宅・住まい) 境界フェンス 4 2022/10/07 23:14
- その他(住宅・住まい) 近所トラブルで悩んでおり、 なにか対策案があれば教えていただきたいです。 リビング前にウッドデッキ( 6 2023/02/15 13:00
- 一戸建て 外構フェンスを防風対策仕様する方法 4 2023/02/11 01:56
- その他(住宅・住まい) 隣地からの落雪により倒壊したフェンスの補償請求 1 2022/11/26 09:57
- その他(住宅・住まい) 庭のフェンスの目隠し… 庭のフェンスの目隠しにベランダ目隠しシートを取り付けたのですが…そこは問題な 4 2023/05/10 17:14
- 一戸建て 注文住宅で購入して、外構はウッドデッキを作ってもらったのですが、すごく視線が気になります。 目隠しフ 4 2022/10/03 02:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣家の勝手なフェンス使用について
-
高さ3メートルのフェンスを庭...
-
道路にある緑のフェンスは幾ら?
-
いのししから竹林を守りたい
-
簡単に取り外しのできるフェン...
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
今ある土止めの上に、ブロック...
-
フェンスの隙間を無くす方法
-
アパートのフェンス修理
-
目隠し フェンス 隣人トラブル」
-
フェンス設置依頼の現調は何を...
-
アルミ目隠しフェンスの切詰め...
-
隣人が敷地内に無断で侵入、フ...
-
隣人が境界線上フェンスにツル...
-
コンクリート打設後数時間後に...
-
ベニヤ合板の耐荷重について
-
軸方向圧縮応力度について
-
角パイプの耐荷重
-
「コンクリート直押」ってどん...
-
鋼材のせん断強度√3の意味について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
家のフェンスに有刺鉄線を張ろ...
-
隣家の勝手なフェンス使用について
-
昨日の突風でフェンスが倒れ、...
-
高さ3メートルのフェンスを庭...
-
フェンスを立てましたが・・・
-
近所トラブル。共有フェンスに...
-
フェンス 当て逃げ
-
フェンスに庇を取り付ける方法
-
隣家のエアコン室外機の風を防...
-
アルミ目隠しフェンスの切詰め...
-
道路にある緑のフェンスは幾ら?
-
アパートのフェンス修理
-
近所の子供のトラブル対処
-
フェンスの隙間を無くす方法
-
隣人が境界線上フェンスにツル...
-
簡単に取り外しのできるフェン...
-
境界フェンスと家の間を利用 ...
-
「塀の塗装」と「フェンス・門...
-
防風ネットの効果と固定の仕方...
-
隣人が敷地内に無断で侵入、フ...
おすすめ情報