dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

狭い市道を囲んで4軒がお隣さんです。みな同じアルミフェンス。ただ我が家だけがちょうど市道に面した側がフェンスが長く続く場所に位置しています。隣の1軒の男兄弟が野球、サッカー大好き少年で、住み始めた10年前からサッカーボールのかっこうの餌食になっています。すぐにポロボロになったフェンス。昔なら、壊された家の主が怒鳴り込んできて、親が謝って弁償していたのをおぼえています。私が注意してもやめるのはそのときだけ。また別の日にボールをぶつけて・・・。その長男も、中学に入り部活で野球を始めると見違えるようにできのいい少年になって安心していたのですが、現在はその弟の小学生が連日フェンスを破壊しています。支柱だけ残って中身のアルミパネルははずれているのがあたりまえ。針金で固定するとまた1か月後には外れています。以前、決心してその家の母親に苦情をいったところ、「そうなんです。うちも壊れて困るんです」と笑うのでそれ以上言えなくなりました。でも、壊しているのはその家の子供だけで、その家のフェンスはボールをぶつけるにはちょっと場所が悪く、我が家に比べれば無傷同然です。ただ、その家の両親、けっこういい人で、捨て猫、捨て犬を飼う、こどものともだちがどろんこで遊んでいても家に上げてごはんをたべさせる・・・。ご両親、ほとんど昼も夜もなく働いています。だいたい、こどもが学校から帰って我が家のフェンスにボールをぶつけている時間帯は、だんなは仕事中、奥さんは夜勤にそなえて仮眠中で、知らないのではと思いますが、華奢なアルミフェンスに固いサッカーボールをぶつける音は、すさまじい音がします。知らないのか、それとも知っていて気にならないのか、小生には想像もつきませんが、今もまたフェンスが抜けかかっており、障害物のなくなったボールは我が家の外壁に直接あたったりしています。さて、何かいい方法はないものでしょうか? 「もうぶつけるな」などとフェンスに張り紙をするくらいしか思いつきません。以前はよくその子供にどなっていたのですが、最近はそれをやる気もなくなってきました。ただ、わざとぶつけているわけではなく、アルミフェンスの下のわずかな高さのコンクリートブロックを狙っているようですが、勢いあまってフェンスにぶつかるようです。わざとではなければせめて誤ってくれれば、小生も目をつぶるのですが、最近は小生と顔を合わせると遊ぶのをやめて、近くの原っぱにいきます。小生がみえないと、ガシャンとボールをぶつけています。あと2年我慢してその弟が中学に入れば、たぶん被害はなくなると思うのですが、針金で修理するのにも疲れました。何年も前に別件でこどものいたずらの苦情をいったら、何かいろいろもって平謝りされたことがあり、それも苦情が言いにくくなっている一因です。謝りに来なくてもいいから、自分の子供にやっていいことといけないことをビシッと指導してほしいのですが、なにかいい解決法はないものでしょぅか?

A 回答 (7件)

文面から質問者さまはとても穏やかな方だとお見受けしました。


以前苦情をおっしゃった際は遠まわしに仰ったのではないですか?
まるで「お子さん、元気でいいねぇ」と言われたように受取られてしまったのではないかと思いました。違ったらごめんなさい。

やっぱりはっきりと「何度か修理しているのだけど、きりがないし、サッカーの練習は別のところでやるようにお子さんに言ってもらえないですか」と具体的におっしゃるのが一番に思います。
「謝ってもらうことを希望しているのではなく」、「サッカー練習の場所を移動してもらいたいこと」を言っているのだとポイントを示してあげないとわからない人にはわからないのかもしれません。

相手の子が「俺はやっていない」と言いそうな子ならビデオに撮っておくのもいいかもしれませんけれど、相手の親御さんも理屈のわからない人ではなさそうだし、穏便にすませられるのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

yoko-yさん、アドバイスありがとうございます。やはり、小生も笑いながら苦情をいうように努めたので、そう解釈されているかもしれません。その家のご両親、家の外に出るときは、すぐに車で出かけてしまうので、なかなか立ち話をするチャンスもありません。少なくとも子供本人は、私を見るとそそくさと近所の空き地に移動してしまうので罪悪感はあるようです。以前その子供に空き地でやれといったら、空き地はよその土地だからはいっちゃだめと親に言われたそうです。それで共有の狭い市道で遊んで、たまたま市道に面していい場所にある我が家のフェンスが標的になったいきさつです。先方の親への苦情リトライを検討します。

お礼日時:2008/08/14 08:32

 世の中には謝って済むことと謝った上で損害費用を弁償しなければならないことがあると思います。


 問題の両親はいい人かもしれませんがある意味、質問者様に対して謝れば許してもらえると高をくくっていると思います。ですので質問者様の考え次第で対応も変わってると思います。
 お隣との関係を壊したくないのなら後2年間我慢するしかないでしょう。
 プチ反撃なら壊れたフェンスを直さない代わりに外壁に鋭い銛で武装しサッカーボールが当たったとき穴があくようにする。
 ご近所関係を壊しても良いのなら弁護士に相談し手順に従って損害賠償を求める。
 自分の子どもへの教育ができない馬鹿親に今更、ちゃんとしつけることを期待しても無理です。両親とも朝から夜まで働いているってことはある意味育児放棄でしょう。自分なら上の馬鹿息子の迷惑行為があった時点で弁護士を通して損害賠償を求めます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

hkinntoki7さん、アドバイスありがとうございました。たくさん回答いただきましたが、みなさん私と同じような考え方をするのがわかり安心しました。我慢か徹底抗戦か、作戦を練ります。

お礼日時:2008/08/14 08:16

フェンスに障害物をつけて、ボールが跳ね返らないようにしてはどうでしょうか。



フェンスに花壇をぶら下げている家を良く見かけます。花が好きならこういう方法もあると思います。

頑固な方法ですと、鉄条網を張り、ボールを投げると突き刺さるという方法もありますが、怪我をしたと苦情がきかねませんね。

フェンスから少し空間をつけて、鶏小屋に使う網を張るという方法もあります。

少し大きな金物屋に行くとLチャンネルというのか、L字の鋼材が売っています。これを横方向に並べると跳ね返り方向が不安定になりますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

sannriさん回答ありがとうございます。徹底抗戦の手段として、花壇をぶらさげるというのはいいですね。思いつきませんでした。安全だし。同様の方法を検討してみます。

お礼日時:2008/08/14 08:18

>壊された家の主が怒鳴り込んできて、親が謝って弁償していたのをおぼえています。

私が注意してもやめるのはそのときだけ。

 あなたもそうすれば良いのではないでしょうか。注意などではなく、隣との関係の悪化も気にせずにガンガン相手の両親にどなり弁償させれば良いでしょう。
 昔も今もやんわり言えばやんわりな対応になるでしょう。

>謝りに来なくてもいいから、自分の子供にやっていいことといけないことをビシッと指導してほしいのです
 無茶な注文でしょう、そうしたいのであれば隣の両親に厳しくしつけるように言えば良いでしょう。できればあなたの前でそれをさせましょう。

>「そうなんです。うちも壊れて困るんです」と笑うのでそれ以上言えなくなりました
 そんなことでは駄目でしょう、あなたが不満ならばきちんとその両親に怒鳴りこみましょう。前述しましたが昔も今もそんなことで引き下がっていたらのらりくらりにされてしまうでしょう。少なくとも弁償させるべきでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nonbay39さん、回答ありがとうございます。アドバイス内容ですが、私も可能ならそうしたいです。この御時世、そのくらいいいじゃないかという回答が多いと予想していましたが、みなさん徹底抗戦、抗議を指摘してくださるので、少しこころづよくなりました。もう何年も前には隣の家の中まで聞こえるように大きな声で怒鳴って注意していたのですが、反応なしなので一人苛立っていました。今からまた作戦を練ります。

お礼日時:2008/08/14 08:24

>「そうなんです。

うちも壊れて困るんです」と笑うので

それが、その親の手なんです。
言葉は違えど、『しらねーよ!』と言っているのと同じです。
その親に教育を期待しても無理でしょうね。

>何年も前に別件でこどものいたずらの苦情をいったら、何かいろいろもって平謝りされたことがあり、それも苦情が言いにくくなっている一因です。

あの頑固オヤジ・・・とか思われても良いではありませんか。
私も子供の頃はいろんな人に怒られましたよ。
それより何より、器物破損を我慢することはないでしょう。
その親には、法的手続きも考えている・相談中であるくらいに言っても良いと思いますし、実際のところ訴えることも考えた方が良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

0917yamaさん回答ありがとうございます。私がいつも考えている内容と同じです。被害を受け始めてから少々年数がたってしまったので、今更怒り出すのも時効的感じがします。ただし、だまっていても苛立つだけなので、みなさんの意見を参考に対抗手段を考えます。

お礼日時:2008/08/14 08:26

まずは、ビデオやカメラで証拠を撮ることですね。


(日付と時間が同時に記録出来るもの)

その後に、親と交渉です。

ちなみに、我が家の次男坊は中2ですが、サッカーボールを壁打ちしています。
(自分の家のブロック塀で良かった)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

3612masaさん、回答ありがとうございます。昔のようにブロック塀だったらこわれませんよね。最近はやたらとアルミフェンスが多いです。相手の親ものんきなので、うちのフェンスが壊れているのはしょっちゅう見ているはずですが、自分の子供がやっているのを含めまったく気づいていない可能性があります。デジカメで簡単なビデオと証拠写真をとっておこうかなと真剣に思っています。

お礼日時:2008/08/14 08:37

その子の親に遠まわしではなくキチンと説明した方がいいです。


それが一番の近道です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

tarotaro001さん、簡潔明瞭なアドバイスありがとうございます。それをもっと早くやればよかったのに、子供にはでかい声で注意して、当然家の中にいる親にも聞こえているだろうと思っている内にまったく改善されずに何年もたってしまいました。大勢の方々からアドバイスをいただいたので、すべてをよく読んで再度対策をねりたいと思います。ありがとうございました。

お礼日時:2008/08/14 08:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!