dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は現在、育児休業中なのですが、
会社から7月分の給与明細が届きました。
7月は当然、産休中で働いていません。

おかしいなと思い会社に問い合わせてみると、
「有給休暇を消化したことにした。」というのです。

うちの会社は総務がいい加減なので、
自分で残数を聞いて確認し、産休前に全て消化したはずでした。

ですが、総務が間違ったカウントを私に伝えたため、
有休がまだ残っていたから、私の申請はないものの、
よかれと思い有休扱いにし、
7月まで出勤していたことにしたというのです。

出産予定日は8月3日で、
法定産休開始日は6月23日でした。

6月中は有休でほとんど出勤しておらず、
7月はもちろん顔も出していません。
出産は早まり、実際には7月19日に出産しました。

会社の休業届にも、産休用の書類も、
私は6月23日から産休スタートと記入しましたが、
総務が良かれと思い訂正したとか・・・。

総務は給料が振り込まれた方がいいだろうと
良かれと思ってして頂いたようですが・・・、
実際にこれは私が得しているのでしょうか?
損しているような気もします。

(1) 有休消化で7月は出産ギリギリまで働いたという扱いで、
   出産手当金の支給がなくなり有休も減るが、
   7月分の給与を貰うこと。

(2) 7月分の給料を返金して、
  出産手当金を貰い、有休を返してもらうこと。

(1)と(2)では、どちらが金額的に得なんでしょうか。

A 回答 (1件)

金額的には、出産手当は給与の2/3で有給だと100%なので、有給のほうが手元にくる額面は大きいと思います。


ただ、有給だと所得になるので所得税は発生します。
個人的には、育児休暇中に消えてしまいそうな有給だったら使ってしまったほうがいいと思いますが、復帰後も残る有給ならば、お子さんが風邪引いて休むこともあるので残しておいたほうがとも思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

復帰後も残る有休ですので、残しておいた方がいいですよね。
今、手元に入る分の金額ばかり気にして、
復帰後のことを考えていませんでした。

復帰後に絶対必要なものになるはずなので、
ご指摘頂き助かりました。

本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/09/14 22:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!