
No.16ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
考えて見ると面白い指摘だと思いました。17世紀の初頭に徳川家康が江戸に幕府を開き、以来ここが政治の中心となっています。 関東平野と言う広大なヒンターランドを持ち、広大なインフラストラクチュアの整備が出来ました。 しかし、何から何まで東京に中心を置いても良いのかと言うとそうでもなさそうです。
一極集中は日本が外国と競争する際に有利と考えるからでしょうか。 しかし、情報がネット上で自由に流れている、価値観の多様化した現在、超過密化した東京のメリットって何だろうか。
私は四十年間横浜市に住んでいます。 ここは日本でも数少ない『大東京』を見下してものを言う人達の住む町です。 東京の狭いアパートから憧れのマイホームを建設し、横浜に越して来た人間です。 ですから東京の印象は道路がいたるところ一方交通で、町全体がスラム化している。 東京は貧乏人が住んでいる町という印象が拭えません。
東京は仕事をするために仕方なくいるところ。 人の住めるような町ではない。 そんな貧乏人が仕方なく住んでいる町を首都ですというのは確かに抵抗があります。
私の家は江戸時代まで庄屋でした。 家には三段階の応接間がありました。 小作人と接するのは玄関の土間。 自作農や世話人とは玄関に隣接した座敷。 代官様やお城から偉いお方が来られると仏壇のある『奥座敷』に通します。
お侍さまか庄屋同士の会合でもない限り、滅多に『奥座敷』は使いません。 『首都』には『奥座敷』の奥ゆかしさと権威が備わっているべきだと思います。
No.15
- 回答日時:
首都は東京でよいでしょう。
政治の中心を首都とすべきです。
そんで、天皇は政治に関与しない方が良いでしょう。
その方が、天皇制の寿命が永くなります。
政治に巻き込まれないで済みます。
だったら、今のように、政治の中心は東京として
これを首都にし、天皇を京都に住まわせておく、
という形が優れているように思えます。
東京=政治、経済の中心→首都
京都=歴史、伝統の中心
政治や経済の中心になると汚れますよ。
京都は汚したくないですな。
No.13
- 回答日時:
別に首都はどこだっていいですよ・・・。
京都が首都になったからって、会社の本社までそっちに移転しなけりゃならないわけでもないし。
別に何も変わらないからね・・・。
首都が歴史を表すと思ってるところがそもそも間違いだと思うし・・・。
だけど、京都が首都だと政治的軍事的にはいろいろと都合が悪そうだね。
交通の便は悪いし。
それで東京になってるんじゃ?
No.12
- 回答日時:
それをいったら世界に冠たるアメリカ合衆国の首都がワシントンDCだってのが一番ヘンでしょう。
北京だって中国四千年の歴史からしたら洛陽や長安よりはるかに新興都市です。
ちなみにパリには紀元前3世紀にはルティティアという街があったそうですし、ロンドンの原形であるロンディニウムは紀元1世紀頃にはあったそうです。
京都は実質的に平安京から始まったと考えれば8世紀ですね。パリやロンドンはローマ帝国の頃には都市がありました。
日本も戦後までは東京(江戸)が政治中心地で、経済は大阪のほうがよっぽど発展していたんですけどね。意外なことに、戦前に最も経済的に繁栄していた都市は大阪だったんです。
天皇陛下におかれましては、やたらと狭い京都御所より、広々とした東宮御所のほうがのんびりと過ごしやすいと思いますよ。
No.11
- 回答日時:
例えば統一以前の西ドイツの首都はボンでした。
同じくアメリカの首都はワシントンです。人口も多く経済の中心であるベルリンやニューヨークがなぜ首都ではないとお考えですか?。それは都市機能としての性質により区分がなされていることによります。ボンはフランクフルトやベルリンとは異なる政治都市です。ニューヨークやシカゴは経済都市です。
これに対し、明治維新で首都が京都から東京へ移転した時、同時に京都や大阪に拠点を置いていた商人らもより可能性のある新都市江戸に着目していたことは確かです。もし御所が江戸へと移っても商売が成り立つと判断したならば、そのまま京都や大阪に残っていたでしょう。彼らは儲けること以外には関心などなかったのです。でも都が移ることで人口も移動することから東京という新しい市場にターゲットを求めざるを得なかった。
また京都には国際都市としての機能があるかといえば疑問が残ります。国際空港がない。今ですら首都から離れすぎていると悪評ふんぷんの成田空港が東京の近くにはありますが、それも羽田の拡張で海外との窓口は都心から近くなりますます成田の占めるパーセンテージは小さくなる。京都に空港がありますか?。大阪に関空があるというのであれば、成田と同じことです。距離が離れすぎています。
天皇や国王がいた場所が必ずしも首都であるとは限りません。京都で政治の実質を動かしていたのは藤原家や平家であり、また室町政権の中枢にあった武家です。律令体制が成立して以来、既に天皇には権限などありません。法に則った官僚システムが政治機構として機能していたにすぎません。つまりは政治権力の存在する場所が首都である、といった方が適切な表現でしょうね。
No.10
- 回答日時:
文化遺産の多いところにインフラを集中させるなんて、まっぴらゴメンです。
意見というより妄想ですね。そういうのはブログでやりましょう。
それとも、話し合うお友達はいないのですか?

No.9
- 回答日時:
放射能を移つしてやんよ。
あんよあんよ。
は辞任しました。
東北に首都を移せば緊急浮上!!
直ちに復興します。(口だけでなく)
なんと!土地が10倍に!
子供の仕事が一流商社に!
土地を貸すだけで商売に!
ビルマンションで投資しよう!
No.8
- 回答日時:
おかしいどころの騒ぎじゃない!! やっと貴方も気が付きましたか。
大体やね、天皇さまが武家の城である江戸城に住むこと自体住み心地が悪いことです。
明治の世を一時的に収まるため 東へ下って未だにお帰りにならない。
このままだと日本はますます災が襲ってくると思います。
日本の将来は暗いとどうしてみんなが気づかないのだろうか?
理屈ではないですよ 首都は京都に決まってますよ
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔の川下り船
-
現在のエジプトにも王族ってい...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
調べやすい歴史上の人物
-
「氷の神」について
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
調べやすい歴史上人物・レポー...
-
地方の言語でしょうか?
-
日本で双子が忌まれるようにな...
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
日本は戦前は赤犬を食べていた...
-
身内が亡くなり49日が過ぎる...
-
「幼少」ということば
-
パクリの語源は、戦前盗みで捕...
-
『仮託』の意味がよくわかりません
-
課題の反対語
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
日本の昔の武士が頭につけてい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
現代文(小説)の問題の解答が全...
-
過近代的って?
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
人名で「かほり」で「かおり」...
-
πの書き方
-
「幼少」ということば
-
睾丸を利用した拷問
-
恋愛で親のアドバイスはどれく...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
徳川本家、御三家の家紋に違い...
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
「画」の旧字体は「畫」ですか...
-
歴史的仮名遣いの「む」
おすすめ情報