
天気予報では、晴れや曇りなどについて、雲量を元に判断します。
雲量は、大まかに言うと、空の総面積の何割雲が占めているか、ということを、11段階に分けて、整数で表しますよね。(0~10)
そこで質問なんですが、
雲量は、なぜこんなに、おおざっぱなのでしょうか?80%までがはれで81%~100%までがくもりとかいうふうに細かく決めていないのは理由があるのでしょうか?
それから、この雲量を決定するのは、気象予報士とか、気象庁の予報官とかのある程度資格を持った専門家の方なのでしょうか。
もしそうだとしたら、その判断基準は、その専門家の方たちの全くの主観(勘)なのでしょうか。それとも、何か慣例があって、例えば、84%なら雲量8で、85%なら雲量9、というように細かく測定したデータを四捨五入しているのでしょうか。
少なくともそのくらいのルールがないと、例えば、無人観測所から、雲量計のデータだけ送られてきたときなどは、判断に困るのではないかと思うのですがいかがでしょうか?
それともそんな奥地は衛星写真で見て、やはり人が判断しているのでしょうか?
実務ではどのようにして判断しているのかとても気になっています。
できれば、実務家の方か、実務の事情に詳しい方の回答をお聞きしたいです。
よろしくお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
快晴とか、曇天で全天が雲で、安定していればいいですが、曇って、動くし、消えるし、現れます。
そうしたものを10:00の時点でと測るのは大変です。 あまり正確に測定すると、実感と全然違った値になる可能性もあります。 気温でも湿度でも風速や風向、気圧についても同じことだと思いますが、気温でも湿度でも風速や風向、気圧は、その測定ポイントの測定値だから良いのでしょうが、雲量となると、デジタル観測値ではかえって正確さが不自然になり、もっと感性的にやった方が良かったのではないでしょうか。 (測定手法が発達すれば、地震動の震度も計測器で測り計算して震度をはじけるようになりますが、それまでは、観測者の感性を重視していました )http://www.ishikawa-c.ed.jp/rika/kiyou/kiyou31/k …
このPDFに魚眼レンズで撮影した雲の状態がいくつかありますが、雲の境界がはっきりしない場合には感覚で判断すると説明があります。
http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=1 …
このPDFには、次の説明があります。
「雲量とは空全体の何割が雲で占められているかを示します。まったく雲のない青空のときは雲量0、空全体を雲がおおっているときは雲量10として、0から10までの11段階で表わしたものです。雲量の測定は目測です。空全体を4つに分け、分けたそれぞれの部分について目分量で測り、その合計をします。雲量によって、表2のように快晴、晴れ、くもりという天気を決めます。カメラに魚眼レンズをつけ、天空写真をとることによって雲量を写真に記録することもできます」 全天を同時測定するのではなくて、4区分のエリアごとに目分量で雲量を決めて、全天の雲量を決めると言っています。
http://www.kousou-jma.go.jp/share/publication/ar …
「厚い雲」「薄い雲」「雲なし」を彩度データを利用して区別し、自動的に雲量を計算する仕組みの開発途中報告がありますが、この時点では、相当程度良いところまで計算できても、状況が良くないとまだ雲量の適正な計算は出来ないようです。
訓練を得た人間の感性が、測定機よりも妥当であることは、臭いや香り、音色、色や光沢の判定ばかりでなくて、自然現象に関する観測でもないわけではないようです。
とても詳しい回答をどうもありがとうございます。
まとめると、技術的に大変難しい分野なのだと言うことでしょうかね。
でも紫外線の定量観測のためにも自動化が求められているとも書かれていて
必要だけど、まだ技術的に追いついていないと言うことなのかもしれませんね。
それにしても、全くの個人の勘、あるいは長年のベテランの知恵に
頼っているというのも、何だか科学的ではない気がします。
当然気象大学校かなんかでも、雲量の決定の仕方なんて授業あるでしょうから
そんなとこではどんな風に決めろって教えてるんでしょうか???
No.2
- 回答日時:
>雲量は、なぜこんなに、おおざっぱなのでしょうか?
雲量は、観測者が目視によって観測します。
人の目なので、80%と81%の区分けは不可能だと思います。
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/chijyou/sur …
0, 0+, 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10-, 10 の13段階です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/ho …
ありがとうございます。だんだん分かってきました。
観測者の目視なんですね。観測者は雲量8か9か微妙なときは悩まないのですかね。
それとも、素人が見ただけの雲量以外に、何か、決め手があるのでしょうか。
ヒントになりそうなのは、曇りの判断基準の「中下層の雲が上層より多く・・・」というような
ところでしょうか。
その辺のことを、実務家や専門家の方たちがどう判断しているかが分かると
天気に対する理解が深まるような気がするのですが。
示唆深い回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宇宙科学・天文学・天気 スマホの「雨雲レーダー」の精度 4 2022/09/18 21:26
- 宇宙科学・天文学・天気 星空撮影しました。 見ての通り、星が綺麗ではなかったです。 天気予報で、星空指数が★5を確認して、銚 6 2022/06/05 00:14
- 宇宙科学・天文学・天気 大マゼラン雲/地球までの距離約157,000光年 48年前は「地球から14万8000光年」 2 2022/09/19 01:55
- 地球科学 ①この写真の大部分を占める雲の名前は層積雲の層状雲ですか? ②また右端のほうからは空が見える範囲が広 1 2022/10/30 15:43
- 地球科学 雲の形について。 雲のでき方としては、海や地面から水が蒸発すると、水蒸気となって空気にとけこむ。 こ 10 2022/07/16 09:31
- 大雨・洪水 ヤフー天気の雨雲レーダーの雨雲は、1時間後までは細かく予想表示されます。 しかし、1時間後以降の予想 1 2022/07/16 10:12
- ドラマ 外国人です。聞き取れないところ教えてください。 1 2022/07/10 22:14
- 宇宙科学・天文学・天気 室蘭はなぜ雨の日は雲が低いのですか。雨の日は標高200mほどしかない測量山に雲がかかり、 1 2022/08/27 08:07
- その他(ニュース・時事問題) 人は皆平等だといいますが。 8 2022/07/12 22:08
- モテる・モテたい 結婚や恋愛において金や容姿は判断基準になると思いますが 結局は人間力が1番大切だなと23歳にしてよう 2 2022/08/19 12:52
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
低圧絶縁抵抗測定について教え...
-
計算がわからない
-
誤差について教えてください、...
-
N増しとは?
-
「体重をはかる」は量る?測る?
-
管理値、管理基準値、規格値の...
-
繰り返し測定 3回 の意味
-
誤差の範囲とは一体どういう意...
-
はかりの上に物を置くと
-
トランスに繋がっている配線の...
-
熱を『はかる』の漢字を教えて...
-
新規に購入した測定機器の校正
-
開平演算
-
0の有効数字
-
ヒストグラムの区間の幅について
-
メガ(絶縁抵抗)の測定方法について
-
同軸ケーブルの劣化診断について
-
表面粗さ RaとSa の数値が大幅...
-
機械計測 (三次元や真円度) に...
-
進相コンデンサの静電容量について
おすすめ情報